本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Advertisements

0章 数学基礎.
第1章 場合の数と確率 第1節 場合の数  2  場合の数 (第2回).
10進数 Digits: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 例: 3271 = (3×103) + (2×102) + (7×101) + (1×100) 8進数 Digits: 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 例: 3271 = (3×83) + (2×82)
正負の数の加減 小学校算数に接続した 8時間教材が 4時間で完了する 単元構成の提案 教科書の書き変えを願って!
「コンピュータやネットワーク等の活用事例」
4.5 9mの重さが4.5kgの木のぼうがあります。1mの重さは何kgになるでしょうか? ? 0 重さ 長さ (kg) 0 1 2 3 4
1 正の数・負の数 2章 正の数・負の数の計算 §1 正の数・負の数の加法    ・減法  (8時間)
第1章 数と式 第4節 集合と命題  8  集合 (第3回).
負の数への拡張.
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
本時の目標 連立方程式の加減法のしかたを理解し、加減法を用いて連立方程式を解くことができる。
★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
一次関数のグラフ(式を求めること) 本時の流れ ねらい「グラフや座標など与えられた条件をもとに一次 関数の式を求める。」 ↓
第9回 二標本ノンパラメトリック検定 例1:健常者8人を30分間ジョギングさせ、その前後で血中の
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
本時の目標 反対の性質を持つ量や、基準を決めたときの量を正の符号、負の符号を使って表すことができる。
本時の目標 負の数をふくむ3つ以上の数の乗法や除法の効率のいい計算のしかたに気づき、効率よく計算することができる。
本時の目標 用語の意味を理解する。 同類項をまとめて2つの文字をふくむ式の加法、減法をすることができる。
(+3)×(+3)= (+3)×(+2)= (+3)×(+1)= (+3)× 0 = (+3)×(-1)= (+3)×(-2)=
4章 平行と合同 2 多角形の外角の和.
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 データ入力 データ分析 報告書の作成.
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
 統計学講義 第11回     相関係数、回帰直線    決定係数.
本時の目標 かっこのついた式を分配法則を使って効率よく解くことができる。
中学数学1年 1章 正の数・負の数 §3 乗法と除法 (9時間).
因数分解 a4-16 本時の目標 式の因数の意味を理解し、式を因数分解をすることができる。.
本時のねらい 「直角三角形の合同条件を導き、それを理解し、証明ができるようにする。」
本時の目標 正の数・負の数の減法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
本時の目標 0より小さい数や用語の意味を理解し、負の数や正の数を数直線上に表すことができる。
本時の目標 いろいろな数量を文字を使った式で表すことができる。
 2 文字の式 1章 文字を使った式 §4 式の計算         (4時間).
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
多項式の乗法.
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
多項式の乗法 本時の目標 展開の意味を理解し、分配法則を使って多項式の乗法の計算をすることができる。
多角形の外角の和 凹型四角形の角 星形五角形の内角の和
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
二次方程式の解き方 ねらい「二次方程式を、平方根を利用して解くことができる。」 本時の流れ ↓ 前時の復習でax2=bの解き方を確認する。
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
本時の目標 平行移動の意味と性質を、図をかくことにより理解する。
中学数学1年 2章 文字の式 §2 文字式の計算 (7時間).
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
プログラミング演習I 2004年5月19日(第5回) 理学部数学科・木村巌.
本時のねらい 「逆の意味を知り、ある命題が正しくても、その逆は正しいとは限らないことを理解する。」
本時の目標 正の数・負の数の乗法と除法の計算のしかたを理解し、乗法と除法の計算ができるようにする。
帯分数とは?.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
論理回路 第4回
ねらい 等式を天秤のつりあいにたとえて方程式の解き方を考え、等式の性質を理解する。
本時の目標 同じパターンの式の展開を乗法の公式としてまとめ、その公式を使って式の展開ができるようにする。
論理回路 第5回
本時の目標 正の数・負の数の加法の計算のしかたについて理解し、その計算ができるようにする。
正負の数の加減 生徒の発想を見習った 代数和計算法を基本に 計算順序を見直す提案 コロンブスの卵的発想で実に単純な話です
数値解析 第6章.
情報処理Ⅱ 2005年10月28日(金).
多項式と数の乗法、除法について学ぼう。.
本時の目標 正の数、負の数の大小関係や数直線上での表し方、絶対値の意味を理解する。
1 式の計算 1章 式の計算 §1 式の加法・減法         (4時間).
小学校算数単元計画【第1学年:ずをつかってかんがえよう
本時の目標 かっこのついた式の乗法と除法を、分配法則を使って効率よく解くことができる。
ねらい いろいろな形の方程式を解くことを通して、方程式を解く手順を理解する。
単項式の加法、減法について学ぼう。.
JavaScript    プログラミング入門 2-3 式と演算子 2006/10/12 神津 健太.
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第3-3章 多進法での四則演算 香川大学創造工学部 富永浩之
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
二次方程式と因数分解 本時の流れ ねらい「二次方程式を、 因数分解で解くことができる」 ↓ AB=0ならば、A=0,B=0の解き方の説明
情報処理Ⅱ 2006年10月27日(金).
Presentation transcript:

