広島大学地域経済研究センター 公開研究会(2) 2008年1月25日(金) 材料提供:江頭大蔵

Slides:



Advertisements
Similar presentations
北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター 2016 年 1 月 20 日(水) 北海道における 自殺の現状について 1.
Advertisements

関西学院大学 村田ゼミ 立論 衣斐、岸田、鈴木、高田、長谷川、大森、藪本、村上. 立論① 非正規雇用を廃止し正規化 により、賃金収入が増加。
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
第 15 章ケース紹介 どらみ 1. 目次 ワークライフバランスの概要 事例紹介 2 ワーク・ライフ・バランス( WLB )とは 3 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実 → 個人も企業も HAPPY !! 個人の働き方や企業の制度を見直すことで、 ワークとライフを共に充実.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
第6章 労働時間管理 労働サービスの供給量とタイミングの管理
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
労働市場マクロ班.
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学) 2004年9月19日 数理社会学会 山形大学
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学,ミシガン大学) 2004年11月21日 日本社会学会 熊本大学
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
財 務 戦 略 論 第2回 マネー・マネジメント②.
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
日本の少子化問題:その原因と対策 ~県別のパネルデータでの分析~.
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
立命館土曜講座 2009年11月 「雇用の喪失と克服の展望」
「真面目さ」と価値観の多様性 ●真面目であること 学生時代: 必ずしも賞賛されない 社会人: 周囲のすべての人から期待される ←「不真面目な人」は運命共同体を危機に陥れる (諸君も、ご両親がまじめでなかったら、大学で学べない。) まじめさこそ社会存立の基盤 ● 「疲れた」と感じたとき → ①身近な人との比較を止める.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
ブラック企業と優良企業 ~日本はブラック企業にどう立ち向かうか~
第13講 Q1 非正規雇用の規模? Q2 手取り20万円の職は簡単に見つかるか? DVD 2008年10月10日録画.
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
基調報告 「産婦人科勤務医の就労環境の実態 ー日本産婦人科医会調査から」
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
変化の中の雇用システム                    仁田道夫著 東京大学出版会2003年                                 E040064植田慎司.
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
~労働サービスの供給量とタイミングの管理~ B班・木村・田中・西山・小川・大平
 脱・フリーター社会                                      京都大学橘木研究室         
この10年にみる 年間賃金の動向と賃金評価 労働調査協議会.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
2019/4/8 ストリートチルドレン 村瀬絵里奈 寺島友広 武田剛.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
クボタのアスベスト 2006.4.19.
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
5章 労働時間管理 B班 大下内・平野・兵藤・すまだ・渡辺.
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
自殺についての調査報告 現代の自殺の実態.
女性班発表.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
労働時間の構成 所定労働時間 所定外労働時間
Presentation transcript:

広島大学地域経済研究センター 公開研究会(2) 2008年1月25日(金) 材料提供:江頭大蔵 過労自殺の拡大とその解釈について 広島大学地域経済研究センター 公開研究会(2) 2008年1月25日(金) 材料提供:江頭大蔵 1

資料:警察庁生活安全局地域課「平成18年中における自殺の概要資料」(平成19年6月) 図1 日本における自殺者数の推移 32,863(1998) 24,391(1997) 2 資料:警察庁生活安全局地域課「平成18年中における自殺の概要資料」(平成19年6月)

資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編『人口動態統計』 3

資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 図3 戦後における年齢別自殺率の推移 資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 4

資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 図4 近年における年齢別自殺率の推移 資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 5

資料:警察庁生活安全局地域課「平成18年中における自殺の概要資料」(平成19年6月)

資料:警察庁生活安全局地域課「平成18年中における自殺の概要資料」(平成19年6月) 7

資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 図7-1 職業の有無別・年齢別自殺率の推移 (1995年から2000年)  資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 8

資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 図7-2 職業の有無別・年齢別自殺率の推移 (1995年から2000年)  資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 9

10

資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 図8 男性就業者に対する無職男性の比率の推移 (1995年から2000年)  資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 11

資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』 図9 都道府県別年齢調整自殺死亡率 (2003年・男・基準人口は1985年モデル人口) 12 資料:厚生労働省大臣官房統計情報部編,2005,『第5回 自殺死亡統計 人口動態統計特殊報告』

13

14

15

1.近年における自殺傾向の現状分析 1998年以降の自殺数の激増は、男性自殺者の急増によるものであり、自殺率の変動には明確な性差が存在する。 男性の自殺率は、年齢と共に増加する傾向に加えて50代後半をピークとする大きな山があり、1998年の自殺急増はそのピークを中心として中高年の自殺率が急増したことによる。 この自殺の増加は、もともと自殺率の高い無職者が不況によって増加したためだけとは言えない。無職者の自殺率そのものも上昇したし、自営業、管理職、被雇用者といった男性就業者全体の自殺率も上昇している。 16

1991年の自殺数を100とした指数では、管理職や自営業など職務に裁量権を持つ立場の伸び率が大きい。 男性就業者の全ての年代で自殺率が上昇し、無職者との差が縮まった。 年齢構成の影響を取り除いた男性自殺率の地域分布は、大都市圏ではむしろ低く、周辺部の地方ほど高い傾向すら認められる。 17

