どこで、何を使って?(準備物と場の設定)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
Advertisements

1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
基礎セミナーA あなたが起業すると考えよう
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
白と黒 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
ユニットの改訂 指導ユニット (表・裏) 授業デザインシート 造形ユニット ユニット項目表 道具・鑑賞 ボックス.
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
情報教育の推進について 神奈川県立川崎北高等学校.
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
進学型専門高校 都立千早高等学校 平成23年8月18日 平成23年度進路指導研修会
授業におけるタブレット端末の活用 兵庫県教育委員会 1.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
実施学年 年 月( 時間) 組み合わせて (うつす) (3・4年) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
9.保育環境 瀧川 光治.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
土でつくる 輪積み (3・4年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (土を使った造形活動の評価規準) 学習の目的
今、問われる 「学力」 とは?.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
「環境教育プランニング」とは何か 西村仁志.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター .
「総合的な学習」の評価 ~授業デザインの作り方~
黒はいや!   白のパンダにして!.
知識・技能を活用する 問題解決型協働学習の 指導法及び評価に関する研究
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
学修する科目やプログラムの内容 名門ボーディングスクールプログラム in Lawrenceville
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
「知識の構造化」を目指した取り組み ~学習地図の作成~
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
峰山学園ほっとニュース(地域版) 峰山学園小中一貫教育の下 成長を祝し、巣立つ0年生(園児)9年生(中3生)に
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
統計グラフコンクールの審査をして 秋田県立西仙北高等学校 藤田秀明.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
彫り進み木版 (うつす) (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -2- (版表現を使った造形活動の評価規準) 学習の目標
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

どこで、何を使って?(準備物と場の設定) 作成日:H27.7.17 小学校  中学校  高校 形式 Ver.H27.6.20 題材シート   家庭で使える工芸品を木で作ろう               三国高等学校   谷口 真紀  (22)時間扱い 参考指導案 あり / なし 題材のねらい どこで、何を使って?(準備物と場の設定) 関心・意欲・態度 木で生活工芸品を作る経験を通して、自分の生活の中の美について考える。 【場所】:美術室、または各自の家 【準備物】: (教師)テーブルクロス・花や植物・コーヒーなどの瓶やカップ・箸やフォーク (生徒)データを撮れるもの・食材・器など必要な物 発想や構想の能力 自分が作った作品がどのようなものと、組み合わせたら効果的か考える。 創造的な技能 どのようなテーブルセッティングが効果的か、工夫し表現しようとする。 鑑賞の能力 家族からの感想などフィードバックされたものを、これからの生活に生かしていく。 生徒の これまでの学び ~小・中の内容の連続性 ・学校内や美術館など校外で作品展示された経験はある。 ・授業のクラス内で、お互いに鑑賞しあった経験は多い。 ・家に作品を持ち帰った場合は そのまま家族にも見せずに終わることが多い。 ・保育園や幼稚園では、作品をスケッチBOXに丁寧に保管し、先生の感想もつけて返されるので、作品が後々残っているケースが多い。 授業の流れ 指導ユニット 皿や コンピテンシーを意識すると・・・ 主体性 感性 課題発見能力 課題解決能力 他者に働きかける力 表現力 積極性・意欲 共感 探究心 企画力 実践力 自己理解 他者・異文化理解 論理的・ 批判的思考 知識・技能の理解や習得 プレゼンテーション能力 未来への責任感 意志力(やり抜く力) 情報活用能力 リーダーシップ 社会参加力 自己調整力 思いやり・やさしさ 思考力・判断力 協調性 木の種類と特徴を知る (1h) 木の匙を手でつくる (9h)                 「木の匙を手でつくる」 「木の匙の使い勝手を実際に試してみよう」 木の匙に合うものをデザインする(1h) 卒業制作として各自自由制作(9h) 方法ユニット 「皿やプレートを彫ってみよう」 授業作品を家庭で鑑賞(1h) 方法ユニット 「家庭の中で生活の美を考える」1 自分の作った作品を、実際に家で使って、家族に感想を聞いてみる。 次に?さらに?(展開・発展例) ・木を、とっかかりとして、部屋の空間や家や建築全体のデザインにも興味を持つことができる。・同じ木でも、合板や突き板・無垢板の違いなど、本物を見抜く目を養うことができる。 生活の中の美について考える(1h)  「家庭の中で生活の美を考える」2家庭の中に、意外と美意識を刺激するものがあることを認識する。