大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部 玉川裕夫

Slides:



Advertisements
Similar presentations
PowerPoint 入門 2004年1月17日 聖路加看護大学 中山和弘. PowerPoint とは Microsoft 社製プレゼンテーション用ソフ ト 基本操作や図表作成は Word 、 Excel など と共通 スライド作成ソフト、液晶プロジェクタ でプレゼンテーション スライドは、テキスト、図表、写真など.
Advertisements

情報活用基礎 プレゼンテーション 1日目 2006 年度版. プレゼンテーションの予定: 3 回分 1 日目 : 7 月 10 日 ● テーマを決める(内容は自由) ● アウトラインを作る ( 話す内容も考えながら) 2 日目 : 7 月 24 日 ● アウトラインを練りスライドにする ● リハーサルをしてみる.
< 3 日目内容> 出席点呼 班分けとテーマの確認 HP 更新内容の確認 課題 3 ~ 5 の説明 ( i-sys ) 今後のスケジュール プレゼンテーション方法論の講義 ネタ探し,班討論.
プレゼンテーションからホームページ作成まで 情報システム入門 A 総合情報センター 非常勤講師 :中山 進.
コンピュータプラクティス I 口頭発表 水野嘉明
プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
情報基礎演習I(プログラミング) 第9回 6月22日 水曜5限 江草由佳
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
プレゼンテーションからホームページ作成まで
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
イメージCMを作ろう! 選択情報 課題⑦.
第11章 プレゼンテーションの基本スキル 1 プレゼンテーションとは 2 プレゼンテーションの種類と特徴 3 プレゼンテーションツール
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
パワーポイントの基本操作 日付 所属 氏名.
第1章 第3節 情報機器を活用した表現方法 3 プレゼンテーションをつくる 4 プレゼンテーションの実施と評価
Lync 会議 Lync 会議に参加する Lync 2013 クイック リファレンス Lync 会議のスケジュール
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-6:ポスターセッション
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
情報処理入門A・B 第8回 プレゼンテーション支援ツール
Microsoft PowerPointを使ってみよう
マイブームを プレゼンテーションしよう! 高校1年 社会と情報④.
応用情報処理II 2004/1/19 プレゼンテーションソフトPowerPointの使い方
教科用教材ソフトの「英語フラッシュカード」を電子黒板で実行
日本のエビ消費者は,マングローブ保護に貢献できる手段を 作り上げていくべきか
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
プレゼンテーション用ソフトウェア Impress
ネット・ケータイの賢い使い方を 中学生にプレゼンしよう!
プレゼンテーションの仕方 学籍番号:?? 名前:?? 2017/3/17.
共通科目「情報(実習)」 第7回 プレゼンテーション資料作成 標準表示中は矢印下でスライド移動
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
情報検索演習 第8回 パソコンを起動しておくこと 前から4列目までに着席すること 2005年11月30日 後期 水曜5限
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 高原のプレゼン 2回目
Powerpoint でプレゼンテーション
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
パスファインダーの作成 slis. tsukuba. ac. jp/~fuyuki/cje2/CJE161018
他教科でも活用できる学習教材事例 情報伝達のポイント
プログラミング 設計資料 メンバー:.
簡単PowerPoint (PowerPoint2007用)
Microsoft PowerPoint Netscape Communicator
情報処理基礎 2006年 6月 22日.
経営工学基礎演習a PowerPointの利用.
情報コミュニケーション入門b 第5回 プレゼンテーション支援ツール入門
ホームページ作成・更新講座 夏のコンピュータ学習会 画像
夏のコンピューター学習会 WEBコンテンツ デジタル教科書 活用講座.
日本のエビ消費者は,マングローブ保護に貢献できる手段を 作り上げていくべきか
コンピュータ プレゼンテーション.
タイトルに「情報処理基礎演習」と入力しなさい。
探究科スライド 教材No.12(K2).
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
パワーポイント活用講座.
Microsoft PowerPoint 2001 Netscape Communicator Fetch 3.03
パワーポイントの 作り方&発表方法 渡辺隆行 2003年5月.
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 掲示板の開設 原発についての討論 2回目 プレゼンテーション方法論の講義
簡単PowerPoint (PowerPoint2003用)
ホ-5班 発表タイトル(30字以内) 学籍番号1 名前 学籍番号2 名前 学籍番号3 名前 学籍番号4 名前 …
PowerPointによるスライドの作成 文教 花子
情報コミュニケーション入門e 第6回 プレゼンテーション 支援ツール入門
動画を使って学校紹介クイズ をつくろう! 情報C課題 ⑫.
探究科スライド 教材No.10.
第12回:Microsoft PowerPoint (2/2)
情報処理基礎 2006年 6月 29日.
情報コミュニケーション入門e 第6回 プレゼンテーション 支援ツール入門
情報A 第19回授業 06情報伝達の工夫 プレゼンテーションソフトウェア
コンピュータ プレゼンテーション.
レジュメの構成 1.はじめに ・このテーマにした理由 ・自分の問題意識 (例)難民選手団は毎回結成 すべきと考える 2.・・・・について
Presentation transcript:

大阪大学歯学部附属病院 口腔総合診療部 玉川裕夫 プレゼンテーション     大阪大学歯学部附属病院           口腔総合診療部              玉川裕夫

