2006年問題に対するeコンテンツ開発と学習環境の整備

Slides:



Advertisements
Similar presentations
摂南大学理工学部における 数学教育と EMaT への取組み 東武大、小林俊公、中津了勇、島田伸一、寺本惠昭、友枝 恭子 ( 摂南大学理工学部 基礎理工学機構 ) 日本工学教育協会 第 63 回年次大会 2015 年 9 月 4 日 ( 金 ) 9:30-9:45.
Advertisements

○○学部 ○○学科 ○○系 コースツリー 作成日:2014年○○月○○日 DP1:DP2:DP3:DP4:DP5:DP6: 【4年次】卒業研究・卒業論文など 全学共通科目.
地球科学科のカリキュラム 理学部地球科学科 教務委員 石渡正 樹 2008 年 7 月 18 日.
新設科目:応用数学 イントロダクション 情報工学科 2 年前期 専門科目 担当:准教授 青木義満.
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
寺尾 敦 青山学院大学社会情報学部 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
大学入門講座の 実施に向けて ●桑折範彦   
日本の英語教育 c 奥田波奈.
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
富山国際大学 現代社会学部 新2年生 2010年度前期 オリエンテーション
数学教育と情報・情報処理教育の 関わりについて 1999年度数学教育学会 春季年会 シンポジウム 数学教育と情報教育はどう関わるか
メディアル教育内容を含む 初級物理学の最適化IT教材開発
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
H17年度 新カリキュラムの概要 科目群の構成を「徳島大学での学びの過程」に沿って再編した。
徳島大学での学び 全学共通教育の履修について 全学共通教育センター.
機械創成工学科は、機械工学分野の学問領域をベースに、人工物の創成すなわちPioneer engineeringを目指している学科です。
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
東北外国語専門学校 学校紹介.
Features (概要).
AO選考とともにポートフォリオ型一般入試へ進化 ~脱個別学力試験/学力検査の工夫策~
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
― 高大連携 入学前教育(学習)の 充実と合理的な進展を目指して -
2009年2月26日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 FD研修会 H20年度授業評価アンケート報告 教務WG:山澤一誠.
Moodleを用いた実力試験と その後の展開について
Net e-Learning Best Solutions NET Net Distance Learning System I
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
平成27年度ポートフォリオ説明会 専攻科長より キーワード: ①総合システム工学 専攻科長 高野明夫 ②学習・教育目標
●2005年度版 ●全学共通教育(1-2年次中心) の科目を学ぶ ●学部学科での専門科目を学ぶ
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
学科組織・学科教育カリキュラム・ 化学実験教育・入学前教育、等
平成28年度 編入生ガイダンス (14235編入生用).
大学編入試験体験談 平成29年1月26日 5年 情報工学科 宮本靖貴.
「地域総活躍社会のための慢性疼痛医療者育成」コース
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
主体的学習を支援するWebCTの利用 情報センター 菊沢正裕.
いかにしてモチベーションの高い 学生を育てるか
達成度判定分科会.
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
徳島大学での学び 全学共通教育の履修について 全学共通教育センター.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
編入学受験報告会 物質科学工学科 5年 大西朝登 5C大西が発表させていただきます 2018/1/22 受験報告会 大西.
~夢はここで実現する~ 北条高校 POWER UP HIGH SCHOOL
新入生ガイダンス-情報科目 総合情報基盤センター 准教授 永井孝幸.
構造材料学の開講にあたって コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
平成19年度「特色ある大学教育支援プログラム」(特色GP)
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
学生の学力低下と化学教育における工夫 日本大学理工学部の教育事例紹介 私化連シンポジウム 日本大学 理工学部 物質応用化学科
AO入試合格者に対する入学前学習課題としての 大学入試センター試験受験の試み (大学教育学会 第32回大会 愛媛大学 2010/6/5)
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
3言語×3視座: 外国語学部とグローバル教育センターが 目指す人材育成
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
進路指導のための都立高校説明会 チャレンジスクール    説明担当 稔ヶ丘高校.
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
福井県立大学 菊沢 正裕 大教室授業における グループ学習の効用 福井県立大学 菊沢 正裕
2006年度 情報システムゼミA 卒論研究・製作A成果報告
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
情報基礎Ⅰ 情報セキュリティの部 共通認証IDの使い方
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
H21年度教務WG FD担当から報告 教務WG:山澤一誠,眞鍋佳嗣 2010年2月25日 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
Presentation transcript:

