第5編 内部環境と恒常性 第5編 内部環境と恒常性.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
Advertisements

1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
1
消化器系のしくみと働き.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
ホルモンとは何か? 生体内のあらゆる細胞の代謝活性を調節する甲状腺ホルモンの分泌量をどのように制御すべきか?
個体と多様性の 生物学 第7回 体を守る免疫機構Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
無機質 (2)-イ-aーH.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
運動と呼吸 および 心機能.
今回のテーマは、「梅雨時の体調管理」です。
アシドーシス起因の疾病発生機序 濃厚飼料多給、或いは粗飼料不足によるルーメンpHの低下 グラム陰性菌細胞壁外膜成分であるエンドトキシンが放出
人工血液 神戸大学輸血部 西郷勝康.
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
1. 糖尿病と感染症 2. 感染症にかかりやすく 長引きやすい、5つの理由 3. 主な感染症の症状と対策 4. 感染症にかかったときの
AIDS 学習目標の要点 病例分析 提示問題についての解答 PBLの流れ 免疫システムの組成と功能 リンパ組織の構造と功能
アポトーシスについて 砂辺浩弥
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
生物学 第12回 体を守る免疫機構 和田 勝.
緩衝作用.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生物学 第13回 個体としてのまとまり 和田 勝.
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
エイズとその予防.
1月16日 免疫 免疫とは何か 抗体 アレルギー エイズ 遺伝子治療.
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
リラックスの                     いろいろ 四阿 菜々子.
教育と生体リズム Biological Rhythm (概日リズム,サーカディアンリズム)
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第9回 免疫Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
平成19年8月 腎臓と腎不全 東京事業本部  治療機器販促部透析課.
第一種衛生管理者養成講習会 第12章 労働生理 「人体の組織および機能」.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
非溶血性輸血副作用 神戸大学輸血部 西郷勝康.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
組織・器官機能の統合 → 中枢神経系の機能 細胞のシグナル伝達 多細胞生物における細胞機能の統合の基礎 統合の方法=細胞間のシグナル伝達
樹状細胞療法 長崎大学輸血部 長井一浩.
個体と多様性の 生物学 第7回 体を守る免疫機構Ⅱ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第6回 シナプス伝達の修飾 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
糖尿病をよく知るための検査 ★血糖:けっとう、グルコース、Glu ★HbA1c:ヘモグロビンエーワンシー
新興感染症の病原体 再興感染症の病原体 病原体の種類 病原体名 ウイルス ロタウイルス、エボラウイルス、T細胞性白血病ウイルス
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
1月28日 内分泌・免疫 内分泌 ホルモンの種類 ホルモンの作用 環境ホルモンとの違い 免疫 エイズ 遺伝子治療.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
生命科学特論B 第7回 免疫 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
プラセンタ.
Presentation transcript:

第5編 内部環境と恒常性 第5編 内部環境と恒常性

みんなの中には海がある

太古の生命は単細胞 細胞 老廃物 栄養 必要なものは海から取り込み 不必要なものは海に捨てればよかった。

多細胞生物に進化 細胞 体液:内部環境 海:外部環境

内部環境を一定に保つ 体液の環境を一定にする仕組み 恒常性 (ホメオスタシス)

内部環境を一定に保つ 体液3つ:血液,リンパ液,組織液 リンパ液 血液 組織液 組織 血管 リンパ管 細胞 細胞 細胞 細胞 細胞 細胞

向かい合わせのヒトの心臓の断面

冠動脈(心臓の筋肉に血液を送る動脈) 左冠状動脈 右冠状動脈

肺循環と体循環

赤血球 白血球 血小板

ヘモグロビン 赤血球はヘモグロビンという鉄を含んだタンパク質を大量に含む。 酸素濃度の高い肺静脈や大動脈 →ヘモグロビンの多くは酸素と結合。   →ヘモグロビンの多くは酸素と結合。   →酸素ヘモグロビン:鮮紅色 酸素濃度の低い組織   →ヘモグロビンは酸素を放出。   →ヘモグロビン:暗赤色

ヘモグロビン

ヘモグロビンと酸素の結合 ヘモグロビン 酸素ヘモグロビン 結合 Hb + O2       HbO2  解離 暗赤色 鮮紅色

酸素解離曲線

血液凝固反応

体液性免疫と細胞性免疫の二種類がある。 免疫 自己と非自己を認識し,非自己を異物として排除するしくみを免疫という。 生物にとっての異物を抗原という。 体液性免疫と細胞性免疫の二種類がある。

生体内に異物を侵入させない仕組み

生体内に侵入されてしまったら・・・ 白血球が活躍              T細胞:免疫の司令塔              B細胞:抗体を生産する        マクロファージ:食作用 リンパ球 白血球

体液性免疫

一次応答と二次応答

アレルギー からだに直接害はない異物に対して,過剰な抗原抗体反応が起こること。

細胞性免疫

免疫と医療

免疫と医療 血清療法   ある種の病原体に対する抗体をあらかじめ動物に作らせ,その抗体を含む血清を注射するもの。

ツベルクリン反応 結核に感染したことがあるヒト →注射した皮膚が赤く腫れる。 →抗体あり○ 結核菌に感染していないヒト    →注射した皮膚が赤く腫れる。       →抗体あり○ 結核菌に感染していないヒト    →なにも起きないか,小さく赤くなるぐらい       →抗体なし☓         →BCG(結核菌を弱毒化)を注射

