誰が全体主義を支えたのか? 収容所のなかで被害者はどのような経験をしたのか? では、どうすればいいのか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ようこそ ! 以下を参考に音声設定を行ってください 1. バーの一番上にある赤い 矢印のボタンをクリックして 広げます 。 2. Settings ( 設定 ) を選択します 。 3. デバイスを選択してください 。 4. しゃべってみましょう.
Advertisements

心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
就職活動 マメ知識 ~自分自身の体験から~ 現代社会学科 4 年 No.1. こんな広告見たことありません か? でも・・・ 何をすればいいんだろう?
いじめを考える いじめは人間の本性か. アレントの理論 「人間の条件」 労働・仕事・活動 公的生活が成立することが人間の条件 – 自由な討論 – 多様性の承認 – 平等 私的生活は奪われること – コミュニケーションによって、相互に 情報の共有 – 差異性を認めた上で、自由に議論.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
元従軍慰安婦 ハルモニの絵画 島川竜也 吉開崇人 指導教員 石川幸二教授.
知ってるつもり「孫基禎」 日本テレビ 1995年.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
「ストレスに起因する成長」に関する文献的検討
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
(1)行動分析学の基礎 「実験する」ことの意味
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
ドイツとロシアの比較 ↓ 全体主義という概念の変遷 ドイツの日本の比較 戦前と戦後の連続・不連続 ふたつの反ユートピア小説
Da un commento di Chiara Lubich - Adattamento Centro Gen 3
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
実存主義-1 「はじめに」 (1) 実存主義とは (2) キルケゴール (3) ニーチェ.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
富を「引き寄せる」科学的法則―ウォレス・ワトルズ著(角川文庫) 06A2160X 磯田昂大
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
平和研究Ⅰ 第2回 積極的平和と消極的平和 2007年4月18日 広島平和研究所 水本和実.
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
平成27年度 障害者虐待防止権利擁護研修 施設コース
補助動詞 補助動詞とは助詞「て」「で」を通して他の語の後につけて一定の文法的な意味を付加する働きをする動詞のことである。
メディアの経済的影響力 過剰報道に 感化させられている 事実.
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
吉田 第三回 ヴァーチャル・ワールドでの倫理の可能性
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
フリードリヒ・ニーチェ 『ツァラトゥストラ』 ~万人にあたえる書、何びとにもあたえぬ書~
オウム真理教と日本社会の変容 2011年12月26日 安岡ゼミ c 赤澤彩香.
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
「社会づくりと言葉」 「市民参加」の思想的背景
〈拡張する人権〉と高度不信社会 ―人権の基礎としての民主政治を考える 吉田 徹 北海道大学公共政策大学院
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
電気通信大学 2016年度前期 水曜5限 社会思想史A (新C303教室)
(1)<<故郷喪失者>> (2) ディアスポラ(離散) (3)一神教 (4)巨大財閥 (5)長い差別の歴史
初期デリダの思想 差延・痕跡.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
社会の情報化と人間 京都教育大学 理科領域専攻 3回生   林 絵莉香.
ゲティスバーグ国立墓地 献納式典 エイブラハム・リンカーン 1863/11/19
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
科学の起源 Nothing is More Active than Thought. -Thales.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第2章・補足 ソシュールの言語学 構造主義と記号論 記号の恣意性.
優生思想とデフコミュニティ.
統一原理 総 序 よ う こ そ.
ドイツとロシアの比較 ↓ 全体主義という概念の変遷 ドイツの日本の比較 戦前と戦後の連続・不連続 ふたつの反ユートピア小説
人権とは.
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
帝国主義の3つの要素 (アーレントによるオリジナルな説明)
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

誰が全体主義を支えたのか? 収容所のなかで被害者はどのような経験をしたのか? では、どうすればいいのか? 第三部の補足 1 誰が全体主義を支えたのか? 収容所のなかで被害者はどのような経験をしたのか? では、どうすればいいのか? 2 3

全体主義の 殺戮のメカニズム 誰が支えたのか? 被害者はどうなったか? 1 2 誰が全体主義(ナチズム)を支えたのか?   ●これまでにでた材料●   (1) 「モダンタイムス」の労働者・・・歯車、動物化 (2) 「シンドラーのリスト」・・・感情の壊れた将校   (3) 敗戦後の廃墟のなかで、 ダブルバインド状態に追い込まれたモッブたち 1 ・・・上官にペコペコする下級士官

