傷寒と温病の比較 宮崎大学医学部漢方医学研究会 大谷 一郎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

漢方で治す インフルエンザ インフルエンザは 傷寒、温病か直中か. 漢方的インフルエンザの治療 身体と病邪の強さ 身体のタイプ 病邪の勢い.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
にきびと漢方 宮崎大学医学部医学科 4 年 伊藤尚明 露木敦士 2007 年 10 月九鼎会研究発表 ー皮膚科と漢方ー.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
九鼎会 弁証論治.
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
つちだ小児科  土田晋也
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
生活習慣病の予防.
冬期の健康管理 産業医科大学.
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
社会問題 安楽死、尊厳死 (参考)
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
疫学概論 現代生命表 Lesson 7. 生命表 §B. 現代生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
東洋病因・病機学 熊本大学東洋医学研究会.
漢方基礎理論 ~弁証論治~ 鹿児島大学漢方医学研究会.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
馬パラチフス 馬科動物の生殖器感染症.
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
中医学の診断について 鹿児島大学漢方医学研究会1年.
薬物乱用防止教室 健康で幸せな生活を送るために.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
本邦における「障害」の射程と 身体障害者手帳をめぐる問題
狂犬病 忘れ去られている恐ろしい病気.
牛白血病(届出) 本病はリンパ系細胞が全身に悪性腫瘍性に増殖したもので、血流中に腫瘍細胞のみられる白血病の他、全身にリンパ肉腫を形成するものの総称である。 大きく地方病性牛白血病(enzootic bovine leukosis ; EBL)と散発性牛白血病(sporadic bovine leukosis.
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
方剤学 2012年春の九鼎会発表 九州大学漢方医学研究会.
方剤学 2012年春の九鼎会発表 九州大学漢方医学研究会.
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
馬ウイルス性動脈炎 (Equine viral arteritis)
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
10.エイズとその予防 写真)抗体検査 素材集-エイズ 「岐阜市」 HIV抗体検査 「岐阜市」ホームページより.
9 性感染症・エイズ  日本では性感染症の感染者が増えており、特に若者の感染者が増えています。世界の先進国の中で性感染症が増えているのは日本だけです。  性感染症とエイズは決して特別な病気ではありません。誰でもかかる可能性のある病気であり、「自分には関係ない」という考えは甘いです。  性感染症は自覚症状のないものが多く、知らぬ間に人から人へうつっていきます。
感染性胃腸炎 (ノロウイルス、ロタウイルス等)
道徳・特別活動 差別について.
陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会.
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
山羊関節炎・脳脊髄炎(届出) 山羊関節炎・脳脊髄炎ウイルスによって起きる成山羊の関節炎や乳房炎、幼山羊の脳脊髄炎や肺炎を主徴とする疾病
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
基本姿勢と態度 専門職のビジネススキル レポート作成の基本 ③図表の使い方.
紫外線とは 紫外線の影響 UVA(紫外線A波)の肌への影響 UVB(紫外線B波)の肌への影響
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
2016/10/29 がんという病気を知っていますか? 岡山医療センター 消化器外科(大腸) 國末浩範(くにすえ ひろのり)
(CCHF: Crimean-Congo haemorrhagic fever)
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
1.
新型感染症 2004.11.28.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
中医学の治療システムについて 臓腑弁証 経絡弁証 八綱弁証 気血津液弁証 配穴:弁証、弁病、対症、局所、循経、、、 六淫弁証 六経弁証
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
麻疹(はしか) の流行が広がっています! - 早急に予防接種が推奨される方 - - 特に麻疹が疑われる方 -
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
4) 上級編 ~新型インフルエンザに対する 公衆衛生対応について知る~
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
人類集団の歴史的変遷 出典:Mascie-Tailor CGN (1993) The Anthropology of Disease, Oxford Univ. Press.
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
Presentation transcript:

傷寒と温病の比較 宮崎大学医学部漢方医学研究会 大谷 一郎

病因 温病の発病 :温熱の邪の外感 (1)風熱 (2)暑熱 (3)湿熱 (4)燥熱 (5)伏気 (6)癘気(れいき)   etc…

病因 温熱の邪    <特徴> 湿熱と温熱に大別される 外から感受して性質が熱に属する 発病が迅速 病位が特異

病因(1) :風熱の邪 <基本事項> 感受して引き起こされる温病→「風温」 発病は春季に多い 冬令の気候異常(冬なのに暖かい)でも形成される→「冬温」

病因(1) :風熱の邪 <特徴> まず肺系と肌表皮毛を侵襲する →風温の初期は上焦肺衛に病位 津液を劫灼しやすい    →風温の初期は上焦肺衛に病位 津液を劫灼しやすい    →風温では化燥傷陰が生じやすい                  ⇒肺胃の傷陰が最も多い 発病してからの伝変が速い(病邪の消退も速く、一般に病程は長くない)

