老人の薬物                  16班: 奥薗                       重田                      松田                     突田                      高野                        指導:村上先生.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
うつ病. うつ病の病理、病態 モノアミン仮説 → 脳内のモノアミン(特にセロトニンや ノルアドレナリンなどの興奮性物質)が減 少してうつ病を引き起こしているという仮 説。一般にこの仮説に基づいてセロトニン、 ノルアドレナリンを増加させる方向に治療 は向いている。
Advertisements

第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
Chapter 46 Drugs, Alcohol, and the Liver
1
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
LDL-C代謝機構の 新たなパスウェイ PCSK9 野原 淳 先生 監修: 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脂質研究講座 特任准教授
消化器系のしくみと働き.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
脂質代謝.
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
がん疼痛と身体症状の緩和(サオコオンコロジー) がん疼痛と身体症状の緩和(サオコオンコロジー)
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
活性化エネルギー.
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
運動と呼吸 および 心機能.
健常労働者集団における喫煙とCKD発症の関連性 ―6年間の縦断的観察
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
アシドーシス起因の疾病発生機序 濃厚飼料多給、或いは粗飼料不足によるルーメンpHの低下 グラム陰性菌細胞壁外膜成分であるエンドトキシンが放出
5班 石山勝也、栗原唯生 瀬山貴博、鍋井敬文 畠達夫、蓬田幸人
SAMPLE 1.医薬品の分類と関連する法律を理解する. 2.医薬品が作用する原理と作用に影響を与える要因を理解する.
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
緩衝作用.
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
放送大学面接授業試験問題
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
第3回周術期セミナー 吸入麻酔薬による麻酔管理 東海大学医学部外科学系麻酔科 金澤正浩.
平成19年8月 腎臓と腎不全 東京事業本部  治療機器販促部透析課.
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
緩衝液-buffer solution-.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
放射線の電離作用を利用した測定器     荷電粒子が、空気中を通過するときに空気の電離が     生じる現象を利用して放射能を測定する装置。     ベータ線、ガンマ線の測定に用いる。       ベータ線の測定効率は100%、       ガンマ線の測定効率は1~2%     主にベータ線の測定に用いる。
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
高脂血症.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
院長コラム~グレープフルーツと薬物の相互作用~
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
Ⅰ.薬物体内動態の制御(DDS) 最新の医薬品開発テクノロジー: ●コンビナトリアル化学 ●ロボットアッセイ ※ 組合せで化学合成
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
タンパク質.
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
薬の効き方 B 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマB「薬の効き方」の概略
Presentation transcript:

老人の薬物                  16班: 奥薗                       重田                      松田                     突田                      高野                        指導:村上先生

Case history 79才女性 消化管の内視鏡検査予定 内視鏡検査時、精神安定のためジアゼパム 2mg投与 五分後症状改善せず  2mg投与 五分後症状改善せず さらに5mgジアゼパム投与 検査後呼吸困難とチアノーゼ様相表れる その後ICUへ

ベンゾジアゼピン系の作用機序 ベンゾジアゼピンレセプターにベンゾジアゼピンが結合 αアミノ酪酸(=GABA)のGABAA受容体への結合増加の亢進 (アロステリック効果) Cl channel を介して Cl  の細胞内流入増加 神経細胞に過分極が起き興奮がブロックされる

ベンゾジアゼピンの奏効機序 GABAA受容体は、大脳皮質,小脳,海馬,扁桃体,視床に多く、これらは大脳皮質辺縁系を構成している。 そのため 抗不安作用,催眠作用,骨格筋弛緩作用,鎮痛作用

副作用(経口や少量の場合) 軽度の疼痛 全身倦怠感 行動低下 運動失調精神能力低下 昏迷 言語失調 逆行性健忘 ※長期間使用すると依存症になり,急に服用をやめると禁断症状が出ることもある。