2006年問題に対するeコンテンツ開発と学習環境の整備 桑折範彦1,2),斉藤隆仁1),大橋眞1,2), 若泉誠一3),後藤寿夫3),吉永哲哉4),藤本憲市4) 1)総合科学部,2) 全学共通教育センター, 3)授業研究インテリジェント・ラボ,4) 医学部 2007.3.14  徳島大学教育カンファレンス

「2006年問題検討WG」により検討された事項に対する「eコンテンツによる初年次学生の学習支援」プロジェクトの報告をする。 授業研究インテリジェント・ラボ,学長裁量経費による。

はじめに 教育改革の流れ 初等・中等教育:新学習指導要領の完結 大学にとっては、2006年問題 少子化: 全入時代(2007年問題)   初等・中等教育:新学習指導要領の完結    大学にとっては、2006年問題 少子化: 全入時代(2007年問題)     多様な学習歴       【ユニバーサル化】 徳島県:高校 総合選抜→特色ある高校 徳島大学:法人化→特色ある国立大学     特色GP:創成学習、現代GP:ユビキタスラーニング 世界の中での教育レベル:  【グローバル化】    アクレディテーション・認証評価 医学教育、工学教育

「2006年問題検討WG」 (大学教育委員会への答申) 2005年度の答申の概要 6項目 「2006年問題検討WG」 (大学教育委員会への答申) 2005年度の答申の概要 6項目 ○入学前の学習喚起 <パンフ配布 ●高校で学んでいない科目への対応  (自然科学入門(物理学,生物学),eコンテンツ化,学習支援) ●共通教育基礎科目の課題のeコンテンツ化 ○基礎科目の学力レベルの確認 <実施 ●専門基礎科目における高大接続 ●eコンテンツの規格化 コース管理システム

高校で未履修の科目(物理・生物)のeコンテンツ 自然科学入門(物理学) 自由選択科目 斉藤氏の授業に対応 テキスト「やりなおし 高校の物理-本当はこんなに面白い」 高校での物理のテーマはほぼカバー   ・授業を受けながら学ぶ   ・自分のペースで学ぶ   ・必要度の高い項目を優先して学ぶ

自己学習できる教材を目指している 予習:テキストを読み,問に答える。 復習:授業を受ければ解ける演習問題,更に応用問題が提示される

自然科学入門(生物学) 「総合図説生物」などのトピックスごとにある説明図。生物学で重要な概念について取り上げている。大橋氏の授業に対応。 説明がビデオで行われる標準的なeコンテンツである。Ricoh MPMeisterIIで作成。

自然科学入門(生物学) 後ほど実際の教材を見せる予定。

学力の指標 新学習指導要領に基づく教育によって学力に変化があるか 2006年度学生の学力の指標 簡単な数学 2006年度学生の学力の指標 簡単な数学 2006年4月入学あまり変化していない? これまでの電気電子工学科のデータと比べて。 2007, 2008年度に徐々に変化する? データを蓄積する必要

入学時 学力(数学)チェック 2006.4

学力(数学)とTOEICの相関 川上による分析 「数学一斉テスト」は先に示した入学時の学力(数学)チェックの得点 z得点は得点分布を正規化した(平均が0となる)ときの偏差

基礎科目(基礎物理学)のeコンテンツ 基礎的科目は演習によって力を付ける。演習が重要。 講義に付随する演習の時間が少ない。 コース管理システム(CMS)の機能カスタマイズする必要がある。 ヒントを示す。解答を見せるタイミング。どこまでやったか,他の人がどこまでいっているかなど,学習の過程をチェックできるようにする。 学生のインセンティブを喚起する方法 教員側は演習問題の共通化 質の保証

