研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
・北野 圭介 ・阿手 貴皓 ・杉森 哲也 ・市村 祐樹 ・得野 翔太. はじめに 金沢高等学校科学部の過去の研究 ・高校化学実験におけるホルムアルデヒド汚染と その 除去(東他 2000)。 明らかになったこと HCHO樹脂や銀鏡反応等で高濃度のHCHO の発生 する。還元剤としてブドウ糖を代用するとよい。
Advertisements

1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
LC/MSを用いた生物試料中の ジラム、マンゼブの定量
バルブメタルの非水電解液中における 不働態化と表面欠陥
医薬品素材学 I 3 熱力学 3-1 エネルギー 3-2 熱化学 3-3 エントロピー 3-4 ギブズエネルギー 平成28年5月13日.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
超磁歪アクチュエータ駆動による キャビテーション現象を応用した水質浄化に関する研究
土壌の酸性化: 「強度因子である土壌pHの低下、あるいは容量因子である酸中和量(Acid Neutralization Capacity)あるいは緩衝能の減少」として定義される.
効率を改善 人工系に接続 CO2還元 ATP生成 低効率 高効率.
無機物質 金属元素 「金属イオンの分離」 3種類の金属イオン      をあてよう! 実験プリント 実験カード.
過マンガン酸カリウムと過酸化水素の反応 1.過マンガン酸イオンの反応式 MnO4-+8H++5e- → Mn2++4H2O -① (赤紫色) (無色) 2.過酸化水素の反応式 H2O2 → O2+2H++2e- -② (酸素発生) 3.①×2+②×5 2MnO4-+6H++5H2O2 → 2Mn2++8H2O+5O2.
水中で落下する球体の運動.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
NTS「ナノ・トリートメント・システム」
電気分解と電子.
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
土壌管理学講義 「酸性降下物が土壌系におよぼす影響」.
塩を溶かした水溶液の液性.
固体電解コンデンサの耐電圧と漏れ電流 -アノード酸化皮膜の表面欠陥とカソード材料の接触界面-
リチウム二次電池正極劣化の機構解明と抑制
ziaino ジアイーノ 浮遊ウイルスや浮遊菌を抑制、 健康に安心して過ごせる 空間づくり \380,000 UCHIDA Letter
塩化銅(Ⅱ)CuCl2水溶液の電気分解 (1)陰極で銅が析出 陰極:還元反応 Cu2+ + 2e- → Cu (2)陽極で塩素が発生 陽極:酸化反応 2Cl- → Cl2 + 2e-
サフラニンとメチレンブルーの 酸化還元反応を利用
生物の実験 9.酵素のはたらき.
3.いろいろな気体.
【第1回展開】 乗法公式3分間トレーニング すばやく! 正確に!.
PHとは・・・ pHとは、水溶液の性質をあらわす単位にすぎません。ちょうど長さをあらわすのにm(メートル)という単位があるように、水溶液の性質を知るために必要な単位です。 では、pHは水溶液のどのような性質をあらわす単位なのでしょう。 水溶液の性質(酸と塩基) 1746年にW.Lewis(英)がまとめた考え。
モノカルボン酸の中和 【化学班】 大澤 祐介  多田 直弘  西村 有史.
厨房内を衛生的にするために 厨房から汚い(不衛生な)場所をなくす グリストラップ内を綺麗に維持して、 厨房内の衛生維持管理のお手伝い
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
17.遷移元素とその化合物(1) 銅イオンと銀イオン
ボルタ電池 (-)Zn|H2SO4aq|Cu(+)
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
◎ 本章  化学ポテンシャルという概念の導入   ・部分モル量という種類の性質の一つ   ・混合物の物性を記述するために,化学ポテンシャルがどのように使われるか   基本原理        平衡では,ある化学種の化学ポテンシャルはどの相でも同じ ◎ 化学  互いに反応できるものも含めて,混合物を扱う.
大気圧パルス放電によるメチレンブルーの脱色
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
IC/MS/MS法を用いた環境水及び水道水中のハロゲン酸分析法と 過塩素酸の検出
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
電気学会 北海道支部連合大会 放電物理 83 北見工業大学 12 October 2002
旭川医科大学教育研究推進センター 阿久津 弘明 化学 中村 正雄、津村 直美
水系の2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(ABN) の分析法
揮発性有機合成物の分解装置におけるマイクロ波の吸収メカニズム
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
平成30年7月7日 平成30年度 宇都宮大学教員免許状更新講習  【中学校理科の実験講習】 ボルタ電池、備長炭電池.
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
公共経済学 三井 清.
電気分解の原理.
直流コロナ放電照射による水中のROS生成
平成30年度教員免許更新講習 小学校理科の実験講習 2.水溶液の性質.
燃えるとはどんなことか.
液中通電法を用いたAu, Pt, Pdナノ粒子の作成
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
福岡市の河川水におけるPFCsの実態調査
実験21.カルボン酸とエステル 実験方法.
化学1 第12回講義        玉置信之 反応速度、酸・塩基、酸化還元.
水ジェットキャビテーションによる 有機物分解効率の向上に向けた基礎研究 2002年12月26日
電子システム専攻2年 遠藤圭斗 指導教官 木下祥次 教授
遠赤外分光 (遠赤外域コヒーレント光発生と 分子回転スペクトルの精密周波数測定)
実験結果速報 目的 装置性能の向上 RF入射実験結果 可動リミター挿入 RFパワー依存性 トロイダル磁場依存性 密度依存性
特論B 細胞の生物学 第6回 エネルギーはどこから 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
14 水酸化PCBの生成について (1日鉄環境エンジニアリング㈱,2大阪市立環境科学研究所,3元大阪府環境情報センター)
実験22.ベンゼン 実験方法・手順.
弱電離気体プラズマの解析 (LVII) 低気圧グロー放電中のベンゼン分解と 分解生成物の濃度測定
課題 1 ⇒ V = VW nW + VE nE 溶液の体積を 1000 cm3 とすると、 溶液の質量は?                        水、エタノールの物質量は?
キャビテーションを応用した水質浄化方法に関する研究
低気圧直流グロー放電中でのメタノール分解特性
Presentation transcript:

