長崎大学病院 平成23年度 研修医オリエンテーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1. マンモグラフィって?  乳房のX線撮影のことです。  乳房を引き伸ばし圧迫して レント ゲンを撮ります。  胸部や骨のX線検査などと原理はまっ たく同じです。乳房にX線を当てその X線の吸収の差をフィルムに写し出す ものです。  他のX線検査と大きく違うところは、 乳房は全体が柔らかい組織でX線の吸.
Advertisements

何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
【医療機器業界】参入企業の人事戦略ポイン ト 当レジュメは、過去に行われたましたセミナーテキストの抜粋となります。 関係諸法規の変更がある場合も有りますので、ご注意下さい。 参考資料.
平成27年度広島県合同輸血療法委員会 平成27年度事業計画案 資料 3-1. 平成 27 年度の委員会活動の概要 県合同輸血療法委員会の開催(6月 27 日) 輸血前後の検査手順書の作成【新規事業】 輸血療法に関する調査の実施(継続と発展) 医療機関からの相談応需事業の実施 合同輸血療法委員会研修会の開催.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
(社)日本アイソトープ協会 放射線取扱主任者部会
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻共同利用管理本部
放射線測定の解釈と判断 長崎大学先導生命科学研究支援センター(大学院医歯薬学総合研究科) 放射線生物・防護学分野 松田 尚樹
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
測定方法 測定対象 < 防護量 実用量 放射線測定器 実効線量 周辺線量当量 場所の線量測定 サーベイメータ 等価線量 方向性線量当量
放射線.
技術センター原爆放射線医科学研究所部門 第二技術班 菅 慎治
トピック1 患者安全とは 1 1.
放射線の基礎と原子力防災 平成20年10月7日 於福島県広野町 原子力有識者 石井正則 MI
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
滋賀県産業保健推進センター 2009/03/05 弁護士 土井裕明
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
身の回りの放射線 今日の内容 1.原子炉とは何をしているの?(発電所の原理) 2.原子とは?原子炉から何が飛び出した?
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
広島大学西条キャンパスにおける 下限数量以下の放射性同位元素の使用について
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
共催: 東海循環器画像研究会 第一三共株式会社 協賛 テルモ
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
大学等の放射線施設における 緊急時対応マニュアル 作成の手引
広島大学工学研究科の安全衛生管理の取組について
大学等の放射線施設における 緊急時対応マニュアル 作成の手引
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
--願いを形にするまでのプロセス 柳原敏夫
(参考資料) 1.医療費通知を活用した医療費控除申告簡素化の概要
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
早稲田大学放射線安全管理室 理工学部技術総務課・放射線安全管理グループ
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
農家等への「家畜衛生情報」の発信、広報誌「通信衛星」の発行
B型・C型肝炎ウイルスについて知ろう 参考資料2 ❏ B型・C型肝炎に関する問い合わせ先 ❏ 広島県健康福祉局薬務課肝炎対策グループ
某健保契約の胸部CT検診報告 医療法人新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 南 香織 永山 健二 角谷 美佳 大前 利道 斉藤 智 大前 由美
筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
放射線防護に用いられる線量概念 ー実効線量ー 岩井 敏 原子力安全推進協会 保健物理・環境科学部会セッション
サイバーALARAプログラムの開発 Choi, Hoon 放射線保健研究院 韓国水力原子力会社
岐阜県医師会学校医部会 『 学校における健康診断のしおり 』
再計算方法 管理区域境界等の基準及び考え方 管理区域境界の基準の考え方 事業所境界の基準の考え方 排気・排水設備の能力の確認
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
平成17年度 放射性同位元素等取扱者 継続登録者教育訓練
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
(2000年発生の人工呼吸器エタノール取り違え事故の当事者として、日々、医療安全活動に尽力されています。)
自然を保存と復元することは、それは結局我々人類を守ることになります。
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
車両系木材伐出機械の保有台数の推移  林業の現場で使用されている車両系木材伐出機械の保有台数は、平成23年度までの10年間で減少傾向にあるが、比較的操作が困難な機械(※)の合計保有台数は、約5,000台の増加となっている。 走行集材機械 比較的操作 が困難な 機械(※) 資料出所:林野庁業務資料を基に加工したもの.
三重大学医学部附属病院 総合診療部 竹村 洋典
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
○ 大阪府におけるHACCP普及について S 大阪版 評価制度を設ける 大阪府の現状 大阪府の今後の方向性 《従来型基準》
Presentation transcript:

