脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断 脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断 頭部CT検査 MRI、MRA検査 など 血圧、脈拍測定 酸素投与 本人・家族への 聞き取り など 血液検査 尿検査 心電図検査 胸部X線検査 など 脳卒中の タイプ判別 脳血管障害では、前触れとなる症状を訴えて病院に搬送されることが多く、緊急処置を行いながら、診断を確定していきます。
脳血管障害の分類と初期症状 脳梗塞 脳出血 クモ膜下出血 脳卒中の種類 脳卒中の初期症状 脳の血管が詰まる 脳の血管が破れる 動脈瘤が破れる 頭痛 めまい しびれ ろれつが 回らない 見えにくい 脳血管障害のうち、脳卒中には脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血の3種類があります。いずれも放置しておくと、生命の危険にかかわるため、早期発見がとても重要になります。 前触れとなる初期症状には、スライドにあげたような、ろれつが回らない、頭痛、めまい、しびれ、見えにくいなどといったものがあります。このような症状が突然現れた場合には、注意が必要です。気になる点があれば、医師に相談してみましょう。
脳血管障害の患者さんに行われる検査 尿検査 血液検査 胸部X線検査 心電図検査 頭部CT検査 頭部MR検査 一般的検査とその目的 尿検査 尿糖、尿蛋白の有無 糖尿病、脂質異常症などの有無 循環器、消化器、呼吸器などの病気の有無 血液検査 胸部X線検査 心電図検査 循環器、呼吸器の病気の有無 循環器の病気の有無 頭部CT検査 脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血の有無 頭部MR検査 病気を確定するためには色々な検査を行います。検査を行うことにより、脳血管障害があるかどうか、脳卒中のうちどのタイプか、脳はどの程度ダメージを受けているか、などがわかります。 脳出血やクモ膜下出血の場合、頭部CT検査を行えばかなり正確に診断がつきます。 発症後間もない脳梗塞であると、CT検査では梗塞している部分がわからないため、脳梗塞を疑う場合には頭部MRI検査を行います。
脳卒中になった人の半数以上には、後遺症が残ります。 脳血管障害後遺症 脳卒中になった人の半数以上には、後遺症が残ります。 情緒不安定・うつ など 運動障害・言語障害・感覚障害 視野障害・嚥下障害・排泄障害 など 神経症状 感情障害・うつ 言葉、行為、認知、記憶の障害 など 高次脳機能障害 脳卒中になると、半数以上の人に後遺症が残るといわれています。後遺症とひとくちにいっても人それぞれで、脳のどの部分がどの程度障害を受けたかによって変わります。 後遺症への対応としては、リハビリテーションによって日常生活が行えるようにしたり、脳卒中の再発を防ぐために生活習慣の見直しや薬物療法を行います。