病因(2) :暑熱の邪 <基本事項> 感受して引き起こされる温病→「暑温」 夏令の主気 形成は炎夏高温の気候と関係がある        →発病に明らかな季節性が認められる

病因(2) :暑熱の邪 <特徴> 進入したのち、きわめて速やかに伝変する →暑温では初期にごく短期間の衛分証を 呈した後すぐに気分に入る     →暑温では初期にごく短期間の衛分証を       呈した後すぐに気分に入る 津液を劫灼し、発泄しやすい 湿邪を伴う暑温狭湿の病証を生じやすい さらに寒邪を伴った、暑湿狭寒を呈することも多い

病因(3) :湿熱の邪 <基本事項> 感受して引き起こされる温病→「湿温」 四季を通して存在するが、長夏の季節に最も多い

病因(3):湿熱の邪 <特徴> 湿熱の邪を外受すると中焦脾胃が侵されやすい 陰邪で性質が重濁であり、人体に侵入すると清陽を困遏し、気機を阻滞しやすい。    →湿温初期には陽熱の症候が出ないことが多い 停滞しやすい    →人体に侵入すると定着して除去しがたい。 化熱が遅く、伝変が緩慢    →経過は長くて治癒しにくく、再発しやすい

病因(4):燥熱の邪 <基本事項> 感受して発病する温病→秋燥の内「温燥」 秋令の主気

病因(4):燥熱の邪 <特徴> 口鼻から侵入し肺経を侵すことが多い →秋燥の初期は肺衛と肺燥の症状が見られる 化火すると肺陰を灼傷しやすい    →秋燥の初期は肺衛と肺燥の症状が見られる 化火すると肺陰を灼傷しやすい    →肺燥陰傷の症候が現れる。 津液を損傷しやすい    →温燥では、初期から少痰などの津液乾      燥の症状が現れる。

病因(5):伏気 <基本事項> 内から発生する温熱の邪=「伏気」 Ex)冬に感受した寒邪が化熱し、春に内部 から温病を発生する       から温病を発生する 上記のような寒邪によって春に起こる温病      →「春温」 潜伏した夏の湿の邪によって秋冬に起きる温病       →「伏暑」

病因(5):伏気 <特徴> 春温 伏暑 風・暑・燥・湿などの性質は持たず、発病初期から裏熱証の特徴が見られる。 初期から裏熱証を呈する。 温熱の症候が顕著で、容易に陰液を消耗する 伏暑 暑湿の邪の特徴を備える

病因(6):癘気(れいき) <基本事項> 戻気ともいう 温疫(温病のうちでも強い伝染性をもち、流行を引き起こす一群)を起こす、強烈な伝染性を持った発病因子

病因(6):癘気(れいき) <特徴> 暴戻で、発病力が強く、老若を問わず触れるとすぐに発病する。 強烈な伝染性があり、広範に伝播し流行蔓延しやすい 口鼻から感染し、天受(空気感染)と伝染(接触感染)がある 様々な種類が存在し、それぞれ病変を起こす臓腑経絡が特異的である 動物によって選択性がある

病因:傷寒との相違点 寒邪が直接発生させる病がない   →寒邪はどこへ行ってしまったのか?

相違点:寒邪はどこへ行ったのか? 寒邪の直接的侵襲による温病? 春病? →あくまで春病を発生させるのは寒邪が 化熱した温熱の邪である。    →あくまで春病を発生させるのは寒邪が       化熱した温熱の邪である。 冬温?    →冬期の温暖の気によって発症する風温の一種     見当たらない理由→温病学の成り立ち

温病学の成り立ち ~傷寒論と温病~ 「傷寒論」=後漢末期の著作 →当時の歴史的条件の制限 →完全かつ総合的な内容を持つ事は不可能   →当時の歴史的条件の制限     →完全かつ総合的な内容を持つ事は不可能 ⇒傷寒論を基礎にしつつ、傷寒論による外感病の説明では不足している部分を総括・補充していく必要性が出てきた。 これが温病学