長崎大学病院 平成23年度 研修医オリエンテーション 平成23年度 研修医オリエンテーション  放射線診療従事者に関係する法令・規則 先導生命科学研究支援センター 松田 尚樹

放射線診療を行うとき あなたには次の法令が適用されます 医療法(厚生労働省) 医療を提供する体制の確保を図り、もって国民の健康の保持に寄与する。 労働安全衛生法(厚生労働省) 職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進する。 放射線障害防止法(文部科学省) 放射線障害を防止し、公共の安全を確保する。

放射線診療で用いるものは 法令では次のように定義されます(1) エックス線装置 管電圧10kV以上、エネルギー1MeV未満 一般撮影、CT、血管造影、透視 診療用高エネルギー放射線発生装置 1MeV以上のエネルギーを有する電子線またはエックス線の発生装置 放射線治療(ライナック、RALS) 人工的に放射線を発生する

放射線診療で用いるものは 法令では次のように定義されます(2) 診療用放射線照射装置 3.7GBqを超える密封放射性同位元素を装備した放射線照射機器 血液照射装置 診療用放射線照射器具 3.7MBqを超え3.7GBq以下の密封放射性同位元素を装備した放射線照射機器 密封小線源 診療用放射性同位元素 密封されていない放射性医薬品 核医学診断、治療室 放射性 同位元素を用いる

放射線診療に用いるものによって 適用法令は異なります 医療法 労働安全 衛生法 放射線障害防止法 エックス線装置 診療用高エネルギー放射線発生装置 診療用放射線照射装置 診療用放射線照射器具 診療用放射性同位元素

長崎大学病院で放射線診療を行うとき次の学内規則が適用されます 安全衛生管理規則 放射性同位元素等安全管理規則 診療用エックス線装置放射線障害防止管理規則 長崎大学病院 放射線障害予防規程

法令・規則で重要なポイント 管理区域 放射線業務従事者 教育訓練 健康診断 被ばくモニタリング

管理区域

管理区域 医療法 労働安全衛生法 放射線障害防止法

管理区域 外部放射線の線量が1.3mSv/3月間を超えるおそれがある 空気中の放射性同位元素の濃度が規定値以上になるおそれがある 外部被ばくの可能性 空気中の放射性同位元素の濃度が規定値以上になるおそれがある 内部被ばくの可能性 放射性同位元素によって汚染されるものの表面の放射性同位元素の密度が規定値を超えるおそれがある 外部被ばく、内部被ばくの可能性

長崎大学病院内の管理区域 放射線部 排気設備、排水設備 光学診療部 輸血部 手術部 病棟 RI検査室 X線使用(透視)室 RI病室 ライナック、RALS室 一般撮影室 CT室 血管造影室、透視室 PET-CT室 排気設備、排水設備 光学診療部 X線使用(透視)室 輸血部 血液照射室 手術部 放射線照射器具使用室 X線使用室 病棟 一時的管理区域

放射線業務従事者

放射線業務従事者 放射性同位元素または放射線発生装置の取扱い、管理またはこれに付随する業務に従事するものであって、管理区域に立ち入るもの 放射線障害防止法施行規則第1条 管理区域内において放射線業務に従事する労働者 電離放射線障害防止規則第4条 【放射線診療従事者】 エックス線装置等の取扱い、管理またはこれに付随する業務に従事するものであって、管理区域に立ち入るもの 医療法施行規則第30条の18