   基礎物理学のeコンテンツ表紙

課題の提示 Moodleによる 課題の例示。1問づつ課題を示し,詳細な解答を手書きで示した。

eコンテンツの学習環境の整備 コース管理システム(Course Management System) 普通の授業でも必要になる CMSとしてはWebCT, WebClass, BlackBoard, Moodle, ueラーニングセンターのシステムなど Moodleを採用する オープンソースソフトウェア http://cms.medsci.tokushima-u.ac.jp/

コース管理システム(CMS)のトップページ

Moodleの機能 フォーラム(BBS)を作り,ディスカッションなどができる。 チャットも同様に可能 Wiki型の入力ができる レッスン,小テストを容易に作成できる  小テストで自動採点もできる テキストページ,ウェブページ,ファイルサイトにリンク 可能 三重大学では,大学としてMoodle上で様々な利用を可能にしている 英語の教員の間では,全国的に利用されている 【参考】井上博樹,奥村晴彦,中田平「Moodle入門」海文堂

終りに 徳島大学における2006年問題に関する対応として「eコンテンツ開発と学習環境の整備」を行った。 コース管理システムMoodleの導入    自己学習促進>学習支援>個別指導が重要。    学ぶインセンティブ,モティベーションの醸成が大切

高大接続 大学にはとって切実>グローバルな評価 高大接続  大学にはとって切実>グローバルな評価 卒業生の能力についての社会からの要請      (1)日本語による表現能力、(2)プレゼンテーション能力、      (3)コミュニケーション能力、(4)異文化理解能力、(5)情報処理能力     加えて、当然、専門領域の知識  (卒業生へのアンケートからも) 入学時のレベルと卒業時の社会からの要請との間      新指導要領に基づく教育の結果  その間が開く?  状況:      2006年問題 学習してくる内容が減る      厳しい入試の学部学科では、より多くの学習をしてくる?      一般の入学生は新指導要領に基づく学習のみ?       >学生の学習履歴にバラエティが広がる          ・補習、入学前教育の必要性         ・自主学習と個別指導の必要性  資源の限界 

高大接続の状況 理数科目の接続の必要性 ○未学習に対して(補習的講義・自己学習) ○学力不足に対して(高校・大学:学習支援) 徳大は医歯薬工理が主 これまで 高校での 学習内容 共通教育 学部学科専門科目 大学院教育 (未学習) 基礎科目の内容 (専門基礎部分が主体に) これから 全体としてレベルダウン?? 中学の内容復習も 高校での 学習内容 共通教育 学部学科専門科目 大学院教育 (不足) (未学習) 基礎科目の内容 (専門基礎部分が主体に) 接続的内容(自然科学入門)「やりなおし?」  ○未学習に対して(補習的講義・自己学習)   当面、大学入門科目群:自然科学入門(数学、物理学、生物学)  ○学力不足に対して(高校・大学:学習支援)

大学教員からみた高校教科科目学習必要度(2) 工学部の教員からみて:数学、物理学、外国語、国語 大学教員からみた高校教科科目学習必要度(2)  工学部の教員からみて:数学、物理学、外国語、国語

学力低下対策(大学) 国立大教員の考え  大学で何をしたら良いか >平易な授業、カリキュラム改善、少人数授業>学習指導の密度増、問題解決型学習、レポートの添削

徳島大学の検討課題 理系基礎科目の接続 「2006年問題検討WG」を設置,(2005.8~2006.3)。 徳島大学の検討課題 理系基礎科目の接続 「2006年問題検討WG」を設置,(2005.8~2006.3)。   ・理系基礎科目の接続 徳大は医歯薬工理が主   ・高校の教育内容への接続を考慮した、教育のシステム化   ・入学前の教育・指導の必要性   ・学習の基礎的情報の収集 高校の状況   ・入学者の状況を見ながら改善する 「自信力が学生を変える」河地 平凡社新書      自らしっかり勉学に時間を使った学生が自信を持つ。 「大学生の学力を診断する」戸瀬、西村 岩波新書      数学力で測る学力低下。 「予備校が教育を救う」丹羽 文春新書 大学教員の意識:   ●大学の教員は高校でどこまで学習してくるか知らない。   ●大学の教員は自分と同じくらいは学生が出来るだろうと思っているが、    学生はそこまではできない。   ●科目毎のFD研究会の必要性

