大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
問題 携帯電話の普及 そして、出会い系サイトも普及 容易にアクセス可能 普及するにつれ、それを利用し た犯罪も増えてきた。
Advertisements

IBMユーザ研究会九州研T3 3.Web2.0を実際に使ってみた. Web2.0を実際に使ってみました 研究会をプロジェクトに見立 てて “ Google SpreadSheet ” で会議を開く “ SNS ” でコミュニケーションを補助する “ Wiki ” で成果物を共有する.
ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
PHP ・オープン SNS を用いた SNS の構 築 情報工学部情報工 学科 04A1010 岩永逸 平.
SNSとは? ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり 、 コミュニティを形成することもできる.
学びとしての PC スキルアップ 講座 熊本大学生協 PC スキルアップ講座スタッフ 高畠 舞美 九州ブロック学生事務局 小島 健太郎.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
インターネット世代のテレビ・コ ミュニティ ー大学生のテレビ視聴ー 1. はじめに 2. 大学生のテレビ視聴 ― 進行する「パーソナル 化」 3. 若者たちによるテレビ視聴の共有プロセス 4. テレビ+多メディア時代の「公共的記憶」の可 能性 5. 多メディア時代のテレビの役割.
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
パーソナルコーチングのクライアント募集(先着20名特別価格)
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
水利用者の行動変容に関する 調査・研究 熊本大学 地域公共政策研究室
今後の「良い発表」に向けて アンケート実習まとめ:8時間目.
プレゼンテーション 情報活用Ⅱ 携帯電話の使用頻度.
村川晴香 ・ 西本美穂 ・ 松本千明 ・ 松山信子 ・ 山﨑智文 ・ 樋口幸則
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
パーソナリティの他者への投影は どの程度生じるか
ブランド選択行動の多様性における特徴分析
心理的財布から見た大学生の支出の満足と痛み
女性下着広告の 購買意思決定への影響  山本 和菜.
セッションの目的 コミュニケーションのプロセスを認識する 優れたコミュニケーションスキルを明確にする
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
Internet & Disneyland 浜ゼミ 3年 浅田・樋口・間谷.
消費者行動とサービスの変遷  2016/09/15  MR4215 USU.
学習の目的 経営者と指導者の違いを知る 会員の参加を促し、彼らが興味を持てる活動を採用する 会合の効用を評価する 会員の動機を理解する
街コンに参加したいと思う広告に関する研究
~Web2.0の概念と SNSのビジネスモデルの考察~
SMSを利用した コミュニケーションシステムの開発
大学での講義中の スマートフォンの私的使用 ―その頻度と内容-
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
ユビキタス街角見守りロボット実証実験 「参加者向け」アンケート結果
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
2009 堀ゼミ 香川大学生の収入と支出に関する調査
Webで恋愛の類型を測り集計しレポートにまとめる
女子大学生におけるHIV感染症のイメージと偏見の構造
かつしかの人を知る! 街を知る! かつしか地域づくりネット
1DS04169K 太田睦美 1DS04185K 高田将平 1DS04206E 森根光春
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
現代学生の運動生活と スポーツ意識について
DiSC® が語られています.
~人を動かし持続的に運営可能なWebサイトの実現を目指して~
自分は何タイプ? ~内向的・外向的性格の良さを知ろう!~
平成28年度 和歌山大学教育学部 新入生ICT活用・経験等調査レポート
ゴールドバッハ予想と その類似問題の考察 情報科学科 白柳研究室   小野澤純一.
新しいSNSの提案 島本 尋史.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
~ゲームによる暴力性と社会性の変化はあるか~
母音[i]のF1, F2平均値の分析.
SNS・ミニブログとは ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり、コミュニティを形成することもできる.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
資料1-3 若年未就業者の状況について.
子どもの性格は生まれつき? ー性格の決定因と発達ー
第5章 性格とは何か?.
運動部活動がソーシャルスキル獲得に及ぼす影響について
堀プロゼミ 08E304 浅海 裕磨   08E411 山本 あすか  香川大学生の収入と支出 に関する調査.
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
テキスト理解,論点設定, 論述のスキルを高める アクティブ・ラーニング
看護学生への喫煙教育による認識の変化からみた禁煙支援
大学生の私服について.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
自殺における性差はあるか 川脇悦子 竹内順子 芳士戸環 布目ひとみ.
Presentation transcript:

大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について 長根研究室 10E1909Z 河井健介

はじめに ・SNS(Social Networking Service)とは・・・ SNSは、人と人とのつながりを促進・サポートするコ ミュニティ型のWebサイトのこと。 友人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段 や場を提供し、つながりを通じて新たな人間関係を構 築する場を提供する会員制サービス。

問題と目的 ・現代社会におけるインターネットの急速な発達により、 若年層のネット―ユーザーのほとんどがSNSを利用し ている。 ・インターネット上では対人不安や孤独感を低減できる 場合もある、という先行研究もある。 現代の若者のSNSの利用状況と現実世界での対人関係にはどのような関連があるのか。

仮説 Ⅰ.SNSの利用頻度と社会的心理傾向には関連がある。 Ⅱ.SNS上の友人の数と対人関係、コミュニケーション・ スキルには関連がある。 Ⅲ.SNSの利用状況や社会的心理傾向・対人関係は、 性差による違いがみられる。

方法 調査対象 千葉大学学生69名(男性30名、女性39名) 調査時期 2013年11月 調査方法 無記名の質問紙調査 ・SNSの利用状況 ・社会的心理傾向(社交性、他者信頼性) ・対人関係性尺度(内向型、外向型) ・コミュニケーション・スキル尺度(基本スキル、対人ス キル)

結果① SNSを頻繁に利用している人ほど社交的であるという結果が得られた。

結果② SNS上の友人数が少ない人ほど、対人関係において内向的な傾向がみられる。 SNS上の友人数が多い人ほど社交的な傾向がみられる。

結果④ 男性より女性の方が他者を信頼している。 男性より女性の方が外向性が高い。

考察①【仮説Ⅰについて】 ・SNSは、人とつながることを目的としているので、社交 性の高い人ほど興味を持ちやすく、利用頻度もおおく なるのではないか。 ・SNSで多くの人とつながるということが他者を信頼して いるということにはなっていない。

考察②【仮説Ⅱについて】 ・コミュニケーション・スキルにおいて関連が見られな かったことから、現実世界とインターネット上での行動 は区別して考えられている。 ・対人関係、社期的心理傾向には関連が見られるので、 現実世界とインターネットは別物と考えていながらも、 少なからず心理傾向がSNSの利用に影響していると 言える。

考察③【仮説Ⅲについて】 ・女性は、自分以外の他者の存在を大切にしており、他 者を信頼することで人とつながっていると言える。 ・男性は、一つの物事にこだわりを持ったりすることが 多いが、女性はいろいろなものに興味・関心を抱くこと が多いと言える。

まとめ ・心理傾向とSNSの利用状況は関連していることが分 かった。 ・さらに被調査者を多くすることでもっとはっきりとした有 意差が見られるのではないか。 ・インターネットはより身近なものとなり、私たちに与える 影響がさらに大きくなっていくということを踏まえて、今 後の研究を進めていく必要がある。