How to be a 放射線業務従事者? 教育訓練 健康診断

教育訓練

教育訓練 適用法 教育訓練の内容 教育時期 医療法 規定なし 労働安全衛生法 透過写真撮影業務特別教育 (4科目、4時間30分) エックス線装置またはガンマ線照射装置を用いる透過写真撮影業務に労働者を就かせるとき 放射線障害防止法 初心者教育(4項目、6時間) 初めて管理区域に立ち入る前 再教育(4項目) 管理区域に立ち入ったあと1年を超えない期間ごと

長崎大学病院における教育訓練 労働安全衛生法に準拠するもの 放射線の人体に与える影響 放射線の危害防止に関すること 長崎大学診療用エックス線装置放射線障害防止管理規則第11条 放射線の人体に与える影響 放射線の危害防止に関すること エックス線装置の取扱に関すること 電離則等の関係法令およびこの規則の周知

長崎大学病院における教育訓練 放射線障害防止法に準拠するもの 長崎大学病院放射線障害予防規程第34条 放射線の人体に与える影響 30分 放射性同位元素または放射線発生装置の安全取扱い 4時間 放射性同位元素及び放射線発生装置による放射線障害の防止に関する法令 1時間 放射線障害予防規程

この教育を受けたあなたは 労働安全衛生法に適合します。 放射線障害防止法には内容と時間数が不足するため適合しません。 X線透過撮影業務に必要な教育を受けたことになります。 放射線障害防止法には内容と時間数が不足するため適合しません。 放射線障害防止法の規制対象となる診療業務を行なう場合には、追加講習が必要です。 長崎大学先導生命科学研究支援センターや他大学の放射線施設で、研究用に放射線発生装置や放射性同位元素を用いる場合には、再度、すべての内容を受講してください。

健康診断

健康診断 適用法 時期 医療法 規定なし 労働安全衛生法 雇入れ又は当該業務に配置替えの際 その後6月以内ごとに1回 放射線障害防止法 初めて管理区域に立ち入る前 管理区域に立ち入った後は1年を越えない期間ごと

健康診断 適用法 問診内容 労働安全衛生法 被ばく歴の有無 自覚症状の有無 被ばく歴を有するものについては、作業の場所、内容及び期間、放射線障害の有無その他放射線による被ばくに関する事項 放射線障害防止法 放射線の被ばく歴の有無 被ばく歴を有するものについては、作業の場所、内容、期間、線量、放射線障害の有無その他放射線による被ばくの状況

健康診断 適用法 検査または検診内容 管理区域立入前 管理区域立入後 労働安全衛生法 白血球数及び白血球百分率 赤血球数及び血色素量又はヘマトクリット値 白内障(使用する線源の種類等に応じて省略可) 皮膚 医師が必要と認める場合、左記項目 放射線障害防止法 末しょう血液中の血色素量又はヘマトクリット値、赤血球数、白血球数及び白血球百分率 眼(医師が必要と認める場合) 前年1年間に受けた実効線量が5mSvを超えず、かつ、当該健康診断後の1年間にうける実効線量が5mSvを超えるおそれのないものに対して、医師が必要と認めないときは左記検査は要しない。

長崎大学病院における健康診断 6月に1回実施します 問診票を必ず提出してください 血液検査を必ず受けてください 長崎大学医学部・歯学部付属病院放射線障害予防規程第3条 問診票を必ず提出してください 血液検査を必ず受けてください

放射線業務従事者が守るべきこと 教育訓練の受講 健康診断の受診 被ばくモニタリング 1年に1回 再教育として毎年1月~2月に実施 6月に1回 血液検査 被ばくモニタリング 放射線業務従事者として登録されたのち配布される個人被ばく線量計を用いる

被ばくモニタリング

被ばくモニタリング(1) 放射線診療業務を行うときは、必ず個人被ばく線量計を装着する。 ガラスバッジ ガラスリング

被ばくモニタリング(2)