つまり 温病学の基礎には傷寒論がある(温病学は傷寒論の付け足し) 温病学にあって傷寒論に無い考え方・病気  =「傷寒論以後新しく追加された概念・病気」   →温病学と傷寒論ではそもそも     扱っている病気が違う

→傷寒論で扱っている傷寒とは概念的に異なった病 語句の整理 傷寒論:後漢末期の著作。温病学の基礎でもある 温病学:傷寒論の付け足し 傷寒:傷寒論で扱う外感病 温病:温病学で扱う外感病 温病の定義 「温熱、あるいは湿熱の邪が引き起こす 発熱を主症状とする急性外感病の総称」 →傷寒論で扱っている傷寒とは概念的に異なった病

結局 温病学で扱う温病は温熱、あるいは湿熱の邪が引き起こす病 →寒邪そのものは温熱・湿熱の邪には含まれないため、温病の病因となり得ないのも当然

病機が異なるだけで、病邪の大きな特性自体は変わっていない おまけ 温病学と傷寒論 よく見ると・・・ 傷寒の六淫と温病の温熱の邪の特徴はよく似ている 例えば・・・ 風邪/風熱の邪  変化のスピードが速く、上部を侵しやすい 燥邪/燥熱の邪  津液を損傷しやすく肺を侵しやすい 病機が異なるだけで、病邪の大きな特性自体は変わっていない →温病学は傷寒の上に作られている

おまけ <温病の特徴> 温熱の邪により発病する 伝染性・流行性・季節性・地域性がある 病変に特徴がある 温病では経過における病理の演変に   初期から温熱の症候を呈する。   傷寒など外感風寒による病変とは異なり、   内傷雑病とも経緯が異なる。 伝染性・流行性・季節性・地域性がある 病変に特徴がある     温病では経過における病理の演変に     規律性が見られる。

発病要素 「正気」の強弱と病邪の力量の対比 気候の変化 社会的素因 季節(時令)の違いが病邪の形成・伝播および   季節(時令)の違いが病邪の形成・伝播および   個体の反応性・防御機能に影響を与えて、   類型の異なる温病が発生する。 社会的素因   温病は生活水準や健康水準の向上および   予防措置によって抑制することが可能。

病邪の侵入経路 皮毛から入る 口鼻から入る 衛気の機能低下により外邪が侵入して 「衛気の症候」が形成される。   衛気の機能低下により外邪が侵入して   「衛気の症候」が形成される。 口鼻から入る   鼻気は肺に通じる。風温、秋燥などでは病邪は   口鼻から呼吸を通じて侵入する。   口気は胃に通じる。湿熱の邪による温病はこの     経路をとる。

発病の種類 「新感温病」     =発症時の症候が表証として発病する 「伏気温病」     =発症時の症候が裏証として発病する

新感温病と伏気温病 <新感温病> 外邪を感受してすぐ発病する 初期の病変が表にある 衛表の症候が主体 一般的に症状は重くはなく経過も短い 風温・暑温・湿温・秋燥など

新感温病と伏気温病 <伏気温病> 外邪が体内に伏蔵、時を経て発病 裏証が主体 一般に症状は重く経過は長い 春温・伏暑など

傷寒との相違点 <発病要素> <侵入経路> <発病の種類> 傷寒での「邪気の実、正気の虚」は踏襲 季節の重要性 予防の概念 鼻口からの侵入という概念が存在 <発病の種類> 伏気温病の考え方

一定の方法と処置によって疾病の 発生を防止すること 傷寒との相違点 予防 ※温病は伝染性を持つものが多く、早期に治療できな   ければ伝播・流行を起こして生命に脅威を与えるこ   とになるので、予防が特に重要な意義を持っている。

中医中薬における予防法 正気を培固し、身体を強壮にする 患者を隔離して伝染を防ぐ 薬物で感染を予防する 基本的には以下の三点   身体鍛錬や衛生の保持等で抵抗力を強盛にする。 患者を隔離して伝染を防ぐ   伝染性のある温病の患者を早期に発見。   診断・治療を行うと共に、隔離して蔓延を防ぐ。 薬物で感染を予防する   通常の状況下では薬物で予防する必要はない。   温病が大流行→未病者に使用して伝染を予防。   Ex)黄連:腸チフス(湿温)の予防薬として使用。

