特別支援教育 全体利益から考える.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
Advertisements

教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
1. 2 従来の割当雇用制度と雇用に対する差別禁 止法的アプローチの取り入れ方の問題 → 共存できるのか 福祉的雇用と一般雇用 → 差別禁止法的には考慮の必要 ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い ex. 法的には福祉的就労者は労働者ではな い.
がん患者の意思決定について がん患者の意思決定と、その過 程、要因について知る がん患者の意思決定への支援に ついて考える 先端侵襲緩和ケア 看護学 芦沢 佳津美.
特別支援教育につい て. 「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」 ( 文 部科学省 答申) <特別支援教育の在り方の基本的考え方> 特別支援教育とは、従来の特殊教育の対象の障害だ けでなく、LD、ADHD、高機能自閉症を含めて 障害のある児童生徒の自立や社会参加に向けて、そ.
Ⅰ 今後の特別支援教育のあり方 1 特殊教育と特別支援教育の違い 従来の特殊教育 障害の程度に応じ特別の場で指導する特殊教育体制であった
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
特別支援教育の対象の概念図(義務教育段階) (平成26年5月1日現在) 義務教育段階の全児童生徒数 1019万人 特別支援学校 視覚障害 知的障害     聴覚障害 肢体不自由 病弱・身体虚弱  0.67% (約6万9千人) 小学校・中学校 特別支援学級 視覚障害 聴覚障害 知的障害 肢体不自由 視覚障害.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
ノーマライゼーションかしわプラン策定に向けた基礎調査について
「ダブルリミテッド/ 一時的セミリンガル現象を考える」 母語・継承語・バイリンガル教育研究会 第6回研究集会 国際医療福祉大学言語聴覚学科
特別支援教育 全体利益から考える.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
研修の目的(教材の狙い) 現場の負担軽減を図る 放射線の専門家になる必要はない 気持ちの負担に配慮
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
ドイツの医師職業規則 から学ぶもの 東京医科歯科大学 名誉教授  岡嶋道夫.
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
教育を受ける権利(2) 障害者.
教育を受ける権利(2) 障害者.
この授業のねらい 個人的問題から、社会的課題までを、 「行動分析学」(Behavior Analysis) の枠組みでとらえ、具体的な対策について発言提案・実践することができる。
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
知的障害・発達障害 と差別解消法 2013年9月28日(土) REASE公開講座:知的障害・発達障害と社会
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
軽度発達障害の理解 中枢神経系における脳の機能障害である。 → 脳の発達の遅れ
第9回(第12回) 女性・中高年・障害者とスポーツ
「働けない者」と「働く意欲がない者」の分離と生成
特別支援教育 全体利益から考える.
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
(2)発達障害学生の 修学支援・就労支援 第24回障害と多様な仕事の在り方研究会 (2017年10月27日) 国立大学法人浜松医科大学
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
主な人権課題から.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
優生思想とデフコミュニティ.
教育行政学2018 導入説明.
Lecture2 体育・スポーツ経営とは p.16
教育と発達.
特別支援教育2 全体利益から考える.
音響特徴量を用いた自閉症児と定型発達児の識別
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
特別支援教育における 歯・口の健康つくり      都立しいの木特別支援学校                校長 堀内省剛.
誕生をめぐる問題 出産への思想と教育思想は同根.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
学級崩壊を考える 学級の様子は変わったのか.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
・特別支援教育について ・発達障害等の特性 ・教育環境等の整備
Presentation transcript:

特別支援教育 全体利益から考える

歴史的概観(排除・慈恵・権利)1 受精から出産・成長は、全てが順調ではない 順調ではない人は自然に淘汰された(流産・死産・0歳の病死) 人為的淘汰(子捨て)も cf 山本宣治 成長した者は、ほとんどが健康であり、そうでない者も重篤ではなかった→共同体の中で生活し、仕事も可能な限りしていた 特有の職業も(鍼灸師・琵琶法師)塙保己一

歴史的概観2 義務教育の開始 排除か学級内放置 就学免除・猶予規定(国家が判断) 篤志家による学校(近江学園の糸賀和雄) 義務教育の開始 排除か学級内放置 就学免除・猶予規定(国家が判断) 篤志家による学校(近江学園の糸賀和雄) 教育義務は保護者と子どもであり、国家の義務は1979年になって法定された 戦後は県による養護学校(盲・聾)の設置が進んだ。(ただし1979年までは任意)

歴史的概観3 戦後の変化(とくに1970年代後) 国家の教育義務(すべての子どもが学校教育を受ける権利をもち、国は保障義務) 国際的な保障政策の推進 障害者の権利・ノーマライゼーション・インクルーシブ・ユニバーサルデザイン等々 化学物質等の身体的影響の増加 医療の前進