被ばくモニタリング(3) 個人報告書により被ばく線量が線量限度を超えていないことを毎月確認する

実効線量限度(放射線業務従事者) 100mSv/5年 ただし50mSv/年を越えないこと 妊娠可能な女子の場合の特例 5mSv/3月

等価線量限度(放射線業務従事者) 皮膚 500mSv/年 水晶体 150mSv/年 妊娠中の女子の腹部 2mSv/妊娠期間

放射線の人体影響 放射線防護の観点からの区分 放射線の人体影響 放射線防護の観点からの区分 線量 頻度 (%) 100 50 しきい値 確定的影響 しきい値を越えて被ばくした場合に現れる 確率的影響 しきい値が存在せず、線量の増加とともに影響の発生確率が増加する がん 遺伝的影響 線量 発生 確率 (%) 10 5

原爆被爆者にみられる発がん  潜伏期は白血病が2〜5年、その他のがんは10年以上

原爆被爆者の被ばく線量域と発がんリスクの関係 PNAS 100, 13761-137661, 2003

被爆二世群における100mGyあたりのがんリスク Age がんによる死 がんの発生 母親が被爆 父親が被爆 1 - 19 1.38 0.04 1.02 1.03 (0.4 - 2.9) (0 - 1.4) (0.9 - 1.1) (0.8 - 1.1) 20 + 0.92 0.64 1.01 0.96 (0.6 - 1.4) (0.3 - 1.2) (0.98 - 1.04) (0.92 - 1.00) 被爆二世群における100mGyあたりのがん以外の原因による致死リスク Age 母親が被爆 父親が被爆 1 - 19 0.77 (0.6 - 1.0) 1.16 (0.9 - 1.5) 20 + 1.15 (0.8 - 1.6) 1.01 (0.7 - 1.4) Izumi et al. Int J Cancer 2003, ibid. Br J Cancer 2003

年平均線量限度(20mSv)を40年間浴び続けたとすると 名目発がんリスク係数(放射線業務従事者) ICRP1990 4.8 x 10-2 / Sv ICRP2007 4.1 x 10-2 / Sv 4.8 x 10-5 / mSv 4.1 x 10-5 / mSv 年平均線量限度(20mSv)を40年間浴び続けたとすると 4.1 x 10-5 x 20 x 40 = 0.0328 3.2人 / 100人

リスクの比較 (人口10万人あたりの年間死亡者概数) 全死因 848.5 放射線発がん (放射線業務従事者) 4.1 がん 255.1 水難事故 0.70 心疾患 135.4 インフルエンザ 0.55 脳血管疾患 103.9 他殺 0.52 喫煙発がん(現状) 80.0 自然災害 0.10 喫煙発がん(1000円) 30.0 HIV 0.04 自殺 23.9 食中毒 0.004 交通事故 9.1 落雷 0.002 (一般公衆) 5.5 BSE感染牛による クロイツフェルトヤコブ病 0.0009 いろいろな事項についての10万人あたりの年間死亡数、体質研究会、http://www.taishitsu.or.jp/risk/risk2006.html リスクのモノサシ、中谷内一也、NHKブックス

日本の放射線業務従事者はどのくらい被ばくしているか? 個人線量測定機関協議会

日本の放射線業務従事者はどのくらい被ばくしているか? 個人線量測定機関協議会

長崎大学の放射線業務従事者はどのくらい被ばくしているか? 部局 X (検出せず) -0.10 0.11- 1.00 1.01- 5.00 5.01- 合計人数 医学 58 (96.67) 2 (3.33) (0.00) 60 (100.00) 歯学 15 薬学 106 病院 469 (85.90) 28 (5.13) 44 (8.06) 5 (0.92) 546 その他 合計 692 (89.75) 30 (3.89) (5.71) (0.65) 771 平成21年4月〜12月累計

放射線防護体系 (国際放射線防護委員会による) 行為の正当化 Justification of practice 防護の最適化 Optimization of protection As low as reasonably achievable: ALARA 個人の線量限度 Dose limitation

管理区域 放射線業務従事者 教育訓練 健康診断 被ばくモニタリング

実習 日時 場所 持参物 4月6日(本日)13:00 グループAB 15:25 グループCD 先導生命科学研究支援センター 4月6日(本日)13:00 グループAB         15:25 グループCD 場所 先導生命科学研究支援センター   アイソトープ実験施設(医学部キャンパス) 持参物 演習問題回答、アンケート回答 電卓