栽培用語 支柱 堆肥 摘心 終 了 種の直まき わき芽かき 苗の保温 連作障害 輪作障害 休眠打破 寒冷紗 マルチ 腐葉土 土寄せ 種とり

Slides:



Advertisements
Similar presentations
霜害を防げ!! 福井 俊介. 畑拡大後 霜 霜のメカニズム 1.放射冷却が働く 2.気温 5 度以下 地表 0 度 3.空気中の水分が冷やされ、昇華 4.霜形成 地面 空気 冷やす.
Advertisements

稲の実り具合を調べる 坪刈り調査 資料提供 及び 取材協力 跡呂井農事実行組合. 実りの秋! 動画「1タイトル」を参照してください.
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
ポスターの 利用方法について グリーンカーテンを育てよう ポスターについて 利用について
連作障害について 発表者:原理紗(のが).
のうりんむら畑 2013年 春野菜計画! 発表者:のが.
旬の野菜をしらべよう!.
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
五目とり飯 若たけ汁 青菜の白あえ あえ物の要領青菜のゆで方 炊き込み飯の要領 汁の構成 煮だし汁の取り方 終了.
ジャガイモ 「作物」学習用教材.
6.私たちの生活と下水道.
かたかな: 先生が「かたかなカード」を送り、子ども達が並び替えたり、ことばをつくる
1. 糖尿病腎症の治療と 食事療法の目的 2. 腎症の食事療法のポイント 3. 腎症の食事療法の実際 4. 「食品交換表」や「食品成分表」を
(県)宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会 資料:厚生労働省
キノコ 東 駿汰  日高 知紘  平元 はる香  広瀬 隼兵.
スポーツ性貧血 05210141.
■作り方(1人分) 1. しめじ20gをボイルして湯切りしておく。 2
生姜の栽培方法.
きらきら新聞 7月号 ★日焼け対策と紫外線 ★旬の食べ物紹介   オクラ メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行.
パスワードをつけよう! ~ワード・エクセル・一太郎 ・その他(アタッシェケース)~
経済産業省´03年度 情報化人材育成プラットフォーム事業「産業協力授業プロジェクト」採択案件
きらきら新聞 8月号 ★汗をかいて夏を元気に   乗り切ろう! ★旬の食べ物紹介   桃 メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行.
4-2 緑のカーテン これはなんだろう? 大阪市 今からお見せするこれらの植物の名前を知っていますか?
平成23年度 弘前大学科学者発見プロジェクト 「お米は研がないとおいしく食べることは できないのか」 ◎青森県立青森南高等学校「チーム鈴川」
アグリチャレンジ・LABOクラブを開催します
家ですぐできる! エコライフのコツ.
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
内容 タマネギの根端分裂組織を用いて,体細胞分裂における染色体の変化を観察する。
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
気温の予想を用いた 栽培管理指導に向けた水稲の生育量予測
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
E-Testing 問題 戸田義隆(上越市立高志小学校).
きらきら新聞 3月号 ★寒い時期の乾燥対策 ★旬の食べ物   いちご メリーコーポレーショングループ新聞発行係発行.
経済産業省´03年度 情報化人材育成プラットフォーム事業「産業協力授業プロジェクト」採択案件
有機農法で楽しむ “菜園講座・体験活動” 交野自然農法同好会 (会長; 高田健治).
土づくり・種まき・水やり・花の育て方を詳しく説明
ナシのせん定・整枝.
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
EDAMAME.
3 Seminar ブラッシュアップ! パワポが 好きになる! 練習スライド マイクロソフトMVP 大阪府立学校教員 講 師 稲葉 通太
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 園芸農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 〇 堆肥の情報を確認しましょう。
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
食器やなべ・フライパンなどのひどい汚(よご)れ・油は
生ごみコンポストを成功させる コツ.
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
本日のメニュー 植物の構造 サフランの植え付け 植物の名前 先週植えた培養物の観察 次回予告!.
コンポスターで生ごみ堆肥作り 生ごみ堆肥は、生ごみを微生物の働きで堆肥化したものです。
大豆は、いろいろな食品に すがたをかえます。
高エネルギーなので揚げ物は週1~2回程度に!
「私たちの 学習用作戦シート おいしく安心して食べれる野菜づくり 自分たちで、話し合って課題を見つ 7月~11月の間 7月~11月の間
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
健康の敵役は塩? 塩は,体の中で血液の成分として、いろいろな働きを担っています。 しかし、その塩もごくわずか (1日3g以下)しか
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
家ですぐできる! エコライフのコツ.
アシタバ(明日葉、Angelica keiskei)
植物は日光とどのようにかかわっているのだろう
 3.栄養分をつくるしくみ 光合成.
糖尿病と口の中の健康 ★歯周病って何? ・歯を支えている周りの組織(歯ぐき)の病気です。歯周ポケットに細菌が入り込む慢性の感染症です。
川の水を守る (わたしたちは、水をよごしている) 家庭から出る水の中でもっともよごれを多く出しているのは、台所だ!
鍋帽子ってなんでしょう? かぶせておくだけ!      ふっくら保温調理.
離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方
〇〇のひみつを さぐろう!! 元気にそだって   おいしくなぁれ.
ある雨降りの日に・・・ 今日は、雨降り。お外へ遊びに出られない子どもは退屈しています・・・・。
○○○小学校 □□年生のみなさん 大豆の成長 年 月 日.
Presentation transcript:

