肺ガス交換と血液の酸素運搬 諏訪邦夫kunio.suwa@nifty.ne.jp 肺生理の基礎 肺ガス交換と血液の酸素運搬 諏訪邦夫kunio.suwa@nifty.ne.jp 1999年臨床呼吸機能講習会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
たばこクイズ 1. たばこクイズ① たばこは何からできているでしょう か? 1.葉っぱ 2.土 3.くすり せいかいは 「たばこの 葉」
Advertisements

気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
酸素測定の臨床 諏訪邦夫 帝京大学 2004 年 9 月札幌第 9 回酸素ダイナミックス研究 会.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
物質量 原子量・分子量・式量.
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
医薬品素材学 Ⅰ 相平衡と相律 (1) 1成分系の相平衡 相律 クラペイロン・クラウジウスの式 (2) 2成分系の相平衡 液相―気相平衡
タバコの煙は子への虐待! 病気で学校を休む日が増えます 試験成績も下がります こどもに煙を吸わせると・・・
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
Stop!!薬物~たばこやアルコール~.
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
スポーツ性貧血 05210141.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
血液中の酸素と二酸化炭素 意味・役割・測定
術後の低酸素血症 なぜ起きどう対処するのか
自分の体を 守るため 学校薬剤師  矢野 由美.
硝酸と銅の実験 操作1~3はスライドを見て、空欄を埋めてください。 【準備】
イントロダクション.
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
医薬品素材学 I 4 物質の状態 4-1 溶液の蒸気圧 4-2 溶液の束一的性質 平成28年5月20日.
薬学物理化学Ⅲ 平成28年 4月15日~.
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
P/F 比 酸素化の評価 JSEPTIC-Nursing.
麻酔薬の作用機序を考えよう -論理で納得するアプローチ-
緩衝作用.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
Please wait… Please wait… Please wait….
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
ダグラスバック法によるエネルギー測定 呼吸商(非たんぱく質呼吸商) 排出CO2量 消費O2量 呼吸商(RQ)= 非たんぱく質呼吸商(NPRQ)= 排出CO2量=呼気ガス中CO2量−大気中CO2量 消費O2量=大気中O2量−呼気ガス中O2量 尿中窒素1g(蛋白質6.25g消費)=O2消費量5.94L,排出CO2量4.75L.
第3回周術期セミナー 吸入麻酔薬による麻酔管理 東海大学医学部外科学系麻酔科 金澤正浩.
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
Fig. 1 日本のタバコの箱の表示 1. 喫煙は、あなたにとって肺がんの原因の一つとなります。 疫学的な推計によると、喫煙者は肺がんにより死亡する危険性が非喫煙者に比べて約2倍から4倍高くなります。 (詳細については、厚生労働省のホーム・ページ
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
緩衝液-buffer solution-.
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
血液ガス分析の復習.
指標の数と信頼性・ 内容的妥当性 指標の数は多いほうがよい.
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
PaCO2 −換気の評価− JSEPTIC-Nursing.
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
FUT 原 道寛 学籍番号__ 氏名_______
課題 1 P. 188.
厚生労働省 ラベル表示を活用した労働者の教育推進事業 委託先 株式会社三菱化学テクノリサーチ
◎ 本章  化学ポテンシャルの概念の拡張           ⇒ 化学反応の平衡組成の説明に応用   ・平衡組成       ギブズエネルギーを反応進行度に対してプロットしたときの極小に対応      この極小の位置の確定         ⇒ 平衡定数と標準反応ギブズエネルギーとの関係   ・熱力学的な式による記述.
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
13 室内空気環境 ○気温、気湿:アスマン通風湿度計 ○カタ冷却力:カタ温度計(カタ係数÷カタ温度計が38℃から35℃に下降するまでの時間)
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
相の安定性と相転移 ◎ 相図の特徴を熱力学的考察から説明 ◎ 以下の考察
ディーゼルエンジンについて 尾崎文香 基礎セミナー発表.
喫煙と健康.
V = VW nW + VE nE ヒント P142 自習問題5・1 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?
外部条件に対する平衡の応答 ◎ 平衡 圧力、温度、反応物と生成物の濃度に応じて変化する
Presentation transcript:

肺ガス交換と血液の酸素運搬 諏訪邦夫kunio.suwa@nifty.ne.jp 肺生理の基礎 肺ガス交換と血液の酸素運搬 諏訪邦夫kunio.suwa@nifty.ne.jp 1999年臨床呼吸機能講習会

