○県教育委員会の考える課題を 知り、予算獲得への連携を ○今、校長として校長会として 考えるべきこと ○国の教育改革の動き

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
教員に組織の一員としての経営参画 意識を育てる 校内組織や組織マネジメントの工夫 小平市立小平第十四小学校 校 長 村松 守夫 1.
1.現 状 ○ 発達障害は、人口に占める割合は高いにもかかわらず、法制度もなく、制 度の谷間になっており、従来の施策では十分な対応がなされていない ○ 発達障害に関する専門家は少なく、地域における関係者の連携も不十分で 支援体制が整っていない ○ 家族は、地域での支援がなく大きな不安を抱えている 2.発達障害者支援法のねらい.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
居宅介護支援事業所.
教育改革は どこに向かうのか  苅谷剛彦 東京大学大学院教育学研究科.
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
資料2 介護保険制度改革の方向.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
職場定着支援助成金の概要(個別企業向け)
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
東三国中の図書館について H 東三国中 司会 首席 谷岡正之 校長挨拶 校長 名田正廣 スライドショー
The 7th Junior High School
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
平成29年度 西部教育事務所 グランドデザイン 知 徳 体 施策の基本方向及び取組
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
【参考資料】 中核市市長会 地方分権検討プロジェクト.
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
【最重点要望】2.誰もが安心して暮らせる大阪の実現
はじめる 利用上の注意 利用マニュアル 一覧表上ページ 一覧表下ページ
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

○県教育委員会の考える課題を 知り、予算獲得への連携を ○今、校長として校長会として 考えるべきこと ○国の教育改革の動き 第57回 北海道 小学校長会教育研究 日高大会 ○県教育委員会の考える課題を 知り、予算獲得への連携を  ○今、校長として校長会として     考えるべきこと ○国の教育改革の動き     

教育行政関係者による調査結果に見る人的配置の課題(2013年度全国都道府県教育長会研究報告書 ★47県中43県がスクールカウンセラー配置に課題と回答 ①人材の確保 ②配当時数や配置日数不足 ③予算や国庫補助不足 ★通級指導学級のための教員配置は全県実 施 加配:46県 県独自配置:6県 定数内配置:3県 その他:1県

定数内配置 司書教諭のみ:34県 ※18県が、課題として負担軽減を指摘 市町村が学校司書を配置等:13県 加配:1県 ★司書教諭及び学校司書の配置   定数内配置   司書教諭のみ:34県     ※18県が、課題として負担軽減を指摘   市町村が学校司書を配置等:13県   加配:1県 ★特別な配慮が必要な教育課題  少人数学級:44県 特別支援教育:39県  いじめ・不登校:41県 学力向上:38県 ★県単独定数の改善要求への危機感

校長として考えること  ① 安全・安心な学校づくり  ② 学力の向上と適切な説明  ③ 生きる力の育成  ④ 教材・図書整備

安全・安心な学校づくり いじめ防止対策推進法に基づく学校いじめ防止基本方針の策定、防止等の対策のための組織の設置、定期調査の実施 食物アレルギーに対する校内組織の設置、エピペン講習の実施、給食対応の充実 危機に役立つ視点からの防災訓練の内容の見直し 天候の激変に対応した学校の組織的対応

学力向上と適切な説明 学力テストの結果公表で示せた校長会の結束 行政の論理と学校の論理 自校の課題についての説明責任と改善策の提示 自校の育成したいと考える学力像の明示 今後求められる資質・能力の議論 個に応じた指導体制の確立と人材確保

生きる力の育成 覚えた知識の量から知識をどのように活用したかへ 言語活動の充実を基礎にした問題解決能力の育成へ クロスカリキュラムの発想生かした指導へ 社会参加、社会参画能力の育成 総合的な学習の時間の位置づけ

教材・図書の整備 問題解決を支える教材整備計画 ICT環境の整備 読書センター機能と学習センター機能をもつ学校図書館整備 一般財源化されている図書整備費と教材整備費 地域図書館と学校のネットワークづくり 見学・調査学習での調べ方指導

校長会として考えること 組織力を活用した教育環境整備への取組 小中連携、義務教育開始年齢の引き下げに対する学校現場の声を伝える 増える非常勤教員の指導力向上への取組 教員の養成・採用・育成制度への学校現場の声の反映を 正規教員以外の専門的職員の配置の要望 教員の多忙化と人事配置

