1.はじめに 子供の頃からの思い Mission Possible クルマが世の中に多過ぎる 鉄道が本来の能力を発揮できていない

Slides:



Advertisements
Similar presentations
五輪を機に交通整備の期待 道路 鉄道 大規模投資 既存インフラの有効活用 税金投入 民間投資主体=利潤確保.
Advertisements

本牧LRTの 実現に向けて 平成 18 年 2 月 7 日. 1 交通に関する時代の状況 LRTへの期待感の向上 – クルマへの過度の依存への反省 – 環境・高齢社会への対応 – 都市再生、中心市街地の活性化 – コンパクトシティ、TOD 各人が個別交通システムを所有 → 共用交通システムを利用.
否定派 ロードプライシン グ導入の是非. ロードプライシングとは? 特定の道路や地域、時間帯における自動車 利 用者に対して課金することにより、自動車 利用 の合理化や交通行動の転換を促し、自動車 交 通量の抑制を図る施策 前提条件 今回のディベートでは、 交通量が著しい一般道路を対象 導入達成を「2020年東京オリンピッ.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
道路運送法改正後における バス政策について
はじめに 民主党はマニフェストに記載された両施策実施に向け検討 「人と環境にやさしい交通」の実現に対して逆行 両施策の不合理性と代替案を整理.
公共経済学 12. 費用便益分析2.
長崎県宿泊業生産性向上支援補助金 参考様式
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
1.調査の基本コンセプト 市民を対象としたアンケート 湊線再生には利便性向上が肝要 316人中の179人(57%)が湊線を利用せず
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
1.クルマ離れと 鉄道の活躍への期待.
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
トラック事業の現状と課題.
第6章 税金と財政の あり方を考える.
1.池袋の状況 放置自転車ワースト1 豊島区自転車等駐車対策協議会 駐輪ニーズに応えるには 豊島区が自転車税を導入予定
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
資料2 情報財のビジネスモデル 2000年2月28日 慶応義塾大学ビジネススクール 國領二郎.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
+ 延焼遮断帯整備促進事業の制度創設について (密集市街地区域内の都市計画道路の重点的な整備) 新たな制度 「延焼遮断帯整備促進事業」
1.はじめに LRT実現への期待感 しかし現実は、 民間主導のLRT実現の課題整理
デマンド交通(予約型乗合交通)って どんなもの?
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
デフレの正体―経済は「人口の波」で動く 補講 高齢者の激増に対処するための「船中八策」 山下 真弘
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
地方公共財とクラブ財.
第三章 会社のグループを形成する.
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
1.はじめに 子供の頃からの思い 鉄道業界の発想 vs.当社の発想 クルマが世の中に多過ぎる 鉄道が本来の能力を発揮できていない
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
1.時代状況.
ITS(高度道路交通システム)とは何か?
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
多額の税金投入を 要しない鉄軌道事業の実現
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
第3回 「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会」 in 横浜 満員電車がなくなる日
一新塾 第26、27期 人と環境にやさしい交通 の実現に人生を賭ける!
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
ロボラボトークセッション特別編 新たな都市交通実現に向けたビジネスモデル - 循環型社会に求められる新交通ビジネス -
平成29年度 御宿町地域公共交通会議 (千葉県御宿町) (地域内フィーダー系統確保維持事業)
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
交通死亡事故の根絶 交通安全教育の推進 = 交通指導取締り 交通安全施設整備 Ⅲ 交通安全基盤の整備・充実と諸対策の推進 交通警察活動の目的
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
JR東日本設備部保線G 意見交換会 鉄道のできること、 保線のできること
大阪モノレール第二期中期経営計画(素案) <2010-2012>
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
日本大学 理工学部 社会交通工学科 平成20年度 前期 軌道工学 第4回(後半) 満員電車がなくなる日(4) 第1章 満員電車の現状と歴史
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
中央大学経済研究所 公開講演会 都市公共交通とLRT - クルマ社会からの脱却 -
NPO法人エンゼルホットライン懇話会 交通問題解決に向けたチャレンジ - 新たな発想による交通ビジネスの展開 -
フランスの公共交通における民間委託 【公共サービス/公共施設/社会インフラ/地域活性化/国際PPP】 ■事業の主な内容
湊線を存続させるための講演会 湊線再生に関する調査の概要 (茨城県及びひたちなか市から受託)
大阪市水道経営戦略( )の概要 《工業用水道事業編》 <抜本的な経営改革による収支ギャップ解消イメージ>
電動の総2階建てバス (フルダブルデッカ-) の開発研究計画
財務的な観点からみた 新市立病院計画 小樽商科大学大学院 堺 昌彦
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
長岡技術科学大学 交通計画学 特別講義 クルマ社会の次にあるもの - 鉄道イノベーションが人類を救う -
帝京平成大学「地球環境」特別講義 クルマ社会の次にあるもの - 鉄道イノベーションが人類を救う -
ネットワークの再編・拡充(支線の拡充・再編)
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
橋場寺不動院 大施餓鬼会 講演 交通問題の解決を目指して
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
バリアフリー車両に係る特例措置の延長 (自動車重量税)
う る ま 市 LRTセミナー・シンポジウム 沖縄でのLRT実現方策の提案
Presentation transcript:

アバン木曜会第21回 都市交通の将来像 ~新たな発想による交通システムの変革~ アバン木曜会第21回 都市交通の将来像 ~新たな発想による交通システムの変革~ (株)ライトレール 代表取締役社長 阿 部   等 http://www.LRT.co.jp 平成19年6月21日

1.はじめに 子供の頃からの思い Mission Possible クルマが世の中に多過ぎる 鉄道が本来の能力を発揮できていない 交通問題ヲ、解決セヨ 交通問題を人々の利便性や幸福度を犠牲にせずに解決したい

2

2.自動車交通の限界 問題は既に充分に顕在化 自動車へ過度に依存した交通体系 道路渋滞、エネルギー、環境、交通事故 高密度な交通ニーズには最適でない 自動車へ過度に依存した交通体系 さらなる道路建設や自動車性能向上では問題は解決し得ない 脱却の処方箋を描けねば人類は環境問題とエネルギー問題で滅亡 米、日欧に続き中国、インド、アフリカへモータリゼーションの波?

3.自動車へ過度に 依存した交通体系の問題点

(1) 空間利用の非効率性 道路建設では渋滞は解消せず 複々線鉄道と4車線道路 大都市の自動車交通は、 道路の建設<<自動車の増大 同じ幅:例えば信濃町-千駄ヶ谷 片方向1時間当り15万人対2500人 自動車だと、都心に莫大な駐車場 大都市の自動車交通は、 鉄道があるからこそ成立っている

(2) エネルギー利用の非効率性 輸送単位が小さい 走行抵抗が大きい 動力源が異なる 1人当り車両重量 1.0:0.3[t/人] ゴムタイヤ・アスファルトは、車輪・レールの数倍の転がり抵抗 動力源が異なる 自動車は燃料と内燃機関を搭載 鉄道は外部エネルギーによるモータ

(3) 環境負荷の大きさ 自動車は小型内燃機関を搭載 鉄道は発電所で有害物質を排出 自動車は鉄道と比べて、 有害物質除去が高コスト スケールメリットで高除去レベル 自動車は鉄道と比べて、 エネルギー消費が多いことと相まって環境負荷が極めて大

(4) 交通事故の頻発 自動車はドライバーの注意力頼り 日本国内のみで過去50年間に 福知山線の脱線事故 エラーのバックアップシステムなし 車間距離保持、車線変更、信号・速度制限順守等 鉄道レベルの安全度:膨大なコスト 日本国内のみで過去50年間に 50万人以上が死亡、4,000万人近くが怪我 福知山線の脱線事故 死者106人 = 自動車事故の1週間分? 負傷者500人 = 自動車事故の4時間分?