2.過労自殺の特徴とその解釈 1998年以降急増した自殺傾向の特徴は、いわゆる「過労自殺」の色彩を強く帯びていることが指摘できる。 常軌を逸した長時間労働によって肉体的・精神的な疲れが限界に達し、またそれに加えて自己の能力を超えた重い職責がストレスになるなどして自殺に至る過労自殺は、1990年代から遺族が企業に対して裁判を起こしたことなどで、その実態が明らかになってきた。 18

[事例から再構成した過労自殺の典型的経緯] 自殺の当事者には、高い資質をもつ努力家で、自分の職務に大きな希望を抱いている者が多々見受けられる。 それだけに、不況で人員が削減される中、責任の重いむずかしい仕事や、組織にとって非常に重要であるが遂行困難な仕事を任される。 人手が足りない中で困難な仕事を遂行するため、深夜におよぶ残業や休日出勤など長時間労働で対応せざるをえない。しかも、超過した勤務はサービス残業で賃金が支払われない傾向がある。 19

しかし、当人は職務や組織との一体感が非常に強いため黙々と働き続ける。 肉体的にも精神的にも限界に達してはじめて上司などに窮状を訴えるが、有効な対策はとられない。 ついには無断欠勤や失踪など異常行動におよび、過労とストレスからうつ病を発症している場合が多い。 うつ状態が悪化して心神喪失状態となり、つらい現状から逃れるには自殺以外は方法がないという視野狭窄状態に陥り、ついには自ら命を絶つ。 20

[過労自殺の諸特徴] 21 川人博,1998,『過労自殺』岩波新書によると 過労自殺は男女比では圧倒的に男性が多い。 過労自殺は、幅広い範囲の労働者で生じており、ほとんど全ての業種・職種で発生している。(ただし、裁判や労災申請の形で過労自殺が社会的に知られるのは、中高年にくらべて青年の場合の方が多い) 自殺者が自らの限界に達するまで仕事に打ち込むのは、組織や職務への一体感・従属意識が非常に強いからで、遺書が残されている場合自責の表現が目立ち、会社や上司への非難は稀である。 したがって、現代日本の過労自殺は集団本位的自殺(le suicide altruiste)やアノミー的自殺(le suicide anomique)と類似している。 21

デュルケーム『自殺論』(1897)による自殺類型 欠如(-) 過剰(+) 統合 自己本位主義 集団本位主義 規制 アノミー 宿命主義 近 代 化 22

弱     情念の強度     強 自己本位主義(-) 〔統合作用〕 (+)集団本位主義 〔規制作用〕 宿命主義(+) (-)アノミー 高  自殺率  低 23

過労死の背景には会社組織に対する労働者の過度の自己同一化、帰属意識があることから、デュルケームの集団本位的自殺と深い次元で通底しているという指摘がある。(井上達夫,1995,「個人権と共同性―「悩める経済大国」倫理的再編―」加藤寛孝編『自由経済と倫理』成文堂) 24

仕事上のノルマや納期の強制による不規則・長時間労働だけが過労死・過労自殺の要因ではない。労働の自由裁量度の高い管理職などでも過労死・過労自殺が多発している。むしろ、自由度が高いからこそ、自ら進んで他人の分まで仕事と責任を背負い込む傾向が、過労死や過労自殺の被災者には強い。これは、日本の職場では、仕事分担の境界線が極めて曖昧で、熱意によってそれがどこまでも無限定に広がるという仕事のあり方に由来する。(大野正和,2003,『過労死・過労自殺の心理と職場』青弓社) 25

過労自殺が集団本位的自殺と同様の条件から生じているとするならば、そのことは、大都市圏で自殺率が低く、周縁部の地方で自殺率が高いという自殺率の地域分布の特色と合致する。 職場組織における集団本位主義は、個人の権利を重視する都市的環境ではその勢いを削がれ、所属集団に価値をおく旧来の伝統がまだ残る地方部では、その傾向が助長されると考えられるから。 26

無職者の自殺率の上昇 会社への従属意識や職務への一体感が強い労働者が解雇や会社倒産によって突然失業した場合、集団本位主義とアノミーが複合したタイプの自殺が生じる可能性がある。 失業による経済的困難だけでなく、急激な地位の喪失が自殺の原因となっているとすれば、それが無職者の自殺率が増加した理由と理解できる。 組織や職務への一体化が強いほど、経済的困窮というだけでなく自己の存在意義を根底から否定されたと受け止め、精神的にも不安定化する。 27

3.過労自殺の構造的要因 企業組織や職務への強い一体化を伴う日本的集団主義と近代的な産業システムとの結びつきは、景気の拡大時にはうまくかみ合って日本経済の成長をうながした。しかし、不況となり、景気が後退する状況では、それが反転して過労自殺のリスクを高めているのではないか。 組織や職務への強い一体化によって近代的な労働市場へと参加している状況では、不況による危険は大きく増幅されて個人の生活や仕事に影響をおよぼしている。 28

「日本的経営」のかつての利点が過労死・過労自殺に至る要因として大きく作用している。ただし、それは不況による人員不足という条件によってもたらされたというよりは、以前のような職場集団の共同性が1990年代以後次第に崩れ去り、仕事の責任を回避する者と仕事の負担をどこまでも背負い込む者とに二極化したためである。(大野正和,前掲書) 29

政府による自殺対策 自殺対策基本法の施行(平成18年10月28日) 自殺総合対策大綱の策定(平成19年6月8日) 自殺対策白書の刊行(平成19年11月) 30