退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ

Slides:



Advertisements
Similar presentations
何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
「ICT在宅医療・介護システム」プログラム 開発等役務費一般競争入札のご案内 ー総務省「地域ICT利活用連携事業」を受託ー
クリティカル・パスとは スケジュール表(パス表)を利用して 医療提供プロセスを最適化するシステム =マネジメント(管理)システム
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
看護師がお宅へ訪問し、 疾患や障がいを持っていても、 在宅で安心して生活してゆけるよう お手伝いします。
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
第6回千葉県脳卒中連携の会 薬剤師分科会.
アンケート② 病棟体制.
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
平成22年6月25日もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 平成26年6月~8月
日本脳卒中協会共同事業 Care AFプロジェクト
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
第6章 ホスピス・在宅ケアについて何を知っておくべきか?
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
YMCA訪問看護ステーション・ピース 第2回 小児研修会のご案内
『県中医療圏退院調整ルール』の 運用状況に関するケアマネジャーへのアンケート調査結果
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
多職種連携による 在宅医療・在宅生活における 栄養士への期待
地域医療構想と地域包括ケア 千葉大学予防医学センター 藤田伸輔 2016/7/2 新潟朱鷺メッセ.
伊藤大樹 あおばクリニック 福岡東在宅ケアネットワーク
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
第6回千葉県脳卒中連携の会 平成27年2月8日(日) 場所:アパホテル&リゾート東京ベイ幕張
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
CAMP-S の M CAMP-S 〜総 括〜 CAMP-S計画管理病院協議会 千葉県脳卒中連携意見交換会 古口徳雄
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
福岡東在宅療養シンポジウム 在宅介護経験者の体験談 2 実話に基づいた寸劇 「ひとり住まいでも大丈夫」 民生員さん達も参加.
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
<平成28年度在宅医療関連講師人材養成事業 研修会>
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
ケアマネジャーとしての基本的なケアプラン作成について復習します。
第35回岡山ももネット運用会議 平成26年6月24日 於;岡山医療センター.
もも脳ネット 脳卒中連携パス結果報告 担当 岡山赤十字病院 岩永 健.
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
Live on Nutrition Seminar inkoga ~患者さんが望む栄養療法を叶えるために~
Live on Nutrition Seminar ~患者さんが望む栄養療法を叶えるために~
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
ケアセンターいぶきの今後、 伝えたいこと 地域包括ケアセンターいぶき  畑野 秀樹.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
がん患者さんをどのように サポートするか? 日程 時間 場所 11/25(日) 第1部 10:00~ 第2部 13:00~
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ 退院後を支えてこそ       医療連携から地域連携へ 看護師部会

テーマ:『退院支援~急性期・回復期病院 の現状をともに考える』 テーマ:『退院支援~急性期・回復期病院   の現状をともに考える』 ★急性期施設     東京歯科大学市川総合病院            脳卒中センター  杉山 明子さん      「急性期における退院支援」 ★回復期リハビリ施設     袖ヶ浦さつき台病院     藤田 さやかさん 「地域初の回復期退院支援を経験した           ケアマネージャーの思い」

「急性期における退院支援」 昨年度(H25年)東京歯科大市川総合病院脳卒中センターへ入院された患者様の約半数の方が、千葉県共用脳卒中地域連携パスを利用されて回復期リハビリ病院へ転院をされた。 現在、パスを利用している施設は、病状が落ち着いてきた時期より、多職種のスタッフで患者様にとっての方向性を考えていることで、多くの患者様が比較的スムーズに回復期リハへと転院されている。 また、入院患者様の中で約3割の方が自宅へ退院。 必要に応じて合同カンファレンス(医師・看護師・MSW・ケアマネージャー・訪問看護師等)を開催しているが、どの施設も大変少ない症例となっている。