(5) 車を運転できない人の移動制約 超高齢で自動車を運転できないと、 未成年の中高校生も、 とたんに不便な生活 家族に送迎してもらうのに神経 無理して運転して交通事故 やむを得ず「引きこもり」生活 未成年の中高校生も、 通学範囲が限定され学校選択が狭く 塾等の送迎が親の大きな負担

(6) 中心市街地の衰退 モータリゼーションの進展に伴い、 「コンパクトシティ」の指向 公共施設・商店・住宅等が郊外化 中心市街地は公共交通が不便に 駐車場も確保できず空洞化、「シャッター通り」 「コンパクトシティ」の指向 行き過ぎた郊外化への反省 中心市街地の活性化への期待 人口減少社会での公共投資の効率化

4.交通システムの「所有」から「利用」へ 「個別」交通と「共用」交通の区分 交通ニーズが低密度なら「個別」交通 高密度なら「共用」交通が効率的 「個別」交通システムを「所有」 → 「共用」交通システムを「利用」 人々の利便性や幸福度を犠牲にせず交通問題を解決 効率的な空間利用、効率的なエネルギー利用、 小さな環境負荷、高い安全性、 誰もが自由に移動、中心市街地の活性化

5.富山ライトレールから学ぶ

(1) 富山ライトレールの成功 video 地方鉄道再生・LRT普及の先導例 まちづくりとの関連 国も公共交通を大切にする 目標3,400人/日に対し前年秋2,266人/日 平日の平均5,172人/日、その後4,988人/日 人口も増加傾向へ転換 まちづくりとの関連 富山市中心市街地活性化基本計画: 公共交通の活性化により車に頼らずに暮らせる中心市街地の形成

(2) 予想外の 大幅な利用増 となった要因 本数を3.4倍 ↓ 利用が2.3倍 高頻度運行が鍵

(3) 全国の状況 脱クルマが求められていながら、 地方鉄道再生・LRT普及の現実 本来のライトレールの意味 地方鉄道:次々と廃線が進む LRT:採算性を確保できず 地方鉄道再生・LRT普及の現実 利便性が低い、高コスト構造 低質で高いものが選択されないのは当然 本来のライトレールの意味 LRT ≠ 超低床の路面電車、車を排除 コストが低い、手軽に乗れる 等

(4) これからの交通経営のあり方 今までの交通事業者の思考パターン 富山ライトレールで証明された 今後の取組み 利用者数は、沿線人口等で確定 経費節減のため運行本数は必要最低限 富山ライトレールで証明された 利用者数は、サービスレベルによる 今後の取組み サービス向上を基軸とした鉄道経営 高コスト構造の打破も重要

(5) LRTとバスのコスト比較 コスト LRT バス LRT (本来) (将来) (現状) 輸送量 常にLRTが割高 初期投資大 車両高い 人件費高い 初期投資大 車両がより安い 人件費がより安い (本来) LRT 車両費と人件費 の引下げ (将来) LRTとバスの選択の分かれ目 N人/時間 LRTの普及には、現状の 高コスト構造の打破が不可欠 初期投資小 車両安い 人件費安い 技術革新と規制改革により可能 輸送量

6.交通問題の解決に向けた 具体的な取組み

(1) 救世主となるDMV video DMV(Dual Mode Vehicle)の特徴 DMVの使い方 JR北が開発の線路・道路兼用車 在来車と比べて低価格かつ高性能 JR北が4月から試験的に営業運転 DMVの使い方 線路外の学校・団地・病院等へ直通 線路上は運転士1名で連結運転 将来は乗務員免許の簡易化

(2) 高い利便性の実現 お客様が買おうと思う魅力・価値 ターミナルや中心市街地へ乗入れ 速達性 高頻度運転 交通で言うと利便性 現行の路面電車には理想例少ない 速達性 交通機関の命 高頻度運転 運転頻度が低くては利用に値しない

(3) 投資及び運営の経費節減 線路は敷設するにしろ、 コスト中の運転士人件費率が高い 既存路線をLRT化 電力設備はDMVなら不要 信号設備は新たなシステム開発を 車庫はDMVなら大幅低減 車両は自動車業界の生産能力を活用 コスト中の運転士人件費率が高い 運転士免許の規制改革により低減 既存路線をLRT化 既存インフラを有効活用

