× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生きる力 食育について.
Advertisements

     学生食堂 2016/05/31 経営学部市場戦略学科 4028 ゆま.
1
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
消化器系のしくみと働き.
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
*京都の冬を食で乗り切る* 上田祐未 グループNo.2 堀田みなつ 田島由理.
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
ビタミン (2)-イ-aーJ.
ビタミンを多く含む食品 (2)-イ-aーK.
あなたは健康ですか?? サプリメントの歴史 04w118高見勇志 サプリメントの種類・紹介・効果 04w085 栗田直也
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
生活習慣病の予防.
AlMalie News~アロマリエ・ニュース~
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
○○中学校 全校集会        平成○年○月○日 朝ごはんを食べよう ○市立○小学校 栄養教諭 河野通子.
自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
春から始める運動習慣!! こんなにあった運動の効果 運動せずには いられない! ①脳活性化効果(認知症予防)
学習院大学経済学部巽ゼミ3年 細川・戸村・中嶋・北村
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
活性化エネルギー.
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
東京医科歯科大学教養部向けフィットネスマネジメントCAI
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
今回のテーマは、「ファイトケミカル」です。
「飲酒と二日酔いについて」 お答えします この時期はお酒を飲む機会が増えます。
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
「ヘモグロビンA1cについて」 赤血球 お答えします ヘモグロビンA1cという言葉をよく耳にするようになりました。
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
インフルエンザ予防接種のご案内 10月 26日・30日・31日 11月 1日・2日・6日・7日・10日 16日・20日・21日・24日
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
EDAMAME.
口腔アレルギー症候群 花粉症の人は注意 すずかけの木通信 H29.4月号 原因 *ラテックスアレルギーをお持ちの方も要注意です
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
新しい年も明るくイキイキ元気に メーク スキンケア 身体の中から 新しい年を迎えられたこと、謹んでお喜び申し上げます。
バランスのとれた食事.
=公益社団法人日本ホッケー協会= ジュニアユース(U15)日本代表チーム選考会 スポーツ選手に必要な栄養講座
★ 今日の6月4日(○)は 「虫歯予防デー」です ★
お米のひみつ.
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
テーマ「卵」 牛しゃぶと玉ねぎの卵黄にんにく醤油
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
米について知ろう みんながいつも食べているお米。 日本では昔から 『主食』として、いろいろなおかずやみそ汁と組み合わせて食べられてきました。
「花粉症フェア」 メニューのご提案.
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
女子大生に向けた 健康志向のお菓子の パッケージの提案について
運動療法のコツ ★続けることのメリット ・血糖値が下がる エネルギー源としてブドウ糖が消費されます。
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
杉と花粉 河合 ・木村・久保・小杉・高橋.
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。 春が近付くにつれて、花粉が気になる時期になりますね。今年の花粉は去年以上につらいとも言われているので、 今回は花粉についてお話しましょう。   花粉症はどうして起きるのでしょうか? 花粉症はアレルギー疾患の1つです。私たちの体に備わっている免疫機能に異常が生じると、免疫細胞が興奮してアレルギー反応を 起こします。この免疫細胞のバランスが崩れると、花粉が体内に入ってきたときにアレルギー反応が出るようになります。 これが「花粉症」です。花粉症が増えたのは花粉のせいだけでなく、環境や食生活の変化が原因とも言われています。 花粉症は予防できるのでしょうか? 花粉症は免疫力をアップすることで、予防出来るという研究がいくつもされています。免疫細胞は全身にありますが、最近注目されて いるのは『腸』です。腸管には免疫に関する細胞が多くあり、腸内環境を整えることで、免疫力がアップするとも言われています。 また、免疫細胞活性化にはビタミンC、Eを、腸の粘膜強化の為にはβ-カロテン(緑黄色野菜) をとることをお勧めします。 腸内環境を良くするにはどうしたら良いのでしょうか? 腸内環境を良くするには、腸内の善玉菌を活発にすることと、適度な運動をして便通を整えることが大切です。善玉菌を活発にするには、善玉菌(プロバイオティクス)である乳酸菌やビフィズス菌をとり入れること、善玉菌のエサになるプレバイオティクスをとり入れることです。 作成:コーヒーオリゴ糖情報センター お答えします プロバイオティクス ヨーグルト・ナチュラルチーズ・キムチ・味噌・ ぬか漬け・サワークラウト・サワークリーム等 ※加熱や酸に弱い プレバイオティクス はちみつ・バナナ・玉ねぎ・ごぼう・たけのこ・ トウモロコシ・コーヒーオリゴ糖 等 ※加熱に強く、難消化性なので腸まで届く × なるほど! 免疫細胞を保つためには朝食をしっかりとり、規則正しい食習慣を送りましょう。他にも便通を良くする為に、きのこや海藻、こんにゃく等の食物繊維をとったり、良質なたんぱく質とビタミンA、C、Eをとることにより、免疫細胞を更にパワーアップさせることが出来ます。 管理栄養士 マメ子の豆辞典