研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある

研究の背景

しかし、オゾンの反応はラジカル反応で簡単に説明出来ない。 オゾンは不安定な物質で速やかに分解する。 利用の問題点 そのメカニズムは「オゾンの酸化力」 で片づけられている。 しかし、オゾンの反応はラジカル反応で簡単に説明出来ない。 オゾンは不安定な物質で速やかに分解する。 正確な濃度測定をしづらい。

濃度測定の必要性 オゾンの反応を知ることは オゾン濃度を正確に知る一助となる。

対比しながらそのオゾン濃度の測定メカニズムを考察する。 研究の目的 ① 一般に販売されているオゾンモニター (DPD法)の測定 ② サイクリックボルタンメトリ 対比しながらそのオゾン濃度の測定メカニズムを考察する。

ジエチルパラフェニレンジアミン(DPD)の発色を測定する。 研究の手段 オゾン濃度測定DPD法とは  ジエチルパラフェニレンジアミン(DPD)の発色を測定する。

研究の成果 オゾンから過酸化水素ができる 金属イオンが存在すると過酸化水素が生じない 過酸化水素はCV1サイクルで2度合成分解がおきる。 過酸化水素の濃度とオゾンの濃度は比例する

研究の手段 サイクリックボルタンメトリとは B 8 6 C 4 A 2 Current/μAmps -2 D -4 F -6 -8 E -2 D -4 F -6 -8 E -10 0.0 -0.1 -0.2 -0.3 -0.4 -0.5 Potential/V

研究の背景 ① 0.1M HClO4 in EtOH ② 50mM LiCO4l in MeCN ③ 50mM LiClO4 ④ 50mM H2SO4 in MeCN

実験設備 方法

過酸化水素の影響 実験1 過塩素酸リチウムオゾンにオゾンを注入すると1V付近から急峻な酸化波が観測された。 これは、過酸化水素の酸化波出はないかと推測し、過酸化水素添加のCVについて検証した。 添加量は右表の通り 溶液20ml mg/ml c H2O2 1 ml 0.048 d 2 0.091 e 4 0.167 f 5 0.200 g 7 0.259 h 9 0.310

過塩素酸リチウム中の過酸化水素の濃度とCV波形 過酸化水素の影響 実験1 b g c d e f h 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.6 1.4 電位(V) 4 2 6 電流密度 (mA・-cm2) 8 ー2 除酸素 H2O2 =+1ml H2O2 =+1ml H2O2 =+2ml 過塩素酸リチウム中の過酸化水素の濃度とCV波形

実験1のピークをプロットしたのが次表です。 線形ではないが、過酸化水素の濃度に比して  ピーク値も増加している。 (実験2) 次にオゾン注入時間を変えたときのピークの変化を比較した。 (実験3) オゾン注入と過酸化水素添加によるCVの比較をした。

