北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

1 宇宙は何からできてくるか ? 理学部 物理 森川雅博 宇宙を満たす未知のエネルギー:暗黒エネル ギー 局在する見えない未知の物質:暗黒物質 銀河・星・ガス 何からできているか … 2006/7/25.
スイングバイを行う惑星 探査機軌道の再現 B 上杉耕玄. 目的・研究概要 スイングバイを再現するために 3 次元の運動方程式を ルンゲクッタを用いて解き, 精密な太陽系シミュレー タを作成した. 各惑星とパイオニア 10 号の初期位置と初期速度を打 ち上げの 1 ヶ月後,6 ヶ月後, スイングバイの.
1 銀河系力学構造の 構築について 上田晴彦 ( 秋田大学 ) 郷田直輝, 矢野太平 ( 国立天文台 ) 竹原理論物理学研究会 2011年6月7日 ホテル大広苑.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
正二十面体格子大気モデル IGModel プロジェクトの紹介
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
自作電波望遠鏡による木星電波の検出 園田愛実 冨田敬人 静岡県立磐田南高等学校 地学部 天文班
(Fri) Astrophysics Laboratory MATSUO Kei
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
Korteweg-de Vries 方程式のソリトン解 に関する考察
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
木村 匡志 極限ブラックホール近傍の 高速粒子衝突における “バックリアクション“の影響について (YITP 元OCU)
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
原始惑星系円盤の形成と進化の理論 1. 導入:円盤の形成と進化とは? 2. 自己重力円盤の進化 3. 円盤内での固体物質の輸送
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
輻射優勢円盤のMHD数値実験 千葉大学宇宙物理学研究室 M2 松尾 圭 Thu.
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
ストークスの定理と、 渦度・循環の関係を 直感で理解する方法
数値相対論の展望        柴田 大 (東大総合文化:1月から京大基研).
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
北大MMCセミナー 第74回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年8月4日(金) 15:00~16:30
軌道エレベータ 軌道エレベーター 2011‐6‐23 MR9045 小西健一.
準光速ロケットでのブラックホール旅行における時間の遅れ
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
第 3 回.
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
北大MMCセミナー 第20回 Date:2014年1月30日(木) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
バルク法について ~deepconv を用いて地球の積雲対流の数値計算をするにあたって~
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 岡田 英誉
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
九州大学 猿渡元彬 共同研究者 橋本正章 (九州大学)、江里口良治(東京大学)、固武慶 (国立 天文台)、山田章一(早稲田理工)
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
インフレーション宇宙における 大域的磁場の生成
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
宇 宙 その進化.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
Massive Gravityの基礎と宇宙論
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
大学院ガイダンス(柏キャンパス) 2011年6月11日 岸本 康宏
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
北大MMCセミナー 第65回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年4月20日(木) 16:30~18:00
Massive Gravityの基礎と宇宙論
北大MMCセミナー 第23回 Date:2014年3月6日(木) 16:30~18:00 ※通常と曜日が異なります
北大MMCセミナー 第17回 Date:2013年12月16日(月) 16:30~18:00 ※通常とは曜日が異なります
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡 木星の大赤斑について 北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 4年 馬場 健聡    

1.動機 地球 2~3 個分の大きさを誇る大赤斑という壮大な渦が 350年以上も形を維持していることに興味を持った 地球 2~3 個分の大きさを誇る大赤斑という壮大な渦が 350年以上も形を維持していることに興味を持った 大赤斑を記述するモデルはいくつかあるので、それにつ いて勉強してみようと思った

2.木星の概観 太陽系の内側から5番目の惑星であり、太陽系内 で最大の惑星である 質量   : 1.899 × 1027 kg (地球の 318 倍) 赤道半径: 71492 km (地球の 11 倍) 平均密度: 1.33 g/cm³ 自転周期: 9 時間 55.5 分 赤道の重力加速度: 23.18 m/s2 ガス惑星 主成分…H2,He リファレンス情報を入れること。画像の取得元など NASA 「PHOTOJOURNAL」より http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA00343

3.大赤斑の概観 赤道より 22°南に位置し、少なくとも 350 年間は持続し て存在している高気圧性の渦 ジョヴァンニ・カッシーニが 1664 年に発見 大赤斑自体の回転周期 6 日程度 大赤斑の大きさは 東西約 24000 km、南北約 13000 km NASA「PHOTOJOURNAL」よりhttp://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA00014

4.大赤斑モデル作成上の問題 厳密な消散率と強制(数値計算における)がわかっていな いので、発生のメカニズムは詳しくはよくわからない 観測的知識の乏しさ故に、大赤斑の正確なモデルを作り 上げることが難しい 特に鉛直スケールとその構造については、ほとんど知られて いない 今まで作られてきたモデルの多くが、浅水系(もしくはその 簡略系)のままである それでも、有力な説はいくつか存在する 消散率と大赤斑へのフォーシングを調べる

