脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断

Slides:



Advertisements
Similar presentations
糖尿病の診断 関東労災病院 糖尿病内分泌内科 杢保敦子 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 2007 年 10 月 21 日 第 2 回市民公開講座 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」 「糖尿病を知ってその合併症を防ぎましょう」
Advertisements

今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
2008 年医師国家試験解説 ー画像診断のポイントー 放射線科 石口恒男 2008 年 7 月 1 日 (1) 頭部.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC すまいるナビゲーター 双極性障害ブックレットシリーズ No.1 監修 : 理化学研究所脳科学総合研究センター 精神疾患動態研究チーム チームリーダー 加藤 忠史 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
(カリキュラムコード:47誤嚥 74高血圧症 76糖尿病 78脳血管障害後遺症)
生活習慣病の予防.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
訴えられないようにすると、 訴えられやすくなる
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
I gA腎症と診断された患者さんおよびご家族の皆様へ
患者さんとご家族のための 双極性障害ABC
てんかん カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ てんかん発作 てんかんとは てんかんの原因は? てんかん発作の種類
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
不眠の症状は4タイプあります 入眠障害 寝つきが悪い ぐっすり眠れない 中途覚醒 夜中に目が覚めてしまい その後なかなか眠れない 早朝覚醒
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
ミルスインターナショナル 金沢市平和町3丁目1-1
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
生活習慣病予防健診 会員特別料金 黄色の封書 コース名・検査項目 ① SKIPシティ 埼玉県産業技術総合センター ② 草加市中央公民
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
ハイブリッドアプリ ~高次脳機能障害ってなに?~
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
 認知症とは.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
最近の国試問題における 画像診断のポイント
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
1.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
応急手当普及員講習 応急手当の重要性 堺市消防局 救急課 .
脳卒中急性期装具療法の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
2011/9/29 おもてなしマイスター制度 研 修 「観光とADL」 理学療法士  川本 淳一.
健康保険組合殿 郵便による検診のご提案 ミルスインターナショナル.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
脳卒中急性期の装具療法について 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室 三岡相至 桐田泰蔵 坂牧やよい 同脳神経外科
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
(上級医) (レジデント) 同意説明取得 無作為化 割り付け群による治療開始 来院時
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
ED.
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
お申込みは別紙申込書を記入頂き、FAXまたはメールでご予約下さい。 (定員となりましたら、別日程をご案内させて頂く可能性がございます。)
Presentation transcript:

脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断 脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断 頭部CT検査 MRI、MRA検査        など 血圧、脈拍測定 酸素投与 本人・家族への  聞き取り         など 血液検査 尿検査 心電図検査 胸部X線検査         など 脳卒中の タイプ判別 脳血管障害では、前触れとなる症状を訴えて病院に搬送されることが多く、緊急処置を行いながら、診断を確定していきます。

脳血管障害の分類と初期症状 脳梗塞 脳出血 クモ膜下出血 脳卒中の種類 脳卒中の初期症状 脳の血管が詰まる 脳の血管が破れる 動脈瘤が破れる 頭痛 めまい しびれ ろれつが 回らない 見えにくい 脳血管障害のうち、脳卒中には脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血の3種類があります。いずれも放置しておくと、生命の危険にかかわるため、早期発見がとても重要になります。 前触れとなる初期症状には、スライドにあげたような、ろれつが回らない、頭痛、めまい、しびれ、見えにくいなどといったものがあります。このような症状が突然現れた場合には、注意が必要です。気になる点があれば、医師に相談してみましょう。

脳血管障害の患者さんに行われる検査 尿検査 血液検査 胸部X線検査 心電図検査 頭部CT検査 頭部MR検査 一般的検査とその目的 尿検査 尿糖、尿蛋白の有無 糖尿病、脂質異常症などの有無 循環器、消化器、呼吸器などの病気の有無 血液検査 胸部X線検査 心電図検査 循環器、呼吸器の病気の有無 循環器の病気の有無 頭部CT検査 脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血の有無 頭部MR検査 病気を確定するためには色々な検査を行います。検査を行うことにより、脳血管障害があるかどうか、脳卒中のうちどのタイプか、脳はどの程度ダメージを受けているか、などがわかります。 脳出血やクモ膜下出血の場合、頭部CT検査を行えばかなり正確に診断がつきます。 発症後間もない脳梗塞であると、CT検査では梗塞している部分がわからないため、脳梗塞を疑う場合には頭部MRI検査を行います。

脳卒中になった人の半数以上には、後遺症が残ります。 脳血管障害後遺症 脳卒中になった人の半数以上には、後遺症が残ります。    情緒不安定・うつ       など    運動障害・言語障害・感覚障害    視野障害・嚥下障害・排泄障害 など 神経症状 感情障害・うつ    言葉、行為、認知、記憶の障害 など 高次脳機能障害 脳卒中になると、半数以上の人に後遺症が残るといわれています。後遺症とひとくちにいっても人それぞれで、脳のどの部分がどの程度障害を受けたかによって変わります。 後遺症への対応としては、リハビリテーションによって日常生活が行えるようにしたり、脳卒中の再発を防ぐために生活習慣の見直しや薬物療法を行います。