過酸化水素の影響 実験1

過塩素酸化リチウムと オゾンの反応 実験2 除酸素 オゾン注入5分 オゾン注入+10分 0.5 1.0 電位(V)

オゾン注入と過酸化水素添加の比較 実験3 0.5 電流密度(mA・-cm2) 1.0 電位(V) E(Ag/AgCl):-0.196v 0.5 1.0 電位(V) 2H(+) + 2e H2: E(Ag/AgCl):-0.196v HO2 + H(+) + e  H2O2:144v H2O2 + H(+) + e HO + H2O:1.14v O2+2H+ +2eH2O2:0.695v オゾン注入15分 過酸化水素添加 電流密度(mA・-cm2)

水素イオンの確認 実験4 リチウムイオンと水素イオンでは約0.5V 付近で酸化還元波に違いがあった。  付近で酸化還元波に違いがあった。  リチウムイオンの時はでないが、水素イオンの時に発生する。

水素イオンの確認 実験4 H2SO4 in MeCN 5 10 電位(V) 過塩素酸 電流密度

水素イオンの確認 実験4 過塩素酸 過塩素酸リチウム in 炭酸プロピレン 過塩素酸リチウム in アセトニトリル 0.0 0.4 0.6 0.8 電位(V)

水素イオンの確認 実験5 LiClO4 in 炭酸プロピレン 電流密度 除酸素 30分 オゾン注入30分 (第3サイクル) 0.5 1.0 0.5 1.0 電位(V) オゾン注入30分 (第3サイクル) 除酸素 30分 電流密度

過塩素酸リチウムにオゾンを注入していくとこの酸化還元波が現れる。 この事より、オゾンによりリチウムイオンが還元して、析出し、後に水素イオンが残った。

過塩素酸化リチウムとオゾンの反応 実験6 LiClO4 in MeCN 電流密度 除酸素30分 オゾン注入5分 (第3サイクル) 1.0 電位(V) 0.5 1.0 除酸素30分 電流密度

酸素注入の影響を調べた。 LOからHIに折り返した 0V以下でオゾン注入の波形と重なった。

酸素とオゾンの比較 実験7 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 電位(V) 電流密度 (mA・-cm2) 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 電位(V) 電流密度 (mA・-cm2) 純酸素(99%酸素)のCV オゾン(純酸素から作成)のCV 0.96

オゾンの検証 実験8 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 電位(V) 電流密度 (mA・-cm2) (ⅱ)純オゾン注入5分 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 電位(V) 電流密度 (mA・-cm2) (ⅱ)純オゾン注入5分 掃引範囲:-0.6V~+1.35V (ⅰ)純オゾン注入5分 掃引範囲:-0.0V~+1.35V 0.96 (ⅲ)純オゾン注入15分 A B C F F’ D D’ E’ E 0.67

オゾン分解 0.67V 還元波Ⅲ 還元波Ⅳ 酸素・水素の酸化波 酸化波Ⅵ 酸化波Ⅴ

過酸化水素の 酸化還元電位 H2O2  O2 + 2 H + + 2 e 0.695 1.14 1.44 1.763 酸化 還元 HO + H2O   H2O2 + H + e + e H2O2       HO2 + H + + e  2 H2O    H2O2 + 2 H + +e 2 e F、F‘

過渡波の減衰 実験9 0.5 1.0 電位(V) 1回目 2回目 定常波 電流密度(mA・-cm2

過渡波の減衰 実験10 0.5 1回目 2回目 定常波 1.0 電位(V) E(Ag/AgCl):-0.196v 0.5 1.0 電位(V) 2H(+) + 2e H2: E(Ag/AgCl):-0.196v H2O2 + 2H(+) + 2e  2H2O:1.763v HO2 + H(+) + e  H2O2:144v O3 + H2O +2e  O2 +2OH(1-)(-):1.246v O2+4H+ +4e⇔2H2O:1.229v H2O2 + H(+) + e HO + H2O:1.14v O2+2H+ +2eH2O2:0.695v O2(-)+H2O+3e4OH(1-)(-):0.645v O2+H2O+ 4e4OH(1-)(-):0.401v 1回目 2回目 定常波

定常波の比較 実験11 0.5 電流密度(mA・-cm2) 1.0 電位(V) E(Ag/AgCl):-0.196v 過酸化水素添加 0.5 1.0 電位(V) 2H(+) + 2e H2: E(Ag/AgCl):-0.196v HO2 + H(+) + e  H2O2:144v H2O2 + H(+) + e HO + H2O:1.14v O2+2H+ +2eH2O2:0.695v 除酸素30分 過酸化水素添加 電流密度(mA・-cm2)