脳性麻痺児ケアーのためのタイプ別基礎講座

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 子どもの成長・発達と看護 3. 幼児期の子どもの成長・発達と看護( 2 ) 学習目標 1 .幼児の睡眠と規則正しい生活の必要性を理解する. 2 .幼児の健康維持に対する取り組みとしての清潔行動確 立に向けた援助を理解する. 3 .幼児にとっての遊びの意義と発達を促すために必要な 遊びへの援助を理解する.
Advertisements

痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
特別支援学級のクラスマネジメントに トークンシステムを導入した教育的行動介入の効果
今日はいい天気.
特別支援教育支援員の活用について.
広義の自閉症と考えてよい。 知的障害のある「自閉症」「非定型自閉症」と、知的障害のない「高機能自閉症」「アスペルガー症候群」などがある。
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
器械運動(マット運動)における技の系統性の整理と 教師の指導力の向上 ~誰もができる喜びを味わえるために~
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
〈参考〉 自立訓練(機能訓練)事業の運営上の特徴について
レッツ倶楽部 京都山科の 美容器具・健康器具のご紹介 Body Make Seat ‘style’
~ ピラティス体験講座のご案内 ~ <ピラティス体験講座のご案内> ★申込用紙に記入の上、受付にお申し込みください ~ピラティスのメリット~
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
~様々な意見を取り入れるシステムとその結果~
からだの柔軟性やバランス能力を改善するために
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
レッツ倶楽部 京都山科 美容器具・健康器具紹介
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
アンケート③ 療養環境.
脳性まひ児ケアーのための タイプ別基礎講座
学習目標 関節リウマチ患者,脊髄損傷患者について 1.姿勢保持訓練について説明できる. 2.移動訓練について説明できる. 3.作業療法について説明できる. 4.看護において,どのような社会資源を活用できるかを理解している. 5.看護において,どのような心理的援助が必要か理解している. 6.それぞれの家族へ,どのような介護指導をすべきか述べることができる.
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
看護技術各論Ⅱ Positioning 体位変換.
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
情報処理 第6回.
~企画~ GO,桑田,ヒルズ.
中距離走におけるバウンディング トレーニングの有効性について
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
(Wed) Edited by KON IT講習会 一太郎編.
もりもりだより 外へ出かけてみませんか? ~電動車いす~ Vol.83 ゆめダイヤル \ケア・システム第3弾/
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
       就学適正の確認事項 小学校低学年の<学級崩壊><小1プロブレム>が言われて久しいですが、そもそも小学校での生活にふさわしい力がついての入学なのか?が気になるところです。 就学適正能力とは、どんなことなのか。
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
パワーポイントから作る場合 〇〇〇〇〇〇〇研究室 (指導教員 工芸太郎 教授) 音尾聞九蔵 B2.
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
離乳を月齢で決めてませんか? 手づかみ食べ(9.11ヶ月) 口遊び(生後4か月頃) 一緒に食べよう! 離乳期における正しいスプーンの使い方
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
感覚運動期(誕生~2歳) 第1段階 反射の修正(出生~約1ヶ月) 第2段階 第1次循環反応(約1ヶ月~4ヶ月)
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
メンタルフレンドについて 福島大学総合教育研究センター   中野 明德.
Presentation transcript:

脳性麻痺児ケアーのためのタイプ別基礎講座 痙直型両まひを持つ子どものケア

痙直型両麻痺を持つ子どもとは 上半身より下半身のまひが重く、発達とともに下半身の筋肉の緊張が高くなりやすい子ども   上半身より下半身のまひが重く、発達とともに下半身の筋肉の緊張が高くなりやすい子ども 下半身に筋肉の短縮や変形を生じやすい 股関節の脱臼を起こすこともある

痙直型両麻痺を持つ子どもとは 多くの子どもが独歩やクラッチ歩行、歩行器歩行など歩行が可能となる 日常的な移動手段としては支障なく独歩を行えている子どもから車いすが主な移動手段の子どもまで個人差がある

幼児の頃はつかまり立ちや歩行を しようとしないことがある 生活の中に立位活動を取り入れ、 立位機能の発達を促す必要がある 痙直型両麻痺を持つ子どもとは 幼児の頃はつかまり立ちや歩行を しようとしないことがある 生活の中に立位活動を取り入れ、 立位機能の発達を促す必要がある

第二次成長期には身長・体重の増加により筋肉の短縮、変形来しやすい トイレや風呂で立ちにくい 長い距離を歩くのが難しい 機能低下を来してくる 日常において無理のない範囲で立位動作の定着、維持が大切

