プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 7 週目: 周波数伝達関数とボード線図 周波数伝達関数 ボード線図 TUT, System & Control laboratory 1/16.
Advertisements

Division of Process Control & Process Systems Engineering Department of Chemical Engineering, Kyoto University
コンソールの利用 零点・極と時間応答の関係 安定性 過渡応答の特性
定在波型熱音響エンジンにおける 臨界温度比推定のための適応制御系の 安定性に関する実験と理論の比較 長岡技術科学大学
プロセス制御工学 3.伝達関数と過渡応答 京都大学  加納 学.
フィードバック制御に基づく 定在波型熱音響エンジンにおける 自励発振条件の特徴付け
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 3.1 関数近似モデル ….. … 3層パーセプトロン
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
ブロック線図によるシミュレーション ブロック線図の作成と編集 ブロック線図の保存と読込み ブロック線図の印刷 グラフの印刷
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
デジタル信号処理④
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
不安定な補償器を用いた 低剛性・高慣性比の 二慣性ねじり振動系における 外乱抑制制御性能の改善
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
スペクトル・時系列データの前処理方法 ~平滑化 (スムージング) と微分~
システムモデルと伝達関数 1. インパルス応答と伝達関数 キーワード : 伝達関数、インパルス応答、 ステップ応答、ランプ応答
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
・コンピュータのアナログデータの 扱いについて ・制御
合成伝達関数の求め方(1) 「直列結合 = 伝達関数の掛け算」, 「並列結合 = 伝達関数の足し算」であった。
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
28 PICマイコンを用いた能動騒音制御系の制御性能
プロセス制御工学 7.多変数プロセスの制御 京都大学  加納 学.
モデルの逆解析 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
従動側角速度フィードバック による不安定化に基づく 二慣性系の外乱抑制性能の改善
振動体の振幅を目標値一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 修士論文発表会
T2統計量・Q統計量 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
6. ラプラス変換.
ベクトル線図 周波数応答 G(jw) (– < w < ) を複素平面内に描いたものが、ベクトル線図である。
モデルに基づいた PID コントローラの設計 MBD とは モータ駆動系のモデリング モデルマッチング 5.1 節 出力を角速度とした場合
システム制御基礎論 システム工学科2年後期.
基本システムのボード線図 ボード線図による基本システムの同定
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
第 6 章 :フィードバック制御系の安定性 6.1 フィードバック系の内部安定性 6.2 ナイキストの安定定理
桐蔭横浜大学工学部ロボット工学科 箱木研究室 T20R022 山下 晃
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
電機制御工学 定量的制御編 清弘 智昭.
両端単純支持梁の フィードフォワード外乱抑制制御系における 指向性アクチュエータの効果
シミュレーションパラメータの設定 一次系の時間応答 二次系の時間応答
9. ナイキスト線図と安定余裕 教科書 7.2, 7.3.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年6月25日 3.1 関数近似モデル
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 6/5 @名古屋大学
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
ナイキストの安定判別に基づく熱音響システムの自励発振解析における発振余裕と 定常発振状態における圧力振幅の関係
低剛性・高慣性比の二慣性系の 外乱抑制制御問題に対して 任意の制御性能を達成する 不安定な補償器
核融合炉における多変数制御、分布制御に向けた制御器設計
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御系の 安定性解析 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 稲田 千翔之 小林 泰秀
実習 実験の目的 現行と目標値の具体的数値を記す。 数値がわからなければ設定する。.
磁気浮上システムの製作と PID制御による制御系設計 に関する研究
PI補償器の出力を時変係数とする 定常発振制御系の安定性解析
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
第8回 ステップ応答によるシステム同定.
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
長岡技術科学大学 大学院 工学研究科 機械創造工学専攻 髙山 誠 指導教員 小林 泰秀 准教授
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
信号データの変数代入と変数参照 フィードバック制御系の定常特性 フィードバック制御系の感度特性
臨界温度比推定のために熱音響エンジンを 定常発振させる時変ゲインを用いた 定エネルギー制御系の安定性解析
Presentation transcript:

プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学

PID制御の基礎 比例(P)動作 偏差の大きさに応じて操作変数を調節する. 積分(I)動作 偏差が存在する限り操作変数を変化させ続ける. 2 比例(P)動作 偏差の大きさに応じて操作変数を調節する. 積分(I)動作 偏差が存在する限り操作変数を変化させ続ける. 微分(D)動作 偏差の変化速度に応じて操作変数を調節する. 予測に基づいて制御を行う効果がある.