肺生理の基礎:アウトライン ガスの分圧について ガス交換能について 血液と酸素:酸素解離曲線の解釈 ガス分析データの見方 換気と血液酸素化の条件 血液と酸素:酸素解離曲線の解釈 酸素解離曲線の基礎 酸素解離曲線の移 ガス分析データの見方 少しだけ(よくご存知と思うので)

ガスの「分圧」を少し説明 空気中には酸素,窒素,二酸化炭素,水蒸気 水蒸気は状況で変化、体内では体温で飽和 47mmHg ガス相で濃度と分圧は比例(ドルトンの法則)     酸素 窒素 二酸化炭素 濃度 20.93 79.04 0.03 分圧 149 564 0.2(≒0)

血液の「ガス分圧」とは 血液にガスを流す しばらく経過すると、流すガスと血液とが平衡に達する (両者間にガスの受渡しなし) (両者間にガスの受渡しなし)  「平衡」が「血液のガス分圧」    酸素 窒素   CO2 濃度20.93 79.04   0.03 分圧149 564   0.2               (≒0)

肺生理の基礎:ガス交換能 ガス交換能について 血液と酸素:酸素解離曲線の解釈 ガス分析データの見方 肺が「良好に機能する」には 「換気血流比:VA/Qc」の概念 これが「一様」か「ばらばら」か どういう病気や状態で? 血液と酸素:酸素解離曲線の解釈 ガス分析データの見方

肺胞モデルの2種: 導管風船モデルとラッパモデルを使い分ける

健康な肺はVA/Qcが大変に良好

上腹部手術のFio2 とPao2

麻酔+人工呼吸でVA/Qc悪化

肺生理の基礎:酸素解離曲線 血液と酸素:酸素解離曲線の解釈 ガス分析データの見方 酸素解離曲線の基礎 酸素解離曲線の移動 ヘモグロビンと酸素の反応 正常値とS字の意味 酸素解離曲線の移動 移動の因子 移動の意味 ガス分析データの見方

ヘモグロビン1分子に酸素4分子 酸素がヘモグロビン分子に一つずつ入る Hb + O2 ⇔ HbO2 HbO2 + O2 ⇔ HbO4 Hb + O2 ⇔ HbO2 HbO2 + O2 ⇔ HbO4 HbO4 + O2 ⇔ HbO6 HbO6 + O2 ⇔ HbO8 各段階に質量作用法則が成立:アデア理論

酸素解離曲線を覚える(必要なし) Po2 So2 10 13 はじめは奇数を並べる 20 35 1,3→3,5→5,7という具合に 10 13 はじめは奇数を並べる 20 35 1,3→3,5→5,7という具合に 30 57 40 75 5と7とを入れ替える.これは覚える 50 83 ここから漸減する偶数を加える +8 60 89 + 6 70 93 + 4 80 95 + 2 90 97 + 2 もう1度 2を加える 100 98 + 1 最後は 1を加える

酸素解離曲線のS字型の意味 化学反応としての意義 簡単な数式表現:ヒルの式 生理学的な意義 S字でない人は不調

酸素解離曲線の数式表現 ヒルのモデル:簡単で扱いやすい 化学反応一般に使う 酸素飽和度=kPo2^n/(1+kPo2^n)   化学反応一般に使う   酸素飽和度=kPo2^n/(1+kPo2^n) nはべき乗で2.7(S字度)、k は1/(P50)^(2.7)   P50 は27.0 アデア理論:酸素解離曲線への適合良好  4次式の割り算(酸素が4分子、順番に入る)

化学反応としてのS字型の意義 ヘモグロビンに酸素分子が結合する際 互いが独立ではない 最初の1個の結合が、以後3つの結合に影響 1個目は入りにくいが、2個目以降は入りやすい

S字の生理学的な意義(1) 肺胞レベルで飽和度が高い:大量に取り込む 静脈レベルで飽和度が低い:大量に渡す 特に、臓器の活動が活発な時に有用度大 安静時での意義は高くないが  活動時や血流が障害された状況で有用

S字の生理学的な意義(2) 安静時の混合静脈血は(40, 75) 血流が全身に運んだ酸素の1/4だけ利用 ところが、激しい活動では 酸素消費量が10倍に増すのに、心拍出量は5倍に増えるだけ その代わり混合静脈血は(30,50) 酸素解離曲線は右方移動(体温↑とpH下降)