傷寒との相違点 季節の重要性 温病の発病は自然因子と深く関わり、各種の温病にはそれぞれ好発する季節がある 温病と季節の関係には、運気学説における季節の捉え方が使われる。

温病と季節 毎年繰り返される 季節の変化を 「初の気」から 「終の気」の六段階 に分けて「六気」と して認識し、さらに 各気を四節気に分 類した「二十四節気」 とする

温病における季節の重要性 温病で病因を考える際、季節(時令)の占める割合が傷寒と比べて非常に大きい 傷寒論:あくまで病因を考える一手段 温病学:癘気などの例外を除けば、ほとんど発症した季節が病邪と病名を決めている。

風熱の邪は春に多い 温病学での季節の扱いの例 →春に発病した患者 =「風熱の邪による風温の患者」  →春に発病した患者      =「風熱の邪による風温の患者」 ※伏気なども考えなければならないが、それでも傷寒と比べると遥かに季節の担っている役割は大きい。

おまけ 季節の温病 <新感温病> <伏気温病> 風温:「初の気」から「三の気」の夏至以前に発病する。なお、「終の気」の非時の温暖によって発病する風温を「冬温」と呼び、これも含んでいる。 暑熱:「三の気」の夏至以降から「四の気」の間に発病し特に小暑と大暑の間に多い 湿熱:「三の気」の夏至以降および「四の気」に発病し、「四の気」に多い 秋燥:「五の気」に発病する <伏気温病> 春温:「終の気」に邪を受け、「初の気」から「三の気」の夏至以前に発病する 伏暑:「三の気」の夏至以降から「四の気」に邪を受け、「五の気」「終の気」に発病する。

温病と西洋医学 温病学と傷寒論の違い(追加された概念) よく見ると・・・ 予防の概念・重要性 鼻口からの邪の侵入  よく見ると・・・ 予防の概念・重要性 鼻口からの邪の侵入     →空気感染・経口感染の概念? 伏気温病     →潜伏期?         ⇒西洋(現代)医学の考え方

温病の弁証 衛気営血弁証 三焦弁証

衛気営血弁証 症候から病位を衛分証・気分証・営分証・血分証の四つに分け、病機を特定する

三焦弁証 症候から病位を上焦証・中焦証・下焦証の三つに分けそこから病機を特定する方法

温病の弁証の特徴 症候から病位・病機を特定する弁証法 証がそのまま病位と直結している。 証が決定した時点で考えられる病機がある程度決まっている。 症候⇒証≒病位⇒病機

⇒温病は傷寒より素早く診断を下すことができる? 傷寒との相違点:弁証法 傷寒    病因病邪弁証→気血津液弁証→臓腑弁証       →複数の証を組み合わせて病機を考えていく 温病    発病した季節から病因・病名を特定    衛気営血弁証と三焦弁証       →症候から証≒病位が決定。病機を選択 ⇒温病は傷寒より素早く診断を下すことができる?

温病と傷寒は基本的に別物 →温病:温病用の方剤(温病条弁etc) 傷寒:傷寒用の方剤(傷寒論etc) を用いていることが多い。 方剤(治療)について 温病と傷寒は基本的に別物 →温病:温病用の方剤(温病条弁etc)   傷寒:傷寒用の方剤(傷寒論etc) を用いていることが多い。

方剤(治療)について 但し、 温病の治療に傷寒論で用いられていた方剤が 使われていることもある →対象の病機が同じことが多い。    →対象の病機が同じことが多い。 Ex)梔子豉湯(しししとう)    主治 傷寒論では胸隔欝熱     温病学では熱欝胸隔

方剤(治療)について 同じ方剤名でも組成・主治が違うものもあるが・・・ Ex)白虎湯 傷寒論(石膏・知母・炙甘草・粳米)    傷寒論(石膏・知母・炙甘草・粳米)    温病条弁(炙甘草→生甘草、知母を増量) 白虎湯→傷寒:肺胃熱盛に用いる       温病:熱入気分に用いる      →共に清気分熱剤として使われており、方剤        の効果自体の変化は見られない

まとめ 温病学は傷寒論の補足・付け足し 温病と傷寒は別物 温病では発病した季節(時令)が重要 温病の弁証は傷寒よりも簡便に済むようになっている 温病の概念の中には西洋医学と通じるものがある

参考:中医臨床のための温病学/神戸中医学研究会編著 御静聴有難うございました 参考:中医臨床のための温病学/神戸中医学研究会編著