栽培用語 支柱 堆肥 摘心 終 了 種の直まき わき芽かき 苗の保温 連作障害 輪作障害 休眠打破 寒冷紗 マルチ 腐葉土 土寄せ 種とり 中耕 収穫 定植 貯蔵 支柱 堆肥 追肥 摘心 終 了

摘心とは 摘心とは,主茎の一番先端をつみわき芽の 成長を促すことです。 摘心の目的は,わき芽が出るのを促すことです。 てきしん 摘心とは,主茎の一番先端をつみわき芽の 成長を促すことです。 摘心の目的は,わき芽が出るのを促すことです。     摘心後は,つぎつぎとわき芽を伸ばして     成長させます。    葉野菜などより多く収穫できます。 摘心にむく野菜は 「シュンギク」「モロヘイヤ」「ツルムラサキ」         などが有効です。 栽培用語へ戻る

収穫とは 収穫は,その野菜をタイミング良く取ることで おいしく食べるために,とても大切なポイントです。 収穫期をすぎると,固くなったり実が割れたりして       食物繊維が固くなったりします。   野菜の収穫適期を見抜き   旬の味を楽しみましょう。 しょくもつ  せんい しゅん 栽培用語へ戻る

わき芽かきとは わき芽かきは,余分な枝や茎をかいて 風通しを良くしてあげることです。 野菜の苗を自然のままに生長させると枝やツルが    わき芽かきは,余分な枝や茎をかいて    風通しを良くしてあげることです。 野菜の苗を自然のままに生長させると枝やツルが       伸び放題になって,葉が茂りすぎてしまいます。     必要以上に葉が茂ると 栄養を取られて,葉や実のつきが悪くなります。 さらに,日当たりや風通しが悪くなるなどして 株に悪影響が出ます。 栽培用語へ戻る

種とりとは 種をとるには,野菜の収穫適期をすぎるまで 畑に残しておきます。 実ものは完熟し,葉ものはとう立ちして    実ものは完熟し,葉ものはとう立ちして    花が咲いた後に,種をとることができます。  種は,よく洗い乾燥させてビニール袋  などに入れ,直射日光を避け  保存しましょう。 栽培用語へ戻る

貯蔵とは 貯蔵は,収穫した野菜などを風通しの良い場所 で,陰干を行い保存することを言います。 ダイコンやイモ類のように,土に埋めるなど  貯蔵は,収穫した野菜などを風通しの良い場所   で,陰干を行い保存することを言います。    ダイコンやイモ類のように,土に埋めるなど    長期保存も可能です。      上手に保存すると長く食べられます。  ダイコンは,首の部分まで土に埋めれば  2月頃まで畑におけます。 栽培用語へ戻る

追肥とは 種まきや苗の植えつけ前に畑に施しておく 肥料を「元肥」といい,植えつけた後から 施す肥料を「追肥」と言います。    有機栽培では,主に元肥に堆肥を使います。   追肥には「ボカシ肥」「鶏糞」     「ナタネ粕」「液肥」などを使います。 追肥をまく間隔は2週間で,土寄せや中耕 と合わせて行うと良い。 栽培用語へ戻る

中耕とは 中耕とは,植えつけ後の畑の土をクワや 三角削りで耕すことを言います。 畝間や株間を軽く耕すことで,雑草をおさえ   中耕とは,植えつけ後の畑の土をクワや   三角削りで耕すことを言います。 畝間や株間を軽く耕すことで,雑草をおさえ     さらに硬くなった土をほぐすので通気性を        良くし,微生物を活性化する        効果もあります。 畝間に追肥したときは,追肥と同時に中耕 することで,肥料の吸収を高めることが できます。 栽培用語へ戻る

土寄せとは 株もとに土を寄せることを土寄せといい 多くの場合,中耕の続きの作業として行います。 畝を耕した土をそのまま株もとに     畝を耕した土をそのまま株もとに     よせて畝を高くします。    土寄せは,品質によりいろいろ    方法が異なることがあります。 栽培用語へ戻る

休眠打破とは,種を冷やすことで,夏の暑い時期に種を冷やして発芽率が良くする方法。 レタス・ハクサイ・キャベツなどは,布に きゅうみんだは       休眠打破とは 休眠打破とは,種を冷やすことで,夏の暑い時期に種を冷やして発芽率が良くする方法。     レタス・ハクサイ・キャベツなどは,布に         包んで1晩水に浸して冷蔵庫に入れて       まくとよい。   秋まきは,まき時を見極めるのが ポイント,早くまきすぎると害虫被害にあう。 遅すぎると,寒さで株が大きく育たなくなっ てしまいます。 栽培用語へ戻る