【自己管理】が大切 ・自分自身で両足の筋肉のストレッチや マッサージを行えるようになること ・場面に応じて移動手段使い分けること 両足の筋肉が短縮や変形の防止のためには 【自己管理】が大切 ・自分自身で両足の筋肉のストレッチや  マッサージを行えるようになること ・場面に応じて移動手段使い分けること

物を見ること、見たものを識別、理解することの難しさ ・眼球を動かすことが難しい方向がある  →追視のとき目が遅れてくる ・斜視や遠視を合併し、片目だけを  使って物を見ることが多い

学習面の問題を抱えることが多い ・授業中、見続けることが困難で、集中力散漫 ・ノートを書き写す、問題を解くのが遅い ・立体的に物を捉えにくく、奥行きが分かりにくい ・左右上下の理解が難しい ・細かい文字が読みにくく、行や言葉を飛ばして  読むことがある  など

・下半身の感覚が鈍い、目からの情報処理が  難しく、姿勢が崩れていても気づかない ・歩いていて、小さな段差に引っかかったり、  物にぶつかりそうになる ・車椅子に乗って押してもらい移動すること  が多く...  自分がどこにいるかが解らない  どこにいるか説明できない

更衣、トイレ、入浴などの日常生活は自立する子どもが多い⇒個人差はある 細かく見ると、難しい動作があり、完全に行ったり、速く、安全に行うことは難しい ことも多い

痙直型両まひをもつ子どもは 日常生活において動作などの 運動の難しさ以外にも 学習面の難しさなど 様々な困難を抱えている 能力を引き出すためにも援助、ケアが必要

痙直型両まひを持つ 子どもの日常生活

移動・乗り移り動作 ・身体を回転、ひねる動きは苦手 ⇒乗り移りのときバランスを崩すこともあり、 介助が必要な子どももいる  ⇒乗り移りのときバランスを崩すこともあり、    介助が必要な子どももいる ・乗り移り動作や移動動作を取り入れていくこと  ⇒立位・歩行機能の定着・維持のために重要

車いす介助のポイント ・動き始めるとき、声掛けをしてから行うこと ・乗っている子どもの気持ちになって考える 子どもは姿勢が不安定でバランスが悪く、恐がったり、余分な緊張が入ったりする

下半身の筋肉の管理 下半身の筋肉の短縮や変形の原因 ・立位・歩行機会の減少に伴う下肢の支える力の 低下  低下 ・活動性の増加に伴い筋肉の緊張が高まる ・身長の増加など身体的成長に伴う筋肉の弾性  の低下  など

下半身の筋肉の管理 下半身の筋肉の短縮や変形の予防・ 立位機能の維持のためには ・下半身の筋肉の柔軟性を維持するホーム  プログラム(ストレッチ体操など)を指導し、  定着することが重要 ・短下肢装具の適用を検討していく ・体重増加予防のためにフィットネスを行うこと  も大切

学習 ・左目で手元を覗き込むように書く →左目片目で主に見るため、姿勢が崩れる ・先生の話を注意して聞き取れず、言われている  →左目片目で主に見るため、姿勢が崩れる ・先生の話を注意して聞き取れず、言われている  課題が解らなくなってしまう ・筆圧の調整が難しく、鉛筆の先が折れてしまう  ことが多い

学習環境の調整 ・斜面台や足が接地し、姿勢が崩れにくい椅子や 机との高さの調整などの姿勢設定 ・教科書やノートの置く位置を身体の中央の置く  机との高さの調整などの姿勢設定 ・教科書やノートの置く位置を身体の中央の置く  など姿勢が崩れにくいようにする ・黒板や先生が見やすい場所(教室の中心など)  に机と椅子を配置するようにする

更衣動作 ・靴下や装具の着脱の時によく後方にバランス を崩す ・見えないところのボタンなどに時間がかかる ・靴下や装具の着脱の時によく後方にバランス   を崩す ・見えないところのボタンなどに時間がかかる ・シャツの背中の部分が完全に入れられない ・コーナーや壁にもたれて着替えることにより速く 着替えることができる ・手を一緒に持って、ボタン、襟、シャツの後ろを 探らせる練習 ・見えないところで細かいものを探る練習

トイレ・入浴動作 子どもの身体が大きくなるにつれて、 壁に手すりの設置 便座の大きさを工夫すること バスボードを取り入れるなど 器具を個人個人の機能に合わせて使用するなど環境を調整する必要もある

まとめ ・痙直型両まひを持つ子どもは様々な要素 の困難な問題を抱えている ・関わり方の配慮や周りの環境を整えて あげることが大切 ・痙直型両まひを持つ子どもは様々な要素 の困難な問題を抱えている ・関わり方の配慮や周りの環境を整えて  あげることが大切 ・困ったときは専門職に相談していただき、  両親を含めて連携を取り合うことが重要