本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。 正の数・負の数 加法と減法の混じった計算 本時の目標 正の数・負の数の加法と減法の混じった計算のしかたを理解し、その計算ができるようにする。

(+7)-(+8)+(-5)-(-9) (+7)-(+8)+(-5)-(-9) =(+7)+(-8)+(-5)+(+9) 減法を加法だけの式になおしてから計算   (+7)-(+8)+(-5)-(-9) =(+7)+(-8)+(-5)+(+9) =(+7)+(+9)+(-5)+(-8) =(+16)+(-13) =+3 正の数・負の数をひく=符号を変えた数をたす  加法の交換法則を使って順序を入れかえる 加法の結合法則

正の項 項 負の項 (+9)-(+4)-(-7)+(-6) =(+9)+(-4)+(+7)+(-6) =(+9)+(+7)+(-4)+(-6) =(+16)+(-10) =+6 正の項 項 負の項

次の式を、加法だけの式に直して計算しなさい。 (1) (+2)-(-9)+(-5) =(+2)+(+9)+(-5) =(+11)+(-5) =+6 (2) (-4)+(+5)-(-6)+(-7) = (-4)+(+5)+(+6)+(-7) = (+5)+(+6)+(-7)+(-4) =(+11)+(-11) =0

(+9)-(+4)-(-7)+(-6) =(+9)+(-4)+(+7)+(-6)

=(+9)+(-4)+(+7)+(-6) = +9 -4 +7 -6 = +9 -4+7-6 (+9)-(+4)-(-7)+(-6) =(+9)+(-4)+(+7)+(-6) = +9 -4 +7 -6 = +9 -4+7-6 +と( )を省く

(+9)-(+4)-(-7)+(-6) =(+9)+(-4)+(+7)+(-6) = +9 -4 +7 -6 = +9 -4+7-6 =9-4+7-6 =9+7-4-6 =16-10 =6 +と( )を省く +9、-4、+7、-6の和 同符号の2数の和 答えが正の数のときは+を省く

(+9)-(+4)-(-7)+(-6) =(+9)+(-4)+(+7)+(-6)

(+9)-(+4)-(-7)+(-6) = (   )+( )+( )+( ) +9 -4 +7 -6

(+9)-(+4)-(-7)+(-6) =

(+9)-(+4)-(-7)+(-6) = = = 9 +7 -4 -6

(+9)-(+4)-(-7)+(-6) =(+9)+(-4)+(+7)+(-6) =9-4+7-6 =9+7-4-6 =16-10 =6

-14-(-29)+(-35)+11 =-14+(+29)+(-35)+11 加減の混じった計算 -14-(-29)+(-35)+11 =-14+(+29)+(-35)+11

-14-(-29)+(-35)+11 =-14+(+29)+(-35)+11 =-14+29-35+11 加減の混じった計算 -14-(-29)+(-35)+11 =-14+(+29)+(-35)+11 =-14+29-35+11

-14-(-29)+(-35)+11 =-14+(+29)+(-35)+11 加減の混じった計算 -14-(-29)+(-35)+11 =-14+(+29)+(-35)+11 = -14 +29 -35 +11 = 29 +11 -35 -14 = 40 -49 教科書P29 問2、問3をしよう! =-9

問1 (1) 6-9 (2) -8+4 (3) -15-8 (4) 3-5-4 (5) -2+8-6 (6) 1-2+3-4 問2 (1) (+6)-10+(-15) (2) -12+8-(-14) (3) 9-12+7-13 (4) -8-4+(-1)-(-7) (5) -24-(-15)+(-35)+24