(4) 最新技術の導入 交通システム再生の鍵となる 「民間主導」の社会的仕組みにより、 高い利便性の実現 投資及び運営の経費節減 規制改革の実現 「民間主導」の社会的仕組みにより、 リスクを負って技術開発の先行投資 過去・将来いずれかに収益を上げる

(5) 営業努力 自社商品の売込み、顧客の御用聞き デパート・商店街・施設等と提携 事業所・学校・施設等へ営業訪問 通勤・通学・来訪者を調査、見込み客を推量 ニーズに合せてサービスを生産し売込み デパート・商店街・施設等と提携 来訪者へ無料券や割引券を配布 先方は買物客等の運賃を負担

(6) (株)ライトレールの取組み 当座の取組み 近未来の目標 公共交通活性化の助成金の活用 地方鉄道再生の成功モデル実現 鉄道経営への進出 鉄道の利便性向上に必要な技術開発 地方鉄道再生の調査受託 DMV活用方策の提案 近未来の目標 地方鉄道再生の成功モデル実現 鉄道経営への進出 コンサル・経営の立場でLRT普及へ貢献

7.交通ビジネスの活性化に 必要な規制改革

(1) 「公共」交通と称するが故の発想の呪縛 「公共」交通と「私的」交通の区分 「公共」交通 低運賃、コスト度外視の安全至上主義 「私的」交通 自由な価格設定、事故は自己責任 結果的に「公共」交通は 不便、高コスト、低収益 公的補助なしには事業が成立せず

(2) 「公共」交通への公的補助のデメリット 社会的便益が黒字と言いつつ、 事業者のモラルハザード 政治家の我田引鉄、住民の我がまま 安くサービス生産される訳でなく、 非利用者から利用者への所得移転 適正コストに圧縮する努力を怠る LRT:2.31億円/24席=1,000万円/席 バス・マイカー:50万円/席以下

(3) 民間主導が時代の趨勢 交通以外の分野での時代の趨勢 民営化・自由化・市場主義の施策 施策そのものは誤りでなかった 規制緩和、構造改革、小さな政府 民営化・自由化・市場主義の施策 失敗と評価せざるを得ない事例 事故の頻発、悪徳商法、格差の拡大 等 施策そのものは誤りでなかった 運用やルール違反監視に改善の余地 Sustainableな交通サービス改善には、 交通ビジネスが成立つ社会的ルールに!

(4) 利潤最大化の価格設定権 事業者に利潤最大化の価格設定権 政府が社会的強者→弱者へ所得再分配 戦略的な価格設定で利潤最大化 距離、曜日、時間帯、立着席、利用実績による ICカードや自動改札によるハイテク運賃収受 政府が社会的強者→弱者へ所得再分配 都市から地方 非子育て世帯から子育て世帯 健常者から高齢者・身障者

(5) 運転士の免許基準の規制改革 運転士の免許基準の相違の結果 運転士の免許基準を規制改革 LRT運転業務を地場会社へ委託 運行1時間当り間接経費含む人件費 鉄道:5,000~15,000円、バス:3,000~10,000円 運転士の免許基準を規制改革 事故防止システム導入で安全確保 LRT運転業務を地場会社へ委託 並行するバス路線を廃止 LRT導入をタクシー会社反対せず

(6) 自動車の適正な費用負担 自動車は受益者負担していない 集客施設等の駐車場を適正価格に 道路整備特定財源制度の矛盾 鉄道と自動車:公正な競争でない 民間による鉄道ビジネスを妨害 集客施設等の駐車場を適正価格に 道路整備特定財源制度の矛盾 道路関係予算の3分の1に一般財源 自動車諸税を増税して受益者負担に 環境負荷分を環境税として課税すべき

8.おわりに 時代の風 ニーズ、ソリューション、舞台ともあり 自動車への過度の依存への疑問符、反省 官の財政制約を受けた民間活力への期待 中央官庁や自治体の交通関係部署の合言葉 官の財政制約を受けた民間活力への期待 欧米の税金投入モデルは理想解でない 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律 地域公共交通総合連携計画の作成及び実施 新地域旅客運送事業の円滑化 ニーズ、ソリューション、舞台ともあり ヒト、調査研究、科学的視点 video