わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CT 画像における分解能測定とその評価 第 6 回千葉県 CT 研究会 名古屋大学医学部保健学科 市川勝弘.
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
X線CTと中性子線CTボリュームデータの
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
医用画像機器工学実習 断層画像CT( Computed Tomography) を得る方法 フィルタ重畳逆投影法
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
平成23年8月 情報学群 岡田 守 このスライドは, 前川佳徳編著による「コンピュータグラフィックス」(オーム社)を基に作成されている.
9月27日 パラボラミラーによる ミリ波ビーム絞り
CTにおけるMTFとWS,そしてその測定法
クロストーク成分の相互相関に 着目した音場再生システム
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 宇宙物理研究室 B 木村悠哉
Volume Extractor Ver 概要紹介と造形モデル例-
(質問)  体軸分解能を評価するための「SSPの測定」
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
放射線治療における Cone-beam CT の画質改善
東京工業大学    ○ 青木 康平 正 大西 有希 正 天谷 賢治 株式会社アールテック      清水 利恭 小杉 隆司 名古屋大学      礒田 治夫
医療支援診断のためのコンピュータ分散システムの検討
コンピュータビジョン Computer Vision(CV) パワーポイント 抜粋
16 列MDCT による心臓CT の撮影技術 日本放射線技術学会中国・四国部会セミナー 名古屋市立大学病院 中央放射線部
Beam Scanner 分解能の考察 東大CNS 渡辺 伸一.
臨床画像に密接に関わる画質特性と撮影パラメータ
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
ガウス過程による回帰 Gaussian Process Regression GPR
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
長岡技科大オープンハウス 岐阜高専4年電子制御工学科 森 永二郎.
顔部品の検出システムの構築 指導教員 廉田浩 教授 1DS04188W  田中 甲太郎.
内視鏡画像からの奥行き情報提示による 視覚支援システムの開発
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
マイケルソン・モーレーの実験の検証 マイケルソン・モーレーの実験ではもう一つの往復光を垂直方向に分けて行った。
第11回   ディジタル画像(2) ディジタル画像処理(2)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
ミンコフスキー時空間 双曲筒 s2= x2+y2ーc2t2 双曲皿 s2= c2t2+y2ーx2 世界円筒 静止 s2 =x2+y2
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング 第二回 演習課題
第12回   ディジタル画像(3) ディジタル画像処理(3)
4次元時空間(複素数)と ミンコフスキー時空間(実数)の差異
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
従来CTとの検査比較( 頭部検査) 1 Slice 16 Slices 1 Slice 16 Slices ルーチン検査 撮影範囲
中京大学 電気電子工学科 白井研究室 T 久保田直樹
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
速度ポテンシャルと 流線関数を ベクトルで理解する方法
第3章 線形回帰モデル 修士1年 山田 孝太郎.
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
Volume Extractor Ver 概要紹介と造形モデル例-
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
イオン源ビームオンラインモニター・スキャナー
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
電子飛跡検出型コンプトンカメラを用いたステレオ測定によるガンマ線源の 3次元イメージング試験
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
Simulation study for drift region
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
To Heavy Ion experimental hall To Neutron experimental hall
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
御案内: この作品の製作コンセプト ●一般歯科医の現実問題として、パノラマ写真を見る時、歯牙周辺のみに注意が集中している現実があり、特に上顎周辺部は微細な構造が複雑に重なり合っており、しかも原理や像の成り立ちに対する理解が不十分なこととあいまって、ほとんど正確に読影されていないという問題意識から作成。
Presentation transcript:

わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成 名古屋大学医学部保健学科 市川勝弘

講演の内容 ・CTの基本的な画像再構成法 ・補間再構成法 ・マルチスライスCTの基本的な再構成法

X線管球 X線管球 連続回転 連続移動 検出器 検出器 ヘリカル(一列) コンベンショナル

2列、4列、6列、8列 16列、32列、64列のものが 製品化されている。 また、32列で、焦点を電磁 偏向することにより高解像 X線管球 連続回転 連続移動 2列、4列、6列、8列 16列、32列、64列のものが 製品化されている。 また、32列で、焦点を電磁 偏向することにより高解像 度化して64列を実現した機種 もある。 多列検出器 マルチスライス

4列マルチスライスCTの 検出器の例 X線管球 検出器 体軸方向 4×0.5mm 15×1mm 32mm 16×1.25mm 20mm

CTの再構成法の基礎

逆投影 投 影 y y r r q q x x 投影データ 投影データを得る 投影データを一様に 伸ばしながら埋める

フィルタ補正無し 45° 90° 135° 180° フィルタ補正あり 45° 90° 135° 180°

シミュレーションでその様子を見てみましょう。

基礎的には、平行ビームCTの理解で良い。 しかし... 理解の上では、さほど気にする必要はない。

X線管球 検出器 検出器 X線管球 平行ビーム ファンビーム

ファンの中のα度のビームは,β+α度の平行ビーム投影 の中の1本の投影に相当. よって,180度+ファン角回転すれば平行ビーム投影のすべてが 回転中心 ファンの中のα度のビームは,β+α度の平行ビーム投影 の中の1本の投影に相当. よって,180度+ファン角回転すれば平行ビーム投影のすべてが 得られる.