HIV Human Immunodeficiency Virus 後天性免疫不全症候群=AIDS(エイズ)を引き起こすウイルス T細胞に感染。発症するとT細胞を破壊。

体液性免疫

細胞性免疫

腎臓のつくりとはたらき

腎臓のつくりとはたらき

(糸球体):毛細血管が糸まりの ように丸く固まっている。 (ボーマンのう):糸球体を包む 袋状の構造。 (細尿管):ボーマンのうから出る管。  ように丸く固まっている。 (ボーマンのう):糸球体を包む  袋状の構造。 (細尿管):ボーマンのうから出る管。  (集合管)につながる。  腎小体と細尿管は腎臓の構造及び機能上の  単位→(腎単位)(ネフロン) 糸球体 (腎小体) (マルピーギ小体) 腎小体 ボーマンのう マルピーギ小体 細尿管 集合管 腎単位 ネフロン

濃縮率 ☓ 糸球体からボーマンのうにろ過されない。 細尿管ですべて(100%)再吸収される。

濃縮率の計算

浸透圧の調節 ホルモンによる調節 バソプレシン 集合管での水分の再吸収促進 →体液の浸透圧が下がる 鉱質コルチコイド   集合管での水分の再吸収促進     →体液の浸透圧が下がる 鉱質コルチコイド   細尿管でNa+の再吸収促進     →体液の浸透圧が上がる

水生動物の浸透圧調節

魚類の浸透圧調節 海水 淡水 大事なのは浸透圧のイメージ 海水魚 淡水魚 濃い(浸透圧高い) うすい(浸透圧低い) うすい(浸透圧低い)

2章 自律神経系と内分泌

①自律神経系による調節

自律神経系 脳(大脳・間脳・中脳・小脳・延髄) 中枢神経系 脊髄 運動神経 神経系 体性神経系 感覚神経 末梢神経系 交感神経 自律神経系 副交感神経

自律神経系 交感神経:緊張・闘争時優位 自律 神経系 副交感神経:安静・食事時優位 ・神経伝達物質:ノルアドレナリン ・中枢とのつながり:脊髄(頚髄・胸髄・腰髄) 副交感神経:安静・食事時優位 ・神経伝達物質:アセチルコリン ・中枢とのつながり:中脳・延髄・脊髄(仙髄)

働きの違い (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    ) (    )

レーウィの実験

アセチルコリンによる 心臓の拍動の変化

②ホルモンによる調節

微量で生理的な作用の調節を行う。 ホルモン :内分泌腺などから血液中に分泌される。 ベイリスとスターリング ■ホルモンの発見 ベイリスとスターリング   十二指腸から分泌されるセクレチンが  すい臓を刺激。→すい液を分泌。 教科書p.201 内分泌腺と外分泌腺の違いを確認する

ヒトのおもな内分泌腺

覚える!! ヒトのおもなホルモンのはたらき

ホルモン分泌と標的細胞

ホルモンの特徴 血液中に放出されるため,離れた標的器官に働きかけられる。 標的器官とホルモンは鍵と鍵穴の関係。 →受容体と特異的に結合             →受容体と特異的に結合 アドレナリンなど多くの異なる器官に,異なる作用をおよぼすものもある。

中枢によるホルモン分泌の調節 前葉 成長ホルモン 甲状腺 刺激ホルモン 副腎皮質 後葉 バソプレシン

視床下部と脳下垂体

フィードバックによる ホルモン分泌の調節 甲状腺:チロキシンを分泌。 《チロキシンのはたらき》 全身の代謝の促進。(甲状腺を除去すると酸素 やグルコースの消費が減り,活動がにぶくな る。) 両生類では,変態促進。(甲状腺を除去すると 変態できなくなる。)

フィードバック調節  最終の生産物やはたらきの効果が,前の段階に戻って作用を及ぼすことをいう。 Feedback        Feed:エサ・飼料

フィードバック調節

チロキシンの分泌が過剰の場合 放出ホルモンの分泌を減少させる。一方で, 甲状腺刺激ホルモンの分泌を減少させる。 →甲状腺ホルモンの血中濃度が高くなりすぎる。 →その情報が視床下部で感知され,視床下部 からの甲状腺刺激ホルモンの放出 放出ホルモンの分泌を減少させる。一方で, 情報は脳下垂体前葉に感知されて,前葉からの 甲状腺刺激ホルモンの分泌を減少させる。 →甲状腺からのチロキシンの分泌量が減少する。

③自律神経系とホルモンによる共同作業

血糖値の調節 血糖値:血液中のグルコース濃度 血液100mℓ 中に約100mg(約0.1%)でほぼ一定。   血液100mℓ 中に約100mg(約0.1%)でほぼ一定。 体積100mlの血液はは重さ100g(100000mg) つまり 質量パーセント濃度

血糖値の調節 高血糖 低血糖 200mg/100ml以上 100mg/100ml 空腹時 60mg/100ml以下 尿に糖が排出される。 顔面蒼白になり,痙攣・意識喪失。

血糖値の調節

血糖値が高い時

血糖値が低い時

Q.なぜ血糖値を下げるホルモンは1つで,血糖値を上げるホルモンは3つもあるのか?

糖尿病 Ⅰ型糖尿病 すい臓のランゲルハンス島でインスリンを分泌しているβ細胞が死滅する病気である。その原因は主に自分の免疫細胞が自らのすい臓を攻撃するためと考えられているが(自己免疫性)。 Ⅱ型糖尿病 インスリン分泌低下と感受性低下の二つを原因とする糖尿病である。