PID制御則 3 時間領域での表現 伝達関数による表現 比例ゲイン 積分時間 微分時間

比例制御の仕組み 設定値 制御変数 偏差が0になると操作変数も0となる. 操作変数が元に戻ってしまうのに, 操作変数 4 設定値 制御変数 偏差が0になると操作変数も0となる. 操作変数が元に戻ってしまうのに, 制御変数が設定値に一致するのか? 操作変数

比例制御の問題点と解決策 設定値 制御変数 偏差が残っているのに,操作変数を変化させなくなるのが問題. 5 設定値 制御変数 偏差が残っているのに,操作変数を変化させなくなるのが問題. 偏差が存在する限り,操作変数を変化させ続ける. 操作変数 比例制御だけでは定常偏差が残ってしまう.

積分制御の仕組み 6 設定値 制御変数 操作変数

PID制御パラメータの働き 7

PID制御パラメータと制御性能 立上がり時間 短くなる 変わらない (短くなる) 行過ぎ量 大きくなる 整定時間 最小となる 値がある 8 比例ゲインを増加 KP 積分時間を減少 TI 立上がり時間 短くなる 変わらない (短くなる) 行過ぎ量 大きくなる 整定時間 最小となる 値がある

ZN 限界感度法 制御則 比例ゲイン KP 積分時間 TI 微分時間 TD P 0.5KC - PI 0.45KC 0.833TC PID 9 制御則 比例ゲイン KP 積分時間 TI 微分時間 TD P 0.5KC - PI 0.45KC 0.833TC PID 0.6KC 0.5TC 0.125TC KC 限界感度 制御系が安定限界にあるとき,すなわち一定振幅の持続振動が起こるときの比例ゲイン TC 振動周期

ZN ステップ応答法 制御則 比例ゲイン KP 積分時間 TI 微分時間 TD P T/KL - PI 0.9 T/KL 3.33L PID 10 制御則 比例ゲイン KP 積分時間 TI 微分時間 TD P T/KL - PI 0.9 T/KL 3.33L PID 1.2 T/KL 2L 0.5L プロセスの動特性が1次遅れ要素とむだ時間で表される場合

CHR法 11 Chien,Hrones,Reswickは,目標値と外乱のステップ状変化に対して,行過ぎ量を0%とする場合と20%とする場合の合計4通りの組み合わせを考え,調整方法を提案した. この調整方法は,提案者の名前にちなんでCHR法と呼ばれ,制御変数が定常値に到達するまでの時間を最小にすることを目的としている. テキスト参照

調整方法の比較(PI制御) 12

PI制御とPID制御の比較 13

内部モデル制御(IMC)法 設定値変更に対して理想的な開ループ制御を考える. 14 設定値変更に対して理想的な開ループ制御を考える. コントローラQ(s)をプロセスP(s)の逆数として設計すると,制御変数を設定値に完全に一致させることができる. ただし,このままでは,外乱やモデル誤差(プロセスとモデルのずれ)が存在する場合に,制御変数を設定値に一致させることができない.

内部モデル制御(IMC)法 プロセスP(s)とモデルM(s)を並列に配置し,それらの出力の差をコントローラに戻す. 15 プロセスP(s)とモデルM(s)を並列に配置し,それらの出力の差をコントローラに戻す. M=Pであり,かつ外乱が存在しなければ,このフィードバック制御系は理想的な開ループ制御系と等しくなる.

内部モデル制御(IMC)法 16 完全な制御を行うためには,IMCコントローラQ(s)をモデルM(s)の逆数として設計すればよい.しかし,現実には,モデルの逆数としてコントローラを設計できない. 例えば,プロセスがむだ時間を有する場合,むだ時間の逆数は未来の予測を意味するため,その実現は不可能である. そこで,IMCコントローラQ(s)にモデルの逆数をそのまま利用するのではなく,以下のような工夫を施す. モデルの最小位相(逆数が不安定とならない)要素のみの逆数をとる.なお,逆数をとらない部分は全域通過フィルタとなるようにする. 低域通過フィルタF(s)を用いる.