自然科学入門(数学・物理学・生物学) 高校で学ばなかった科目を学ぶ。単位2単位。卒業単位には含まれない。 自然科学入門(数学・物理学・生物学) 高校で学ばなかった科目を学ぶ。単位2単位。卒業単位には含まれない。 H17年度から始めた。1クラスづつ。 数学 52人登録(51人履修)。テキストは「やさしく学べる微積分」。数学III,Cの内容(入試で課していない学科の学生中心)。 物理学 105人登録(77人履修)。テキストは「やりなおし 高校の物理-物理学は本当はこんなに面白い」。力学3回、熱2回、波3回、電磁気3回、原子2回、大体全体をカバーする。学ぶ意欲がある。 生物学 71人登録(42人履修)。高校で生物を学んでこなかった学生(医学科、歯学科など)中心に講義。 基礎科目(基礎数学、基礎物理学、[基礎化学、基礎生物学])に関する対応  >課題のeコンテンツ化を検討 次に述べる

徳島大学の現状と試み1 共通教育カリキュラム改訂(H17) 青い円のところ 徳島大学での学びの過程 卒業 専門応用 専門基礎 学部基礎 *) この図は工学部「学びの技」にある図を共通教育 に関連づけて修正したものです。 卒業 (専門性の軸) 基盤形成科目群 外国語科目、情報科学、 ウェルネス総合演習 大学入門 専門応用 専門 教養 専門基礎 学部基礎 応用倫理など 総合教養 基礎科目群 基礎数学、基礎物理学、基礎化学、基礎生物学 入学 徳島大学での学びの過程 応用性の高い 専門科目 大学入門科目群 大学入門講座 自然科学入門 卒業研究 実験・実習・演習科目 創成科目、体験型科目 など 教養科目群 総合分野 学部開放分野 歴史と文化、人間と生命 生活と社会、自然と技術  <創成学習・ゼミナール> 卒業論文 プレゼンテーション 専門性のある 基礎的科目 (一般性・多様性の軸) ● 実践的な能力を 総合的に養う科目 群の流れ 専門分野の知識の 修得を主とする科 目群の流れ 幅広い学問分野 を学んで人間性や 教養を培う科目群 の流れ 社会人としての 自立     共通教育カリキュラム改訂(H17)     青い円のところ

学力を高める工夫: 学力とは? 内容の定着 基本の型トレーニングが必要 現状に1を加える 授業 知識を獲得する手法を 示す 自分で獲得せよ 学力を高める工夫:     学力とは? 内容の定着 基本の型トレーニングが必要     「日本語力と英語力」から  齋藤・斎藤 中公新書ラクレ  現状に1を加える  授業  知識を獲得する手法を 示す 自分で獲得せよ  「初めから終りまで読んだ本」の冊数が大学で培った力  地道に1つ1つやる 結論に至れる 自信    考えることは、手を動かすことだ     >授業の方法の問題点

接続 実は問題は理数系科目だけではない と聞いている 新たな学習内容あり 接続  実は問題は理数系科目だけではない        と聞いている 新たな学習内容あり 英語 会話の導入 センター試験ヒアリング導入       ボキャブラリの削減 情報 情報A、B、Cのいずれか学ぶ       85%位は情報Aを学んでくる         ・でも大学に来たときには忘れている        大学での情報リテラシー科目は何をするか        どんな状況か 大学で必要とするレベルか 総合学習     生きる力 >現在大学初年次の教育の一部と類似あり    総合学習で、学ぶ意欲が喚起され、また、学び方を身につければ、    大学はもう一度高度な専門性の高い教育を指向できるか? 社会科  学ぶ内容に偏り大きくなる >総合的な考え方をもてるか