Osaka University Dental Hospital プレゼンテーションの予定:3回分 1日目:7月4日 テーマを決める。 アウトラインを作る。 2日目:7月11日 アウトラインを練りスライドにする。 リハーサルをしてみる。 3日目:7月25日 グループ内で発表 相互評価 ? Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 1日目の内容:テーマを決める 発表のためのテーマを練る。 テーマの設定は自由。   ↓ ひな型(テンプレート)を吟味する。 ひな型を書き換える。 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 1日目の内容:アウトラインを決める テーマに関して、思いつくことを書く。 徐々にまとめて、シナリオにする。   ↓ ラフスケッチは文字情報でよい。 テーマ、サブテーマ、・・・ プレゼンテーションファイルとして保存 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 2日目の内容:アウトラインを練る テーマ、サブテーマに関して、組んだりばらしたりしてみる。 徐々にまとめて、シナリオにする。   ↓ シナリオとして流してみる。 骨格ができたら、図、表、写真、動画、音楽、などを追加。 プレゼンテーションファイルとして保存 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 2日目の内容:リハーサルしてみる スライドとしゃべりをさらに練る 全体で5分となるよう、不要部分を削る。   ↓ プレゼンテーションファイルとして保存 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 3日目の内容:発表 4-6人でひとつのグループ 全員が発表し、全員が評価する。 発表者の端末のまわりに集って、グループで1台の端末を見ながらおこなう。 発表時間は、各グループで管理する。 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 3日目の内容:評価 ひとつのグループ内で相互評価する。 評価用フォーマットは、当日あらかじめダウンロードしておく。 評価フォーマットに記入して、対象者のアドレス宛に送る。 自己評価もしておく。 自己評価と自分宛に来た評価メール(他者評価)とを合わせて担当TAにメールで送る。 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 2006年度のスケジュール 1日目:7月10日 テーマを決める。 アウトラインを作る。 2日目:7月24日 アウトラインを練りスライドにする。 リハーサルをしてみる。 3日目:7月31日 グループ内で発表 相互評価 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital プレゼンテーション実習の概要 発表内容を決める。:テーマは自由 発表順序の検討  :アプリケーション利用 話の構成 図やグラフの利用 内容の推敲     :10枚以下に抑える 予行演習      :次週、一人で計時 実施         :持ち時間5分 評価         :相互評価(自己+他者) Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital プレゼンテーションとは 多数に自分の意見を伝える。 昔はスライド、今は液晶プロジェクタ 商品の説明、企画の説明、学会発表、 etc   ↓ 4月からの授業の集大成 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 作業に入る前に プレゼンテーションとはなにか? 何を使って作るか? プレゼンテーションのひな型? 情報活用基礎のホームページ参照 http://www.image.med.osaka-u.ac.jp/jyoukyou/index.html Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 画面表示など タイトルを大きく 箇条書きに ひとまとまりの考えを1枚に せいぜい7~8行 3つくらいにわけて、サブテーマを書く たとえばテーマ1 そのサブテーマ1-1 サブテーマ1-2 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital テーマについて 自由に設定して良い。 できるだけ他の人とは違う、独自のモノを選択 どうしても思いつかなければ、 ネットワークセキュリティと医療 個人情報保護と医療 個人認証の技術 Web2.0とは何か ネットワークで変わる社会 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 今日の実習内容 情報活用基礎のホームページ参照 http://www.Image.med.osaka-u.ac.jp プレゼンテーションのテーマとアウトラインをつくること。 テーマとアウトラインとは、 スライド+話す内容 発表は、 持ち時間5分 ひとグループ4~6人 3回目に実施する Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 2回目の内容:各自の持ち時間活用 中身を練る。(推敲)→10枚以内 一味違うことが大切。 内容と見た目(=背景など) 表示だけでわからなくてもよい。 表示+説明でわからせる。 図や表を利用する。 リハーサル→5分以内で終われるよう準備 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 3回目:プレゼンテーション実施 4~6人で1グループ ひとり持ち時間5分 相互評価 5段階(1,2,3,4,5)+コメント 1=わかりにくい、2=ややわかりにくい 3=ふつう 4=ややよい、5=よい コメントは100字以内 総合評価の結果を、本人にメール 本人は、自分の評価をまとめて、担当TAにメール。 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital プレゼンテーションの評価 持ち時間を守れたか。 意見と事実で構成されているか。 事実が検証できるよう、出典などを明示しているか。 論理の展開に、必然性があるか。 各自の独自の解釈が示されているか。 図.表.絵は適切で効果的に示されているか。 (口頭発表するとしたら) 表示内容と口頭説明の量のバランスはよいか。 発話の音声の大きさとテンポは適切で聞きやすいか。 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 評価表:授業のページにあり 評価される者の名[     ] ID[    ] 評価者の名[     ] ID[    ]  -----                 意見と事実の区別:〔 〕 出典の明示:〔 〕 論理の展開:〔 〕 独自の解釈:〔 〕 図・表の効果:〔 〕 表示内容と口頭説明のバランス:〔 〕 話しのテンポ:〔 〕 [  ]には名前とIDを入れる 〔 〕には1~5の5段階評価 Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital プレゼンテーションの参考サイト プレゼンテーションの中味 http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ekurapy/presen/introduction.html 素材:PC http://www.allied-telesis.co.jp/library/parts/pc/index.html 素材:PPTテンプレート http://presen.multi-bits.com/ Osaka University Dental Hospital

Osaka University Dental Hospital 連絡先 tamagawa@dent.osaka-u.ac.jp Osaka University Dental Hospital