内部モデル制御(IMC)法 モデル IMCフィルタ IMCコントローラ 制御応答 17 モデル IMCフィルタ IMCコントローラ 制御応答 設定値変更に対する制御変数の応答は,むだ時間だけ遅れるものの,プロセスには依存せず,フィルタ時定数λによって完全に決定される.

内部モデル制御(IMC)法 18 設定値変更に対する制御変数の応答は,むだ時間だけ遅れるものの,プロセスには依存せず,フィルタ時定数λによって完全に決定される. ステップ状設定値変更に対しては,制御変数は振動せずに設定値に漸近し,フィルタ時定数λを小さくすれば応答は速く,大きくすれば応答は遅くなる. 内部モデル制御を利用する場合には,モデルさえ与えられれば,後はフィルタ時定数λを調整するだけでよい.さらに,フィルタ時定数λが応答の速さに対応しているため,直感的に調整を行うことができる.

内部モデル制御(IMC)法 19

内部モデル制御(IMC)法 20 モデル 比例ゲイン KP 積分時間 TI 微分時間 TD -

モデル誤差を考慮した調整 21 プロセスモデルが既知である場合には,計算機上で制御パラメータを変化させた制御シミュレーションを行い,最適な制御パラメータを求めることができる. モデル誤差の影響を考慮することを忘れてはならない. モデル誤差を考慮しないノミナルモデルに対して徹底的に調整された制御パラメータは,実プロセスの制御へ適用するには強すぎることが多く,制御系を不安定にしてしまう恐れもある.

ロバスト性 22 ロバスト安定性 モデル誤差がある場合の制御系の安定性 ロバスト性能 モデル誤差がある場合の制御性能

モデル誤差を考慮した調整法 23 ノミナルモデル中の各パラメータの誤差範囲を見積り,各パラメータの最小値と最大値を決める.ノミナルモデルと合わせて,最大モデル誤差を考慮した複数個のモデルを用意する. 構築した複数のモデルを制御対象として制御シミュレーションを行い,制御性能が最も悪くなるモデルを用いた場合でも,許容できる範囲内の制御性能が実現できるように制御パラメータを調整する.

微分先行型PID制御(PI-D制御) 24 PID制御を用いてステップ状の設定値変更を行うと,微分動作のために,操作変数はインパルス関数状に変化してしまう. このような急激な変化を避けるために,設定値を直接微分せず,制御変数のみに微分動作が働くようにする方法が考えられる.

I-PD制御 25 微分先行型PID制御は,ステップ状設定値変更時に操作変数の急激な変化を防ぐのに有効である.しかし,設定値のステップ状変化に対して操作変数がステップ状に変化することは避けられない. この操作変数のステップ状変化を避けるために,微分動作だけでなく比例動作も制御変数のみに働くようにする方法が考えられる.

PID制御とI-PD制御 26

PI-D制御とI-PD制御 <微分先行型PID制御およびI-PD制御の特徴> 設定値変更に対する制御応答はPID制御と異なる. 27 <微分先行型PID制御およびI-PD制御の特徴> 設定値変更に対する制御応答はPID制御と異なる. 外乱に対する制御応答はPID制御と全く同じである. 設定値追従性能と外乱抑制性能を独立に調整できる. 1自由度制御から2自由度制御へ

2自由度制御 28 1自由度制御 2自由度制御

2自由度PID制御 29

不完全微分 微分制御は偏差の傾きに応じて操作量を決定するため,測定ノイズが存在する場合には,微分制御が制御性能を低下させる原因ともなる. 30 微分制御は偏差の傾きに応じて操作量を決定するため,測定ノイズが存在する場合には,微分制御が制御性能を低下させる原因ともなる. 偏差を直接微分するのではなく,1次遅れフィルタを用いることにより,測定ノイズの影響を軽減し,制御性能を改善する方法がある. γは微分ゲインと呼ばれ,10前後の値に設定される.

リセットワインドアップ 31 操作変数が上下限制約にかかった場合,積分動作をオフにしなければ,制御が遅れ,応答は振動的になる.

おわり 32 宿題?