もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
Advertisements

Update in ESC: Dabigatran among OAC
1.臨床大学院コース 3 4 5 6 7 8 9 10 後期専門研修 大学院 2.臨床専門コース 3 4 5 6 7 8 9 10
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
地域連携パスについて 京都府における 2012年3月9日 京都理学療法士会 平成23年度 京都府介護支援専門員
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
DPCにおける新たな機能評価係数に関する指標、とりわけ希少性指数についての検討
地域の入院のシステムが 大きく変わります。 病床の機能分化と在宅推進。
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
千葉大学医学部附属病院【病院セミナー室3】 千葉市中央区亥鼻1-8-1
依田窪病院の諏訪中央病院との深イイ関係 -小規模病院生き残りへのヒント-
静岡県西部広域がん連携パスの運用にあたって
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
平成25年度 もも脳ネット 市民フォーラム 事業報告
第6回千葉県脳卒中連携の会 薬剤師分科会.
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
脳卒中急性期患者データベースの 統計解析に関する研究 ― 中高レベル血栓溶解療法の評価 ―
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
アメリカのリハビリテーションと 病院の連携
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成23年10月27日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
専門診療分野別電子カルテの 有用性の検討 ―脳卒中急性期患者データの地域差に関する統計解析―
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成22年6月25日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 平成26年6月~8月
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
千葉大学医学部附属病院【病院セミナー室3】 千葉市中央区亥鼻1-8-1
日本脳卒中協会共同事業 Care AFプロジェクト
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健.
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
多職種連携による 在宅医療・在宅生活における 栄養士への期待
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
夜間・休日 精神科合併症支援システム 利用状況(※)
第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
第37回 神経救急カンファレンス 日時:5月16日(木) 午後6 時から (60分) 場所:医学部臨床中講堂
資料4 医療提供体制の現状に係る参考データ 【志太榛原医療圏】.
堺市二次医療圏「地域医療構想」現状と今後の方向性
予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による回復期リハの成果測定法の提唱
資料4 医療提供体制の現状に係る参考データ 【富士医療圏】.
資料4 医療提供体制の現状に係る参考データ 【志太榛原医療圏】.
連絡先:帝京大学医学部附属病院 医療連携室
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
院内の回復期リハ病棟間の成果比較  -予後因子(入院時年齢・FIM・発症後日数)の階層化による測定法を用いて-
<平成28年度在宅医療関連講師人材養成事業 研修会>
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
第26回岡山ももネット運用会議 平成24年3月7日 於;ピュアリティまきび.
第27回岡山ももネット運用会議 平成24年6月28日 於;岡山医療センター.
脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
第35回岡山ももネット運用会議 平成26年6月24日 於;岡山医療センター.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
資料2 北信医療圏における 平成29年度病床機能報告等の状況について.
今後構築する各国立高度専門医療研究センター(NC)の疾患登録システム
第39回岡山ももネット運用会議 平成27年6月23日 於;岡山病院医療センター.
SWOT分析 看護師 転職例 強み (Strengths) 弱み (Weaknesses) 機会 (Opportunities)
資料4 医療提供体制の現状に係る参考データ 【中東遠医療圏】.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
「効率的で質の高い医療提供体制の構築」と「地域包括ケアシステムの構築」(車の両輪)
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
Presentation transcript:

もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 川崎病院 岩永 健

対象 平成25年9月から同じ年11月末まで入院した脳卒中患者 急性期病院:11病院 岡山労災病院、岡山済生会病院、岡山旭東病院、岡山市民病院、 川崎病院、東部脳神経外科岡山クリニック、東部脳神経外科東備クリニック、 岡山大学附属病院、岡山医療センター、岡山赤十字病院、岡村一心堂 慢性期病院:19病院 重井医学研究所附属病院、岡山リハビリテーションセンター 玉野市民病院、岡山光南病院、佐藤病院、 済生会吉備病院、中央奉還町病院 児島中央病院、岡山西大寺病院、津山第一病院、しげい病院、高梁中央病院 藤田病院、さとう記念病院、近藤病院 、岡山協立病院、草加病院、   瀬戸内市民病院、赤磐医師会病院、 計30病院

急性期:11病院(昨年10病院) 全入院患者 パス利用患者 今回 昨年 脳卒中入院患者数(人) 592 580 171(29%) 169(29%) 平均年齢 72.2 73.8 72.5 72.1 男性(人) 341 322 100 101 脳梗塞(人) 363 371 113 脳内出血(人) 89 42 くも膜下出血(人) 24 29 12 13 一過性脳虚血発作(人) 35 4 1 平均在院日数 21.5 23.7 31.8 40.6 脳卒中連携情報提供書利用の退院時平均mRS 3.4 3.7 転帰:急性期病院・診療所へ転院数 11 9 2 転帰:回復期病院へ転院数 135(94%) 125 144 147 転帰:維持期病院へ転院数 20 22 15 転帰:維持期診療所へ転所数 6 転帰:維持期老健へ転所数 8 転帰:在宅復帰患者数 338 206 18 3 転帰:死亡数 38

病院別在院日数の比較 168名 105名

パス使用率と在院日数

回復期:19病院(昨年18病院) 全入院患者 パス利用患者 今回 昨年 脳卒中入院患者数(人) 388 371 186(48%) 179(48%) 平均年齢 75.8 74.6 74.4 74.5 男性(人) 209 205 103 93 脳梗塞(人) 255 214 121 100 脳内出血(人) 107 92 53 69 くも膜下出血(人) 20 28 12 18 一過性脳虚血発作(人) 15 11 平均在院日数 83.0 94.9 91.9 89.8 脳卒中連携情報提供書退院時平均mRS 3.0 2.8 転帰:急性期病院・診療所へ転院数 33 32 13 22 転帰:回復期病院へ転院数 5 2 転帰:維持期病院へ転院数 25 24 10 転帰:維持期診療所へ転所数 4 1 転帰:維持期老健へ転所数 41 55 転帰:在宅復帰患者数 261 238(64%) 144 115(64%) 転帰:死亡数 16 6

在院日数 218/313日 482日

回復期病棟を有する病院では

急性期病院の疾患内訳 N = 511 TIA 7% くも膜下出血 5% 脳内出血 17% 脳梗塞 71%

急性期病院の退院先内訳 死亡 7% N = 554 急性期・診療所 2% 維持期・老健 6% 回復期 24% 在宅復帰 61%

急性期パス利用患者の退院先 N=166名 急性期 2% 維持期・老健 13% 回復期 87%

回復期の疾患内訳 N=397名 TIA 3% くも膜下出血 5% 脳内出血 27% 脳梗塞 64%

回復期病院の転院先 死亡 4% N=381名 回復期 1% 老健 11% 維持期 7% 急性期・診療所 9% 在宅復帰 69%

回復期病院パス利用者の転院先 老健 10% N=186名 維持期 6% 急性期・診療所 7% 在宅復帰 77%

まとめ 急性期および慢性期において在院日数は 短い傾向であった。 急性期病院ではパス利用率が高くなると 平均在院日数が長くなりやすい 回復期では多くの施設が3か月程度の在 院日数となっている。