平行ビームの投影データ β xβ β -180° 180° 回転中心 xβ (βだけ回転した 座標のx座標)

ファンビームの投影データ xβ β β -180° 180° 回転中心 xβ (βだけ回転した 座標のx座標)

平行ビームとファンビームの投影データ xβ xβ β -180° 180° -180° 180°

β 180° -180° xβ ファンビーム ー 平行ビーム変換 ファンビームのサンプリング点を補間して平行ビームの ファンビーム ー 平行ビーム変換 xβ β 180° -180° ファンビームのサンプリング点を補間して平行ビームの サンプリング点 を得る.

補間再構成法

螺旋状にスキャンした場合に、 (患者を連続移動させた場合に、) アーチファクトの少ない画像を得る (動きを補正する)ためには... X線管球 螺旋状にスキャンした場合に、 (患者を連続移動させた場合に、) アーチファクトの少ない画像を得る (動きを補正する)ためには... 連続回転 補間再構成法を用いる。 検出器 ヘリカル(一列)

よくある誤解 螺旋状にスキャンしているので、 X線が斜めに投影される。 X線は常に、寝台移動方向に対して 垂直に投影されている。 検出器 連続回転 ヘリカル(一列) X線は常に、寝台移動方向に対して 垂直に投影されている。 (投影方向は、コンベンショナルとなん ら変わりなく、被写体に対して、z方向の 違う位置をスキャンしていく点で異なる)

補間再構成法(360度補間) zb zs za D t = (zs-za) / D Z方向 zaにおける投影データ×(1-t) 目的再構成位置 Z方向 zb zs za D zaにおける投影データ×(1-t) zbにおける投影データ×t t = (zs-za) / D 加算 zsにおける補間後の投影データ(実線)

目的位置と補間データ対の位置関係に従って 重み付け加算する(線形補間)。 t = (zs-za) / D = 0.2の場合 目的再構成位置 Z方向 zb zs za D zaにおける投影データ×(0.8) zbにおける投影データ×0.2 加算 zsにおける補間後の投影データ(実線) 目的位置と補間データ対の位置関係に従って 重み付け加算する(線形補間)。

180度補間再構成法 (180度対向したビームを用いる) ×0 ×1 ×0.25 ×0.75 ×0.5 ×0.75 ×0.25 ×0.5   この図では、センタービームだけが対向 180° 180° -180° 0° 180° -180° 0° 180° 重付け 係数 重付け 係数 ×0 ×1 ×0.25 ×0.75 180° 180° -180° 0° 180° -180° 0° 180° 重付け 係数 重付け 係数 ×0.5 ×0.75 ×0.25 ×0.5

ヘリカルCTにおいて,データ間隔はピッチ(寝台移動速度)で決まる データの線形補間 実際の分布 補間によって得られる分布 A S B データ間隔が小さい場合 ヘリカルCTにおいて,データ間隔はピッチ(寝台移動速度)で決まる

360度補間では、補間対が1回転分離れるため、補間の 正確性に問題があり、スライス厚が、厚くなる。 ビーム幅 寝台移動距離 ビーム幅 Pitch = 寝台移動距離/1回転  360度補間では、補間対が1回転分離れるため、補間の 正確性に問題があり、スライス厚が、厚くなる。 よって、スライス厚の広がりが少なく、画質の良好な180度 補間法が開発された。

重なりがないデータの補間は正確でない. 360度補間における補間データの関係 0°の投影データの位置と範囲 360°の投影データの位置と範囲 Pitch 1 Pitch 1.5 0° 360° 0° 360° ビーム幅 ビーム幅 0°の投影データの位置と範囲 360°の投影データの位置と範囲 重なりがないデータの補間は正確でない.