副作用(静注で多量のとき) 呼吸停止(case history) 心停止 低血圧 ※副作用の強さ及び出現頻度は高齢者では顕著である。

この症例のとき 内視鏡検査や麻酔前投与 の時高用量を用いる 上部気道の筋緊張の低下 肺胞換気量の軽度減少 呼吸性アシドーシス   内視鏡検査や麻酔前投与   の時高用量を用いる   上部気道の筋緊張の低下   肺胞換気量の軽度減少   呼吸性アシドーシス    ※COPDなどを持つ患者で悪化する

静注 血中でベンゾジアゼピン及び活 性代謝物質はアルブミンと結合 (ジアゼパムは99%以上) 代謝経路   経口,筋注,静注がある 静注   血中でベンゾジアゼピン及び活   性代謝物質はアルブミンと結合   (ジアゼパムは99%以上)

薬の代謝 肝臓(薬物代謝のセンター) 腎臓,肺(例外的)  吸収,分布を受けた後の薬は,未変化体のまま体外に排泄される場合もあるが,肝その他の臓器においてbiotransformationを受けることが多い。

薬物のbiotransformation しかしprodrugは薬物を不活性な形で吸収させ,生体内で代謝させたあと,活性を持つようにした薬物である

肝臓での代謝 薬物は肝ミクロソーム分画中の薬物代謝酵素(とくにcytocrome P450)によって変化を受ける。 薬の生体内変化には、①酸化,②還元,③加水分解,④抱合 がある。 ①~③は分解過程で第Ⅰ相反応 ④は合成過程で第Ⅱ相反応 と呼ばれる 第Ⅰ相,第Ⅱ相代謝物は肝細胞から血液中、胆汁中に排泄される.抱合された薬物は親水性が増していて尿細管から吸収されにくくなる。

肝クリアランスClH M = Q ( Ci - Co ) M :単位時間に肝によって除去される薬物量 Q :肝血流量 このMをCiで割った値が肝クリアランス(ClH)     ClH=Q ( Ci - Co ) / Ci

薬の排泄 腎臓(排泄のセンター) 肝を介して胆汁中へ 肺を介して呼気中へ

腎臓への排泄 糸球体濾過   薬物は未変化のままか,その代謝産物の形で腎臓を経由して尿中に排泄される.薬物とその代謝産物は、高分子の薬物を除いて,糸球体濾過をうけ血液から原尿   (180 ㍑ / 日)にはいる。 尿細管分泌   糸球体での受動的濾過に加え,特定の陽イオンと陰イオンはポンプや輸送体などの能動的分泌により尿細管液の中に分泌される。(Ex.Penicillin) 尿細管再吸収 脂溶性で非解離型の薬物は尿細管から吸収されやすい。

薬物の腎クリアランス 一定時間に尿中に排泄される薬物の量を平均血漿中濃度で割った値が薬物の腎クリアランスである。 C l p=UP/C p U :一定時間の尿量 P :尿中薬物濃度 C p :血漿中の薬物濃度の平均 糸球体濾過量(GFR)との比はクリアランス比(clearance ratio)と呼ばれている。この値が1以上なら一般的には糸球体分泌のほかに,尿細管分泌が起こっていることを示し、1以下なら尿細管再吸収が起こっていることを示す

高齢者の薬理学 高齢者の薬物吸収 高齢者の薬物分散 高齢者の薬物代謝 肝機能 高齢者の薬物排泄 腎機能 薬物感受性の変化

1.高齢者の薬物吸収 ①高齢者では胃の粘膜上皮の機能が低下して,胃の分泌が低下する。このため胃のpHが上昇する。

②心機能の低下に伴い全身の血液循環量が減少するため胃を含めた腸管の血流量も低下する。  血流量の低下によって単位時間辺りの吸収量が低下する。

2.高齢者の薬物分散 ①Vdの変化 体脂肪の増加 Lean body massの減少 全身の水分の減少     以上の生体の構成成分の変化によってVdが変化する。具体的には脂溶性薬物のVdが上昇し、水溶性のVdが低下する。     脂溶性薬物の作用効果が上昇するすることが高い頻度で見られる。     こうしたdistributionの変化を考慮せずに薬物を投与することは、過剰投与や副作用の危険を招く。 