「急性期における退院支援」 【急性期病院の課題】 ・患者の状態を分かりやすく情報提供できるような シートの記入をする。    「急性期における退院支援」 【急性期病院の課題】 ・患者の状態を分かりやすく情報提供できるような      シートの記入をする。 ・患者の入院前の生活背景(住居環境・活動内容  etc・・・)を入院中に情報収集し、それを踏まえた   上で次のステップに進めるよう努める。 ・患者(家族)の「これからの思い」 (何を望んでいるか)を引き出し、それに繋げられるような方向性を考え関わっていく。

「回復期退院支援を経験したケアマネージャーの思い」  「回復期退院支援を経験したケアマネージャーの思い」 (ケアマネージャーさんからのアンケート内容) ・医療スタッフの患者・家族に対する言動(指示・指導的)に驚いた。 ・退院相談が遅くて日程調整がしづらい。 ・在宅側の意見をあまり聞いてもらえない。 ・リハスタッフが患者の状態がどうなれば在宅に帰れるのか理解が薄く、介護者の負担も考え24時間の生活という視点でリハビリを考えて欲しい。 ・退院支援をする窓口がどこになるか、わからない。 ・

「ディスカッション」 ・急性期施設より、患者様やご家族に今後どうしたいのか?とベッドサイドなどで聞いてみていなかった。(方向性(回復期・療養・在宅など)が決定したら書類などの準備に追われていた。 ・入院前の情報をより細かく知るために入院時に記載してもらうアナムネの内容の見直しが必要と感じた。 ・ケアマネからの意見は、病院に持ち帰って他のスタッフとも共有したい。 ・患者・ご家族の人間的な尊重をはかていくことが必要。 ・若いスタッフ(看護師やリハビリスタッフなど)だとADL向上のみにとらわれて生活の場で、何が必要か見失いがちである。 ・担当窓口(担当MSW)が休んでしまうと問い合わせや、退院調整がすすめなくなってしまう。他にもリーダー的存在が必要。

『急性期病院・回復期リハビリ病院の退院支援』  『急性期病院・回復期リハビリ病院の退院支援』 (私達、医療スタッフが今後取り組むこと) ・患者の入院前の生活背景の聴取と次につなげる情報提供 ・発症後の患者(家族)のこれからの生活に対する思いを聴取し、それに繋げられる方向性を考える。 ・患者が今後おくる在宅生活について理解を深める。 ・患者の在宅生活を支えるケアマネ-ジャーの業務への理解   ・退院支援の窓口の明確化

『看護師が考える退院支援』 これからは 医療連携⇔地域生活を支えている多職種が連携 患者・家族の在宅生活を支える 『チーム』    『看護師が考える退院支援』 院内では、以前より他職種の連携をうたわれていました。 これからは 医療連携⇔地域生活を支えている多職種が連携 (顔と顔が見える付き合い、患者・家族のことを考えお互いに意見が言える関係を築いていくことが必要)  まずは、お互いを知り意見をかわす            職種間をつなぐマネージメントが必要 患者・家族の在宅生活を支える 『チーム』

  <ケアマネージャ向け研修会> ★松戸市立福祉医療センター 東松戸病院   摂食・嚥下障害看護認定看護師 小川 悦子さん 「口から食べる喜びを             一人でも多くの人に提供するために」 施設や在宅において摂食・嚥下障害のある患者さんに対する安全な食事介助のポイントや「食べられる口」を維持するための口腔ケア、口腔リハビリの必要性と方法など、すぐに実践できる内容を紹介してもらいました。  

 <ケアマネージャ向け研修会> ★日本医科大学千葉北総病院      皮膚・排泄ケア認定看護師 渡辺 光子さん 「これだけは知っておきたい!         褥瘡予防マットレスとケア用品の選び方」 褥瘡予防や治療において療養環境、患者の個別性を踏まえて適切なマットレスを選択するのは大事なことである。 ケアマネージャーさんに是非知っていただきたいすぐに活用できる知識として、体圧分散マットレスの選択基準と関連するケア用品について紹介してもらいました。