曲線がS字でない人の体調 左方移動でS字の弯曲も小さい例 肺で酸素をとりやすいが、末梢で放ちにくい ふつうの生活には支障はない 運動能力が劣る 過労に弱い

酸素解離曲線の移動と因子

酸素解離曲線移動の生理 酸素は右方移動で放出しやすく左方移動で放出しにくくなる 右方移動はいろいろに利用 左方移動利用の例は胎児 運動(高温・pH低下),貧血・チアノーゼ(2,3DPG) 左方移動利用の例は胎児 妊娠末期には母体の酸素解離曲線は右方移動 胎児の血液の酸素解離曲線は左方(P50=20)

ボーアの研究の意義 気球の流行 高空での死亡事故 「高空では酸素不足になるらしい」と判明 ところが 二つの事実が矛盾 ボーアが解決 当時の酸素解離曲線は極端に左より(Pco2 をコントロールせず) 二つの事実が矛盾 ボーアが解決

2,3DPG:物質と役割 生成経路:糖→乳酸で産生(赤血球だけ) 赤血球中に多い(ヘモグロビンと同じモル数) 反応:ヘモグロビンと結合して「右方移動」 2,3DPG正常ならP50=27, ゼロではP50=18 生理:酸素供給がきわどい時に増加する 貧血、高地、チアノーゼ疾患 血液保存で減少する

異常ヘモグロビンの問題 異常ヘモグロビンにはいろいろあるが 左方移動でS字の弯曲も小さい例 一酸化炭素中毒もこれに似た状況 肺で酸素をとりにくく、末梢で放ちにくい ふつうの生活には支障はないが 運動能力が正常より劣る 一酸化炭素中毒もこれに似た状況

喫煙と一酸化炭素のこと COHbがあると その分だけ酸素含量が減少する 酸素解離曲線の左方移動 二つの因子で、運動能力低下

禁煙と減煙 20本/日でCOHb は約5%:十分悪い! 血液一酸化炭素は吸わなけれ1日でゼロに したがって、「週に1日数本喫煙」なら害は小 10年の加齢に匹敵?! 血液一酸化炭素は吸わなけれ1日でゼロに したがって、「週に1日数本喫煙」なら害は小   (ただし、これは一酸化炭素の問題だけ、   がんの問題は別) 禁煙がベストだが、せめて減煙して下さい

ガス分析データの見方:一つだけ Pao2 /Fio2 は「肺の状態」 Paco2 は「換気」 Fio2 が不明ではPao2 は評価がむずかしい 正常値は100/0.2 つまり500 100では100/1.0 だから「肺は非常に悪い」 Paco2 は「換気」 pHとHCO3-(又はBE)は、「非呼吸性異常」あるいは「代謝性異常」 頻度は乳酸↑と腎の異常が多い

「肺生理の基礎」の結論 今日学んだことは、 ガスの分圧について ガス交換能について 血液と酸素:酸素解離曲線の解釈 ガス分析データの見方 とくに、「ガス交換能」と「酸素解離曲線」を少し詳しく 勉強の資料は豊富

おわりです

おわり

血液ガスの値に二種類 報告に出てくる値 報告されない値 実測値:pH, Pco2, Po2,(ヘモグロビン) 計算値:[HCO3ー], Base Excess, So2,含量 報告されない値 測定状況から判断:吸入気酸素濃度,分時換気量 A-aDo2やシャント率・VD/VT

血液ガスの正常値:動脈血で pH : 7.40 ( 7.36 - 7.44 ) Pco2: 40 mmHg ( 36 - 44 ) 項目 正常値 その幅 pH : 7.40 ( 7.36 - 7.44 ) Pco2: 40 mmHg ( 36 - 44 ) Po2: 90 mmHg ( 75 - 100 ) [HCO3ー]: 24 mEq/L ( 22 - 26 ) Base Excess: 0 mEq/L ( -3 - +3 ) 酸素飽和度So2: 98 % (95 - 99%)

どの値が異常かを明確に わかることは三つ 1.肺の働きと,その良否 →Pao2 2.換気は十分か →Paco2 3.酸塩基平衡は良好か →pHとPaco2

肺の働きと良否はPao2 で Pao2 でわかるのは二つ 1. 全身への酸素供給は充分か 2.肺は酸素を正常に摂取しているか, 改善に向かうか?悪化しているか? 実例は次のスライドで

血液と酸素:酸素解離曲線 酸素飽和度とは あのS字状の曲線 正常値 酸素解離曲線の移動 酸素解離曲線はPo2 と酸素飽和度の関係 ヘモグロビン1個に酸素が最大4分子 酸素解離曲線はPo2 と酸素飽和度の関係 あのS字状の曲線 正常値 酸素解離曲線の移動