糸賀一雄の実践とその思想 糸賀一雄 1914年(大正3年)3月29日生まれ 鳥取市の立川町

糸賀一雄の実践 ・近江学園の設立 ・重度障害児者への対応 ・精神薄弱者福祉法(現・知的障害者福祉法)の成立への貢献 ・「手をつなぐ親の会」などの支援 ・早期発見、早期療育システムの開拓的試み ・福祉リーダーの養成

障害とは何か1 障害「精神や身体の器官がなんらかの原因でその機能を果たさないこと。また、その状態。」 病気「生体が正常と異なった形態または機能を示す状態。多くの場合に自ら健康感の喪失ないし苦痛を覚える。」『精選版 日本語国語大辞典』

障害とは何か2 障害と病気は重なる部分が多いが 障害 病気 多くが機能消失・低下が固定的 機能欠損による健康感喪失や苦痛は小さい 障害  多くが機能消失・低下が固定的 機能欠損による健康感喪失や苦痛は小さい 教育や合理的配慮で対応 病気 医療によって正常に戻ることが多い 投薬や手術等で改善させる

障害は何故おきるのか 社会が障害を創設するという側面 器官・組織自体が欠損(先天的・後天的) 中枢神経系のなんらかの異常による(多くの障害) 義務教育以前は「読字障害」はない 知的障害も原始時代と現代では異なる 嗅覚が弱いことは障害ではない(「犬になった男の話」オリバー・サックス) 器官・組織自体が欠損(先天的・後天的) 中枢神経系のなんらかの異常による(多くの障害)

中枢神経機能1 どのような機能が作用しているか、考えてみよう

中枢神経機能2 一連の作用(中枢神経の認知・意思・命令) 何か飲みたいと思う(感覚と意思) あそこにコップに入った飲み物を見る(視覚) 手に取ろうと思う(運動機能に命令)→手が動く(運動器官) 手にコップをとる→口に(運動器官と視覚) 飲む(食道に送り込むために、口が複雑な運動をする)

行為の構造

発達とは 前頁の「行為」が「できるようになる」あるいは、「よりよくできるようになる」ことが発達 そのため必要な身体機能 Input を受容する「感覚器官」が機能 Input 内容を伝達する「神経系」が機能 Input 内容を固有の場に振り分ける機能 反応の意思機能(科学的には不明。単なる生理的反応なのか、あるいは心なのか) Output 内容を必要な場を統合する機能 統合された行為を身体に伝達する機能 身体が実行する機能

・情報はシナプスを通じて、感覚器官・脳・運動器官に伝達される。 ・シナプス間は、神経伝達物質が移動することで、情報が伝達される。 ・感覚器官、神経回路、シナプス、神経伝達物質、脳細胞のいずれかが正常でなくなると、それに応じた障害が発生する。 ・脳は極めて細かく分かれた「分担」をしつつ、並行処理をして器官を機能させる。 ・細かい機能分化に応じて、障害も多様である。

障害を起こす諸要因 遺伝的要素・染色体DNA的要因 胎内の成長過程での発育上の問題 出生児 成長後 母親のストレス・疲労・有害化学物質 情報不足や偏り(シナプス形成は感覚器官からのインプットにより生じる) 化学物質による脳神経系の異常

教育学と障害1 医学: 治療(薬物・手術等)行為で、原因を除去して、正常な働きに戻す。 医学: 治療(薬物・手術等)行為で、原因を除去して、正常な働きに戻す。 リハビリテーション: 失われた機能を外的な働きかけと意思で継続的に行い、それによって、神経系を再構築する。 教育: 行うことはリハビリと同じだが、何が失われ、それをどのようにすれば回復するのか未知の段階でも、模索しながら取り組む。

教育学と障害2 医師は、生理学的な検査を行って、原因を探るが、教育的実践は、「行動」から類推する。類推のためにさまざまな試験的実践を試しながら、真の原因を探り、かつ原因をより細かな要素にわけ、要素ごとの指導を探る。 例題  1ある文章を音読できない人が 2エスカレーターに足を踏み出せない人

教育学と障害3 読めないことで考えられること エスカレーター 視力上の問題 知らない字がある 意味がわからないので、適切なリズムがとれない 発声上の問題がある エスカレーター 動いているエスカレーターを追えない 動きにあわせて足を踏み出せない 恐怖感で萎縮している

特別支援教育をめぐって 特殊教育から特別支援教育へ(統合・新しい概念((学習障害・高機能自閉症・アルペルガー・ADHD))・コーディネーターと個別計画) 専門的指導か共同学習か

障害者問題 能力を適切に発達させることの困難(教育) 健常者用に作られた設備・システムでは行動できない。(合理的配慮) 就職し、経済的に自立する困難(雇用政策) 必要な援助を得る困難(費用・人・施設) 差別や偏見

健常者にとっての障害者問題 障害者の問題を解決することは、健常者にとって、どういう意味があるのだろうか、考えてみよう