丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年5月18日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
Advertisements

経済学入門 4 1 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007 年 5 月 18 日. 経済学入門 4 2 前回の復習 財とサービス 形があるか,在庫ができ るか 三つの主要な市場 生産物市場,労働市場,資本市場 経済学の 2 大分野 ミクロ経済学とマクロ経済学 個々の経済主体は市場で成立する価格に.
経済学入門 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年5月22日
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業組織論入門 2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年10月24日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
需要と供給 I: 市場はどのように機能するか
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年1月15日
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
産業組織論入門 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月28日
ミクロ経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年6月17日
第2回講義 文、法 経済学.
経済学入門 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年5月31日
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月3日
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
イントロダクション.
経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月2日
ロビンソー・クルーソー経済.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
国際経済学4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2012年11月12日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
ミクロ経済学 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年4月29日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
産業組織論入門 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月7日
ミクロ経済学 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年6月9日
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
ミクロ経済学I 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年5月11日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月24日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
3. 消費の理論.
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
経済学入門 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年6月19日
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
ミクロ経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年5月11日
産業組織論 2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年10月16日
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月24日
国際経済学 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年12月22日
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
経済学入門 6 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年5月24日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
VI 短期の経済変動.
3. 消費の理論.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年6月8日
国際経済学5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年11月22日
ミクロ経済学I 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年5月2日
経済学入門 6 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年5月28日
3. 消費の理論.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
ミクロ経済学I (12)生産者余剰と市場の効率性
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月29日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
経済学入門4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年5月18日
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
経済学入門5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年5月25日
Presentation transcript:

丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年5月18日 経済学入門 5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年5月18日

経済が上手くいく理由 数多くの財とサービスが満ちあふれているのは競争があるからである 基本的競争モデルでは生産物市場,労働市場,資本市場の3つの市場を分析する 完全競争市場では,個々の経済主体は市場で成立する価格に影響を及ぼすことができない

制約 機会集合とは利用可能な選択肢の集まり 予算制約はお金によって機会集合を制約 時間制約は時間によって機会集合を制約 その傾きの絶対値はトレードオフを示す 生産できる様々な財の組合せである機会集合の境界線を生産可能性曲線という

費用 投入物を追加していくと生産は増加するが,その増加分は小さくなることを 収益(収穫)逓減の法則という あるものの機会費用とは,それに代る選択の中で一番価値の高い用途の価値である サンクコスとはもう既に支出してしまった金額であり現在のどんな選択によっても取り戻すことができない支出である

市場,企業,個人 市場において多くの企業と個人(家計)が財の売買を行う 企業内部においても様々な役割を担った労働者が働いている.営業,企画,研究開発 企業は他の企業と取引をするか(購入)あるいは自社で作るか(内製)の決定を行う

ストックとフロー お風呂に水を入れる,栓を抜いて排出 浴槽のお湯の量がストック,流入と流出がフロー 一時点に存在するものの大きさをストック 一定期間内に変化や起こったものの大きさをフロー

ストックとフロー 経済変数をストックとフロー観点から見る 貯蓄残高,貯蓄,引き出し,生産,資本設備,消費,投資,借金,返済,負債残高,

5.3限界費用p.73 何かをもう少し行うか,少し減らすかの決定が重要 もう少し寝ているか,もう少し勉強するか あるものを増やしたときにかかる追加的な費用を限界費用という あるものを増やしたときに得られる追加的な便益を限界便益という

英語 限界の英語は marginal 余白のマージンと同じ,端や縁を意味 本文から追加的に出たニュアンス 限界費用 marginal cost 限界便益 marginal benefit

練習問題p.79 1)河川の用水 5)大学生キャシーの機会集合 6)大学院進学と出産の機会費用 7)ボブの予算制約と時間制約

第3章 取引と貿易p.87 もののやりとりを交換といいます 双方が自発的に交換したならば取引を行う全員が勝者です ヤワラがコートを買うかどうか迷っている ヤワラは2万円ならばコートを買おうと決意 バーゲンでコートを1万円で売っていた

交換 もちろん購入 お金を支払った後の得したという感覚が余剰 一万円を手に入れた売り手はそのコートには一万円以下の価値しか認めていない さもなければ自分のものにしたであろう 自由な経済では売り手買い手共に利益

交換と多様性が社会を豊かにする イチローと中田 イチローはサッカーボールを持っている 中田は野球のボールを持っている 各人は自分のボールに100円の満足 経済全体では100+100=200円の満足 しかし,各自のボールを交換することによって利益が生まれる

交換と多様性が社会を豊かにする/2 イチローは野球のボールに一万円の満足 中田はサッカーボールに一万円の満足 両社は互いのボールを交換するだろう そうすると,社会全体の満足度は二万円 生産や人々の努力がなくても交換するだけで全体の満足は200円から二万円に 多様性(ボールに対する満足度)が鍵