学制改革の推進① ・小学校への外国語活動の導入をはじめとした 学習内容の改善を考慮した、小中一貫教育学 校の制度化  学習内容の改善を考慮した、小中一貫教育学  校の制度化  ◆6・3制を4・3・2制などの弾力的運用   を認める  ◆教員免許制度の在り方の見直し  ◆小中一貫教育を全国的に展開し、取り組み   の質の向上を図る観点からの方策の検討

学制改革の推進② ・教員養成・採用・研修の接続を重視して 見直し、再構築するための方策 ◆これからの教育を担う教員に必要な資 質・能力の育成の観点からの教員養成 課程の内容や課程認定制度を含めた教 員免許制度の見直し ◆採用の前または後に学校現場で行う実 習等で適性を厳格に評価する仕組みの 導入 ◆選考過程の改善を図る取組

学制改革の推進③ ・教員が指導力を発揮できる環境を整備し、チームとし ての学校の力を向上させるための方策 ◆教員の評価や処遇の在り方 ◆教員と教員以外の者がそれぞれ専門性を発揮し学校 組織全体の総合力を高めるための方策 ◆体系的・計画的な管理職の養成・研修システム構築 の方策 ◆主幹教諭や主任の在り方など学校の組織的運営体制 を充実させるための方策 ◆指導教諭や指導主事の要塞や活用の在り方など指導 体制を充実するための方策

新たな教員定数改善計画(10ヶ年) ○教育の質向上を実現するため、これまで の少人数教育や指導力向上の取組を踏ま え、きめ細かな指導体制の整備を図る ○教員に加えて多様な専門性をもつスタッ フを配置し、チームとしての学校教の教 育力を最大化する ○新たな教職定数改善計画の策定(10年間)

授業革新等による教育の質の向上 ■課題解決型授業(アクティブラーニン グ)の推進(10,500人) ■授業革新に向けた研修の充実(1,000人) ■小学校における専科指導の充実(3,700人) ■小中一貫教育の充実(300人)

チーム学校の推進 ■学校マネジメント機能の強化(教頭・主幹教 ■学校の事務機能の強化(3,000人)  諭等の配置の充実)(2,200人) ■学校の事務機能の強化(3,000人) ■養護教諭・栄養教諭等の配置充実(1,300人 ■専門人材の配置充実(450人)  学校司書・ICT専門職員、地域連携担当職員等

全連小の本年度要望重点事項 教員の定数改善による学校教育の充実 新たな教育課題に対応するための人的措置 東日本大震災被災県の教育環境整備の継続 優秀な教員の確保

個別の教育課題への対応 ■家庭環境や地域間格差など教育格差の解 消(学力保障に必要な教員の加算措置の実施) ■いじめ問題等の問題行動への対応  消(学力保障に必要な教員の加算措置の実施)  (2,000人) ■いじめ問題等の問題行動への対応  (1,900人) ■特別支援教育の充実(3,100人)

学校規模の適正化への支援 ■学校統合に係る支援 ■複式学級編成の標準の引き上げ 小学校16人 → 14人 (1,200人)  (統合前1年、統合後5年間支援)                (1,150人) ■複式学級編成の標準の引き上げ  小学校16人 → 14人    (1,200人)

本年度の要望事項の概要① 公財政支出のGDP比5%までの引き上げ 義務教育標準法の改正による公立義務教育諸学校の教職員基礎定数の抜本的見直し 英語・理科等の専科化、専任指導者としての司書教諭配置、特別支援コーディネイターの正規教員としての配置 へき地校への教頭、養護教諭、事務職員の全校配置と5学級以下の小学校の教員配置率の改善 複式学級及び特別支援学級楽興ウ編成基準を、地域・学校の実態に応じた改善

今年度の要望事項の概要② 特別支援学級及び通常の学級における支援員配置の充実 学校図書館司書及びICT支援員等の専門職員の配置 ALT配置の促進 大学の教員養成課程の内容の見直し 教材整備費、図書整備費の本来の目的に限定した執行

今年度の要望事項の概要③ 教職員の加配措置の継続、スールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカー 設置自治体の学校施設復旧の支援 教材整備への財政支援 就学援助等の急増に対する適切な支援

今年度の要望事項の概要④ 人材確保法の堅持、教員給与の優遇策 教職調整手当の引き上げ 教員養成課程と教育委員会の研修を連動させたプログラムの開発 退職教員や退職管理職の活用