5.大赤斑の維持機構(1) 準地衡風ソリトン説(Redekopp, 1977 ; Maxworthy and Redekopp, 1976 , 1980 ; Redekopp and Weidman, 1978 ) 地衡風渦説(Ingersoll and Cuong, 1981 ) 大赤斑が周りの小さな渦を吸収・合体して、消散に抗して自己 を維持しているという説 中地衡風渦説(Matsuura and Yamagata, 1982 ; Williams and Yamagata, 1984 ) 一般地衡風渦説(Nycander and Sutyrin, 1992 )

6.本発表では まず中地衡風渦説や一般地衡風渦説の礎となる地衡風 渦説について勉強してみようと思った そこで、地衡風渦説を採用しており、ある程度モデルを作 成することが出来た「Jupiter‘s Great Red Spot as a Shallow Water System」(Dowling and Ingersoll 1989)を読 む事にした (以下、 この論文、モデルをDI1989と書く) 大赤斑の維持機構としてどのようなものがかんがえられているか、まとめる

8.彼らが採用するモデルについて 大赤斑を 1.5 層モデルで考える事が出来るものとする まず、下層の流れと底の地形を仮定する 1.5 層モデルとは、 2 層モデルの下層を固定して 1 層モデルに 近似したモデルのことである まず、下層の流れと底の地形を仮定する どんな 1.5 層モデルか? とても薄く、渦を含む上層(鉛直方向の物理量が無視できる)      対流調節された中立成層でとても厚い下層 それぞれの上層、下層はどのような性質があるか? 下層は上層に比べて十分に厚いので、下層の運動は上層の力 学から影響を受けない 下層の運動は東西方向一様で定常である

9.下層の流れと底の地形の推定 上層の速度データから下層の流れと底の地形を推定する しかし、このモデルでは変形半径を使って底の地形を推 定する その後、底の地形を元に数値計算を実行

10.使用する方程式 ζ: 相対渦度 f : コリオリパラメータ v : 流速ベクトル u : 東西方向の流速 v : 南北方向の流速 ζ: 相対渦度 f : コリオリパラメータ v : 流速ベクトル u : 東西方向の流速 v : 南北方向の流速 t : 時間 Φ : 経度 λ: 緯度 g : 重力加速度 h : 上層の厚さ h2 : 下層の厚さ K : 運動エネルギー r : 東西方向の曲率半径 R : 南北方向の曲率半径 Re : 赤道半径 Rp : 極半径 ここで とする

11.DI1989の数値計算の 設計 1.5 層モデルの計算を行うコードを用意 以下の 3 タイプの数値実験を彼らは行った 1.5 層モデルの計算を行うコードを用意 以下の 3 タイプの数値実験を彼らは行った       タイプ1.地形を変えてモデル間の比較       タイプ2.寿命を探る数値実験       タイプ3.孤立渦の起源を探る数値実験 風に 400 日のタイムスケールを持つ強制(実際に観測 された値に近づけるもの)を与えて計算 上記のタイプ1の結果、DI1989モデルが他のモデルに比 べて最も優れていると彼らは主張した(このモデルにより 得られた絶対渦度分布のみ観測結果と一致した)

12.DI1989の計算結果 縦軸:緯度 横軸:経度 この図は自由表面の高さ g(h+h2)を示している。 右側のグラフ:速度分布 下図の破線:実際の速度分布 下図の実線:下層における速度分布

13.タイプ1の結果、問題点 いくつかの小さな渦が現れ、最終的に持続する大きな渦 が現れた。 東西方向の速度分布も実際の大赤斑とほぼ一致した しかし、この結果は簡単モデルでの話であり、実際の大 赤斑により近いモデルを作りだす必要がある また、以下のような課題も残っている        1.どのように孤立渦が維持されるか?        2.どのように速度分布が維持されるか?

参考文献 Timothy E.Dowling and Andrew P.Ingersoll , 1989 : Jupiter‘s Great Red Spot as a Shallow Water System. Journal of the Atmospheric Sciences   Volume 46, Issue 21 (November 1989) pp. 3256–3278 ウィキペディア「木星」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B5%A4%E6%96%91                       「大赤斑」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%B5%A4%E6%96%91 著:矢野 順一, 1993, 木星の大赤斑, 気象研究ノート第179号 「気象とソリトン・モドン-気 象現象中の孤立波(下)」 ,編:中井 公太  松田 佳久 著、東京大学出版会、惑星気象学