中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
Advertisements

人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
1月14日発表 08BC172K 村杉なつみ. 1.損害保険の現状 2010年4月~合併によって誕生! 狙いは、①競争力強化、②事業コスト削減 MS&ADとNKSJHDが正味保険料で東京海上HDを抜い た。 東京海上HDは保険引き受け利益が過去最高益となった 。 エコカー補助金制度による自動車保険の販売が好調だったから。
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
大阪産業大学 経済学部 国際経済学科 新保ゼミ S08e597 楊 更強 s08e203 侯 利鵬 S08e020 韋 君.
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
1 経済学-第 9 回 医療保険① 2008 年 6 月 6 日. 2 日本の公的医療保険  制度の目的  制度体系  給付と負担.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
たばこを1000円に引き上げるべきである。 ~肯定側~.
「大人」のお菓子市場 2016/06/21 経営学部 市場戦略学科 4028 ゆま.
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
子ども手当の是非 否定派 子ども手当の是非 否定派 小川雄大 小口友輔 神谷晃子 小泉杏奈 山本恵美.
否定側立論.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
少子高齢化 고유진.
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
地域資源管理科学 労働環境工学分野 細山田明佳
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
現代人口政策の可能性 島根大学 廣嶋清志 シンポジウム「歴史の中の『少子化』」 コメント2 比較家族史学会研究大会 第51回大会
The seminar of policy science
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
介護ビジネス中国における市場 ー 日本と比較して
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
1999年度秋学期 香川敏幸研究会 個別研究 兼 卒業制作 日本の介護福祉の在り方について
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
2009年10月23日 日本地理 第4課 日本の人口問題 開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎.
『もんたメソッド実用化』 -PowerPointで「もんた」- umakoya.com 株式会社 法研.
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
第四章ケース紹介.
GDPに関連した概念.
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
障害者と貧困: フィリピンの調査事例から 日本貿易振興機構 アジア経済研究所 森 壮也 READ公開講座:障害者の教育と経済活動
高齢化社会における介護                         2016年7月12日                                          経営学部経営学科                         2FG4398イシイ.
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
中国における介護サービス ー 日本と比較して
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
第7回 社会福祉の法制度.
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
「少子高齢化社会における家族・出生・仕事に関する全国調査」 ~より安心できるくらしに向けた政策提言のために~
奈良県提出資料と参加者の意見 平成25年2月6日(水) 午後2時~ 県新公会堂
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 出生率と少子化 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
香芝市の生活困窮者支援の現状と課題解決に向けて
Presentation transcript:

中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1

はじめに 中国では昨年末に60歳以上の人口が初めて2 億人を突破し、人口全体の14・9%となるなど、 高齢化が急速に進んでいる。中国の少子高齢 化の現状と課題と解決策を探る。 中国政府の対応を踏まえて日本企業のビジネ ス視点から今後のビジネスチャンスを考えてみ たい。 2

目次 中国の少子高齢化の現状 中国の少子高齢化の課題 中国政府の対策 日本企業のビジネス視点 まとめ 3

中国の少子高齢化の現状 4

2011年に、全人口に占める14歳以下の人口 16.5% 65歳以上の人口9.1% ・高齢化社会:65歳以上の人口比率が7 %以上 2011年に、全人口に占める14歳以下の人口 16.5% 65歳以上の人口9.1% ・高齢化社会:65歳以上の人口比率が7 %以上 ・高齢社会:同14 % ・超高齢社会:同21%以上 国家統計局の人口センサスなどに基づいた合計特 殊出生率(TFR)が低下している。中国のTFRは 1.5%といわれている。 *TFRとは15歳から49歳の女性の、年齢別出生率を合計した指標。一 人の女性が平均(2.1)して一生の間に何人の子供を産むかを表す。 ・ 5

日本の少子高齢化 2013/12/1現在(総務省発表) 総人口:1億2,727万人(日本人人口:1億2,565万人) 2013/12/1現在(総務省発表)   総人口:1億2,727万人(日本人人口:1億2,565万人)    0-14歳:1,636万人 13%    15-64歳:7,883万人 62%    65歳以上:3,207万人 25%   日本社会は超高齢化社会である。 6

中国の人口推移(億人) 7

日本の人口推移(100万人) 8

中国の人口ピラミッド 9

日本の人口ピラミッド 10

中国の世代別人口推移 11

なぜ中国は少子高齢化になったのか 1970年代後半より一人っ子政策を柱とする政 策を実施。  正式名称は計画生育政策である。出産または 受胎に計画原理を導入し、爆発的な人口の増加 に法規制を加えた。この政策の効果によって現 在の中国本土では少子化が進行している。 昔と違い子供一人を育てる為にお金がかかる。 12

中国の少子高齢化の課題 13

労働力低下  1990年代後半の就業率は八割を超えていた が、2011年になると75.4%まで低下しており、 就業よりも就学の道を選ぶ若者が増えている。 14

社会保障制度整備 医療保険に加入している人はわずか3%で、残 り97%の人は完全な自己負担である。自己 負 担額は3000億元(5兆7千億円)に達している。 国民医療費を見れば医療・社会保障の貧困は 歴然である。国有企業の職員に対する医療保 障は経営不振に陥っている。 ニーズの度合いに応じた保障,個人負担部分 の軽減、法律面での支援が不足している。 15

中国政府の対策 16

夫婦のどちらか一方が一人っ子であれば第2子 の出産が認められるようになった。これまでは、夫 婦2人とも一人っ子であることが条件だった。 ・ 一人っ子政策の緩和 夫婦のどちらか一方が一人っ子であれば第2子 の出産が認められるようになった。これまでは、夫 婦2人とも一人っ子であることが条件だった。 生産性を上げて教育に力をそそぎ、全国民をカ バーできる社会保障制度をつくろうとしている。 17

日本企業のビジネス視点 18

日本企業は技術があり、少ない人数で仕事が 出来る。 高齢者が増えるので、介護系の企業が進出し やすくなる。 介護最大手のニチイ学館 ユニ・チャーム株式会社 19

介護最大手のニチイ学館 中国国内で福祉用具卸販売事業を行う他、O EM製品の受注や輸出販売事業なども行う。 高齢者人口が1億1100万人とも言われる中国 で、富裕層を中心とした事業展開を図ってい く。  扱う商品は国内の福祉用具レンタル事業で使 用した中古品を持っていくのではなく、中国 メーカーの物も積極的に採用している。 20

まとめ 21

このまま高齢化を止めることが出来なければ、 生産年齢人口が減り経済への影響は避けられ ない。 自然発生ではないので、中国政府のしっかりと した対策によっては解決に向かうだろう。 22

出典 国連「World Population Prospects: The 2004 Revision」 United Nations Secretariat, World Population Prospects:2010 U.S.Census Bureau International Data Base 中国における少子高齢化とその社会経済への影響-人 口センサスに基づく実証分析-同志社大学院教授 厳 善平 ニチイ学館HP ユニ・チャーム株式会社 HP 中国の医療と社会保障制度 23

ご清聴ありがとうございました 24