50%オーバーラップは必要だが、25%程度でも容認できる. 180度補間における補間データの関係 Pitch 1 Pitch 1.5 Pitch 2 90° 90° 90° 360° 0° 360° 0° 0° 360° ビーム幅 270° ビーム幅 270° ビーム幅 270° 90°の投影データの位置と範囲 270°の投影データの位置と範囲 50%オーバーラップは必要だが、25%程度でも容認できる.

補間の効果(正確性)を画像間の補間で見る Z方向位値 +1mm スライス厚2mm +1mm -1mm ×0.5 Z方向位値 0mm Z方向位値 0mm 平均 + ×0.5 補間画像 0mmの真の画像 Z方向位値 -1mm やや不正確、しかし、容認できる範囲である。

Z方向に3mm間隔の画像を 補間有りと無しで、連続的に観察してみる。

補間無しと有りでのCT再構成のシミュレーションを 見てみましょう。

マルチスライスCTの基本的な再構成法

*マルチスライスCTの最も基本的な再構成法 補間再構成法 *マルチスライスCTの最も基本的な再構成法 *1列ヘリカルの180度補間の応用である。 では、そのまま4列マルチでのピッチ1の状態を見てみましょう。 4列Pitch 1 1列Pitch 1 ビーム幅 90° 順向データ 90° 0° 360° 対向データ 順向データ 0° 360° 270° ビーム幅 270° 対向データ 補間用データ 1列ヘリカルでは ビーム幅=コリメーション 1列ヘリカルのPitch2~8に相当。 ビーム幅≠コリメーションなので、pitch1では 補間対が離れすぎてしまう。

マルチスライスCTの補間再構成法 4列Pitch 0.75 Pitch 0.75にすることで、対向データを用いて1列ヘリカルの ビーム幅 順向データ 対向データ 補間データ Pitch 0.75にすることで、対向データを用いて1列ヘリカルの Pitch 1に相当する補間が可能。

よって、Pitch=Beam pitchx列数となり、 4列でBeam pitch0.75は、Pitchでは0.75x4=3.0となる。 マルチスライスCTのピッチ 従来のPitchに相当する Pitchとして 寝台移動距離 ビーム幅 従来のPitch = 寝台移動距離 ビーム幅 寝台移動距離 コリメーション幅 Beam pitch= Pitch = よって、Pitch=Beam pitchx列数となり、 4列でBeam pitch0.75は、Pitchでは0.75x4=3.0となる。

複数回転分の投影データの関係 4列Pitch 0.75 こんな図では、理解するのは相当難しい...そこで... 2回転目 順向データ ビーム幅 対向データ 1回転目 順向データ 補間データ 対向データ こんな図では、理解するのは相当難しい...そこで...

マルチスライスCTの補間再構成の理解のために 展開図が多用される。 3rd rot. 2nd rot. 1 2 3 4 1st rot. 1 2 3 4 1 2 3 4 π Z方向 2π 再構成位置 対向データ 実データ

展開図を描くプログラムを見てみましょう。

目的スライス位置における補間 1 2 3 4 1 2 3 4 Z方向 コリメーション幅 補間データ対

フィルタ補間法 フィルタ幅 π 2π zs zs Z方向 Z方向 z1 z2 z3 z4 3rd rot. 2nd rot. 1st rot. 1 2 3 4 1 2 3 4 Z方向 Z方向 π 2π z1 z2 zs z3 z4 zs 対向データ 実データ

フィルタ補間法 補間後の投影データにあるフィルタ幅の重み付け関数を乗じる 重み付け関数 w(i) 補間後の投影値 実測された投影値 z1 目的位置 Δz フィルタ幅 重み付け関数        w(i) i -I +I 補間後の投影データにあるフィルタ幅の重み付け関数を乗じる

マルチスライスCTは、なぜ速いか。 寝台移動距離/回転= Beam pitch x コリメーション x 列数 列数に応じて確実に速くなる!!

マルチスライスCTにおけるその他の再構成法 焦点軌道 再構成面 検出器 booklet Feldkampらの近似的3次元再構成法 斜平面の合成による 2次元再構成法

180度の角度範囲で、画像再構成することにより、 コーン角に沿った画像データとなる。そして、そのデ ータを合成して、再構成画像を完成させる。 斜平面の合成による2次元再構成法 コーン角 焦点軌道 booklet  180度の角度範囲で、画像再構成することにより、 コーン角に沿った画像データとなる。そして、そのデ ータを合成して、再構成画像を完成させる。

マルチスライスCTの基本的な再構成法 ・投影データとその逆投影から再構成される。 ・個々の投影データどうしの計算によって補間  が可能。 ・マルチスライスでは、複数回転分の投影データを  補間して再構成する。 ・再構成データの合成による再構成法もある。