②血漿タンパク質の変化 高齢者では血漿タンパク質の総量が変化することはないが、血清アルブミンの割合が15~20%減少する。  高齢者では血漿タンパク質の総量が変化することはないが、血清アルブミンの割合が15~20%減少する。  血清アルブミンは薬物と血漿蛋白質の結合において最も重要な蛋白といえるので、アルブミンの減少は薬物と血漿タンパク質の結合率が低下することを示唆している。  このため血中に遊離している薬物の割合が上昇しそのために薬物の薬物動態学的な活性が上昇することになる。

③AAG(α1 Acid Glycoprotein)の変化      例 プロプラノロール,リドカイン,三          環系抗鬱薬,ジアゼパム など           の分子中に親油基を持つ薬物   このAAGは加齢に伴い増加することが知られている。AAGの増加によってVdが上昇し,さらにこれらの薬物の薬物動態学的な活性は上昇する。

  高齢者の薬物の分布に関しては親油基があるかそうでないかによって 差がある。親油性薬物は体脂肪の増加とAAGの増加によってその分布=Vdが高まり、非親和性物質はほとんど変化しないか血清アルブミンの漸減によってVdも漸増することになる.しかし、薬物の多くは分子中に親水基と親油基を効果的に併せ持ち、アルブミンの減少とAAGの増加には個人差があるので総合的な薬物分布=Vdの変化を一般化することはきわめて困難である。   

3.高齢者の代謝 肝機能 肝体積    加齢とともに        肝重量          減少 肝血流量

肝臓の加齢変化         多くの薬物のクリアランスに影響 加齢変化の肝臓に対する影響        第Ⅰ相代謝反応に顕著        第Ⅱ相代謝反応には影響少ない     

経口投与後の血中薬物濃度ー時間下面積(AUC)が若年者より増加 結果 本来生体内利用率が低い薬物         加齢とともに 経口投与後の血中薬物濃度ー時間下面積(AUC)が若年者より増加

4.高齢者の排泄 腎機能 糸球体濾過率   加齢とともに 尿細管分泌能           減少    尿細管再吸収 結果として腎排泄能は加齢とともに減少する

糸球体濾過率 尿細管分泌能 尿細管再吸収能  これらのうちで,糸球体濾過率を加齢による変化の指標として用いる。

高齢者の腎機能評価の注意点  糸球体濾過率が必ずしも腎機能の信頼できる指標とはなっていない。

高齢者における糸球体濾過率(クレアチニンクリアランス) Clcr(男性)={140 - (年齢)}×IBW(kg) Clcr(女性)= 72×sCr(ms/dl)           Clcr(男性)×0.85    Clcr :クレアチニンクリアランス値(ml/分)     IBW :理想体重(kg)     sCr :血清クレアチニン値(mg/dl)

5.薬物感受性の変化 β遮断薬または、β刺激薬に対する反応 低下 常用量の中枢神経抑制薬に対し しばしば過剰な鎮静効果

この症例の問題点 肝機能の低下には個人差はあるが、一般に年をとると低下すること考えずに投与してしまった。 さらにジアゼパムなどのように効果が年齢に依存する薬を高齢者に若い人と同じ量を投与してしまった。

どうすればよかったか? 若い人と同じ量ではいけない 初めの反応に振り回されず、様子を見ながら徐々に投与するべきである。

問1.ジアゼパムの副作用で まちがっているものは? 軽度の疼痛 全身倦怠感 行動促進 運動失調精神能力低下

問2.老化に伴う薬物の肝代謝で正しいのは 第Ⅰ相が低下する 第Ⅰ相が上昇する 第Ⅱ相が低下する 第Ⅱ相が上昇する 第Ⅲ相が低下する