交換と多様性が社会を豊かにする/3 自由な交換(強制がない) 多様性(ボールに対する満足度) 何も生産をしていない交換だけで社会的な豊かさを実現できる

選好と技術 企業は独自の技術で市場における優位を確保できる,一種の強み 個人は自分の好み 専門用語で選好(せんこう)と言う 自分の好きなことに没頭.好きだから人一倍努力できる 選択肢を見つける(機会集合の発見)

選好と技術/2 自分の本当の選好を見つけることが大事 トヨタは自動車作りが上手いから作る 個人も自分の選好に従い購入,就労 その交換によって自分自身が満足を得る それだけでなく社会全体の望ましさが上昇 存在する価値を全員が奪い合いをするのではない

第4章需要・供給と価格p.121 需要,需要曲線 供給,供給曲線 需要曲線と供給曲線の交点 需要曲線と供給曲線のシフト

1価格の役割p.122 価格 price は財やサービスを一単位人に提供したときに受け取る報酬, Pで略 価格は希少性という情報を運ぶ役割 ガソリン価格の上昇→電車を使う

価格の役割 なぜガソリンが高くなったかを知る必要はない 生存に必要な水の価格はなぜ低い? 重要なものなのに価格が低い ルイヴィトンのバックはなぜ高い

価格 完全競争市場では各経済主体は価格に影響を及ぼすことは出来ませんでした. それでは価格は誰が設定するの? 価格は需要と供給によって決まる セリ人のような価格調整者がいて需要と供給を一致させる価格水準を決定すると仮想しても良い

2需要p.124 2.1個別需要曲線 需要 (demand)とは与えられた価格の下で家計や企業が購入しようとする財やサービスの量を表したものです 需要 (demand) Dで省略 数量(Quantity) Qで省略

個別需要曲線 価格と数量が一番大切 他の要因を一定に保つ 個別需要曲線はある経済主体の様々な価格の下で需要量がいくらかになるかをグラフに表したものです 縦軸に価格P 横軸に数量Q

イチローと今川焼きp.125 ロジャー=イチロー, キャンディーバー=今川焼き 価格 需要量 500円 0個 300円 1個 200円 2個 150円 3個 125円 4個 100円 6個 75円 9個 50円 15個

需要曲線 需要曲線は右下がりです. 需要曲線は縦軸の価格から横軸の数量を見る イチロー以外にヤワラもいるとする 今川焼きの価格が75のときイチローの需要は9でした. 例えば,ヤワラちゃんの需要は11とする 市場全体では20の今川焼きの需要

2.2市場需要曲線p.126 市場需要曲線とは市場全体の様々な価格の下で需要量がいくらかになるかをグラフに表したものです 個別需要曲線は右下がりなので市場需要曲線も右下がり 個別と市場を略す場合がある

2.3需要曲線のシフトp.128 需要曲線はある財の価格と数量の関係 他の要因が変わると需要曲線が移動する 専門用語でシフトすると言う 例えば,甘い物よりも辛いものが好きな人が増えた場合に今川焼きの需要曲線はどうなるでしょう? 左にシフトする

2.4需要曲線がシフトする要因p.129 所得の変化と他の財の価格変化が重要な需要曲線のシフト要因 通常,所得が高くなると財の需要は増加

代替財 ラーメンの価格が高くなるとうどんで代替する人が増える 代替とは他のもので代えること 一方の財の価格上昇が他方の財の需要量を増す場合に2財は代替財であるという バターとマーガリン,コーヒーと紅茶,電車とタクシー

ラーメンからうどんへ

補完財p.130 ヤワラはコーヒーに砂糖を入れる 砂糖の価格が高くなると,あたかも入れて飲むコーヒーの価格は上昇する効果 一方の財の価格上昇が他方の財の需要量を減少する場合に2財は補完財であるという 牛乳とパン,スキーとストック,携帯電話機と通話料

砂糖価格の上昇によるコーヒーの需要減

シフト要因 所得 代替財 補完財 人口構成 嗜好 情報 信用 予想

2.5需要曲線のシフトと需要曲線状の動きp.133 2つの変化を区別 需要曲線のシフトによって起こる変化 需要曲線上の動きによって生じる変化 1は価格以外の要因の変化 2は価格の変化

A B P0 P1 Q0 Q1 需要曲線上の動き

A B P0 Q0 Q1 需要曲線のシフトによる動き 当初の 需要曲線 新しい

今日のまとめ ストックとフロー 増やしたときの追加的な費用を限界費用 増やしたときの追加的な便益を限界便益 交換と多様性が社会を豊かにする 価格 price は財やサービスの対価 価格は需要と供給によって決まる

今日のまとめ/2 個別需要曲線はある経済主体の様々な価格の下で需要量がいくらかになるか 市場需要曲線とは市場全体の様々な価格の下で需要量がいくらかになるか 他の要因が変わると需要曲線が移動=シフトする 財の価格上昇が他方の財の需要量を増す場合に2財は代替財

今日のまとめ/3 財の価格上昇が他方の財の需要量を減少する場合に2財は補完財 2つの変化を区別 需要曲線のシフトによって起こる変化 需要曲線上の動きによって生じる変化