苗の保温とは 春まきの時期に,まだ気温が低く効率よく発芽させて,苗を育てるために,保温して育てる方法。    日中は,日当たりの良い場所で,育苗箱や       ポット苗を衣装ケースに入れておきます。   夜間は,気温が下がるのでビニールを   かぶせて室内におきましょう。 ハウスやビニールトンネルなどを 利用してもよいでしょう。 栽培用語へ戻る

マルチとは マルチは,病害虫や雑草に有効な対策のひとつでシートで畑の土を覆うことを言います。 シートは,自分で穴を開けるものがあり,黒や銀色 シートは,自分で穴を開けるものがあり,黒や銀色       のポリフィルムが一般的です。   有機栽培では,紙マルチを使うと   土に戻り自然に優しい方法です。 栽培用語へ戻る

寒冷紗は,目が細かいネット状のシートのこと。 これをかけることで野菜に害虫がつくのを 防ぐことができます。 かんれいしゃ        寒冷紗とは 寒冷紗は,目が細かいネット状のシートのこと。 これをかけることで野菜に害虫がつくのを 防ぐことができます。    寒冷紗は,光や風もさえぎるので日差しや    風をやわらげ,冬は寒さや霧の害を防ぐ    働きもあるのです。 豆類などを植えたときは 鳥に食べられないという効果もあります。 栽培用語へ戻る

種の直まきとは すじまき方法 点まき方法 ばらまき方法 栽培用語へ戻る 種を畑に直接まく方法は3つあります。 畝にまき溝をつけて1列に直線状に種をまく。発芽後は数回に分けて間引きをします。 点まき方法 畝の上に一定の間隔を置いて,一カ所に何粒ずつかをまきます。発芽後は,よい苗を残して間引きし最終的に1カ所に1株残す。 ばらまき方法 畝の表面を水平にならし種を均等にまく方法。 芽が密植して生育する小麦などに適している。

定植とは 定植とは,ポットで育てた苗を畑に植えつけることをいいます。 定植の時期は,品種によりますが多くは,   定植の時期は,品種によりますが多くは,   本葉が4・5枚出た頃を目安とします。         畝を立て株間を決めて植えつけます。    ポイントは,植えつけの前にポット苗を    バケツの水につけておき,吸水させて    から植えることです。 栽培用語へ戻る

支柱とは 支柱は,伸びた茎やツルを支えたり,はわせたり するために竹・細い棒などを立てて,固定すること。 支柱にはいろいろな種類があり,野菜の品種や畑の       スペースなどに合わせて選びましょう。    支柱と茎を結ぶときは,茎が傷つかない    ように8の字にヒモを通して結びましょう。 結び方がきつすぎると茎を傷めるので注意。 栽培用語へ戻る

堆肥とは 炭素の多い材料 チッソの多い材料 堆肥は,畑の土づくりや有機栽培の元肥えとして植えつける前に畑にすきこんで使います。 たいひ 堆肥は,畑の土づくりや有機栽培の元肥えとして植えつける前に畑にすきこんで使います。 植えつけのとき,株もとにおいたり,追肥として使う 場合もあります。     有機栽培では,大量の堆肥をつくり     小規模な堆肥つくりも可能です。 炭素の多い材料 落ち葉・もみがら・ワラ・枝葉のチップ・植木屑。 チッソの多い材料 米ぬか・おから・鶏糞・生ゴミ・野菜屑・雑草。 栽培用語へ戻る

腐葉土とは 腐葉土は,落ち葉を主原料としたものです。 有機栽培では,肥料として堆肥を多く使いますが ふようど 腐葉土は,落ち葉を主原料としたものです。 有機栽培では,肥料として堆肥を多く使いますが 種まきや畑の用土として,主に腐葉土を使います。      堆肥は,種をまくには栄養分が強すぎるの       で苗づくりには,腐葉土が有効です。 材料は,落ち葉(クヌギ・コナラ・ケヤキ・ブナ) ・籾殻・米ぬか・土など。 栽培用語へ戻る

連作障害とは 同じ場所で,同じ野菜を作ることを連作といいます。  同じ場所で,同じ野菜を作ることを連作といいます。 野菜は,品種によって必要とする栄養分が違います。 同じ野菜を同じ場所でつくると,必要な栄養分が       少なくなってしまい,うまく育ちません。     同じ野菜を好む病気や害虫が居つい    たり,根からの分泌物が生育の邪魔をし    たりして,病害虫の被害を受けやすくな    るのです。 栽培用語へ戻る

輪作障害とは 輪作は,同じところに同じ野菜をつくらず,いくつかの 野菜を何年かに1回のサイクルで作ること。       野菜を何年かに1回のサイクルで作ること。    有機栽培では,農薬や化学肥料を使わないで        輪作という方法を選択します。    同じ野菜だけでなく,同じ科の野菜も   同じ場所では作らないようにしましょう。 そうすることで,畑の栄養バランスを整え病害 虫の被害を,最小限におさえることができるも のです。 栽培用語へ戻る