裁判傍聴記録『イェルサレムのアイヒマン』 アイヒマンはナチス政権の有能な官僚だった。 だが、「それ」をすることが実際には何を意味するのか、 まったく考えないままに、命じられた「それ」を着実に実行した。 ↓ アイヒマンには悪魔的な憎悪も殺意もなかった。 ただ、思考能力だけが欠如していた。 ↑ アーレントは、これを知ったとき思にわず笑ったという。 そしてこれを「凡庸な悪」と呼んだ。 → たとえば原発のような巨大事故にもみられる現代性   → こういう表現をすると、ナチスの問題はどこにでもある問題のようにみえ、      ナチス・ドイツに特有な責任が見えなくなってしまうと批判された。(注意)

ゼロから自身に固有の目的をつくりあげることの困難 どうでもいいや → だから何? → なんでもあり 経済的競争における敗北 国家の解体 リハーサル、実験、収容所の発見 ゼロから自身に固有の目的をつくりあげることの困難 ↓ どうでもいいや → だから何? → なんでもあり <<啓蒙された野蛮>> 永遠の流れ(法則)に身をゆだねる快楽  すすんで操り人形になる快楽 外的要因 心理 全体主義の快楽

被害者はどうなったか? 村上春樹『アンダーグラウンド』 →→ 加害者側にたつ「われわれ」― 少なくとも被害者にならずに済んだわれわれは 2 村上春樹『アンダーグラウンド』  1995年、オウム真理教によって地下鉄サリン事件がおこった。その被害者たちへの丹念なインタビューを収録した作品。  この作者・村上は、1980年代に政治から距離をおき、正しいことや悪いことを何ら語らずに、あるいみで自己中心的な、美しさや悲しさだけを描いた作品を多く残して人気を博した。  だが、そうした自分の作品が、結果的にオウム真理教のような行動を助長したのではないか―作者は自分自身をそう疑って、こうしたインタビューを試みた。   →→ 加害者側にたつ「われわれ」―      少なくとも被害者にならずに済んだわれわれは      被害者の声に耳を傾けねばならない。  殺した側のリクツでなく、殺された側にとって「それ」は何だったか?

映画「シンドラーのリスト」に対するスペクタクル批判 収容所の経験 映画「シンドラーのリスト」に対するスペクタクル批判 あの映画に欠けているもの 霜 山 徳 爾 訳 版 の 写 真 V.E.フランクル『夜と霧』   ●恐怖-最初の段階 ●だんだん感覚がマヒして、糞尿や他人の死に鈍感になる。 ●自分の死すら意識しなくなる。 ↓ 「死を自覚する動物」が人間の定義だとしたら、「人間」でなくなる   ●ぽきっと精神が折れる瞬間がある 倒れ、ひざまづいたまま動かない・・・「あいつは回教徒になったよ」   人間以下の動物ですらない、生きた屍になってしまう・・・

心理学者フランクルの見出したもの 肉体的生存<意味 だが、意味を求めすぎ、無意味さを切り捨てるのは問題では? 意味問題 ●解放軍がやってくるという噂がウソだとわかると  すぐに死んでしまったひと ●あの葉っぱが落ちるまでは生きると言い、その  葉っぱが落ちるとすぐに死んでしまったひと ●フランクル自身を生かした、どこからともなく聞こ  えてくる声 ●収容所からの解放後、誰も自分の恐るべき経験  を本当には理解してくれないという孤立感・絶望  感のなかで自殺したひと 心理学者フランクルの見出したもの 肉体的生存<意味 だが、意味を求めすぎ、無意味さを切り捨てるのは問題では?

アーレントの考えた問題の核心 「見捨てられていること」  社会は開かれたテーブルのようなものであって、誰もが座れるイスが用意されてよいはずなのに、そのテーブルから誰かが締め出されることがある。そうやって追い出された者は、しばしば「見捨てられた」と感じ、自分で自分自身を「見捨て」たりもする。近代以降、こうした現象が社会の構造上、増加してきた。  → 例:モッブ、難民、そして第3の反ユダヤ主義の犠牲者たち 見捨てられているからこそ  モッブ=全体主義を支えた者 被害者たちの収容所の経験 意味喪失 ↓ 見捨てられている感覚

孤立・・・テーブルから締め出され、行き場や居場所がなく、        あらゆるグループから零れ落ちている状態 孤独・・・テーブルのイスに自由に座ったり立ったりできる者        が自分自身を守るためにいったん離れている状態 → 全体主義は、急速に孤立化がすすむ近代化の過程において、   孤立したモッブによって支えられ、ユダヤ人たち他を孤立の   極限にまで追い詰めた。   被害者は「死の意識」すら奪われ、さらにその死を憶えている   他者たち  すべてが抹殺され、「死の記憶」まで奪われた・・・   これは極限的な孤立といっていい。(意味の剥奪)   だが、社会がひとつだけの意味を強制するのはおかしい。      大衆に呼びかけたゾラ・・・意味を強制する怖れ      たったひとりで戦ったクレマンソー・・・孤独な意味追求 ドレフュス事件において・・・ 孤立ではなく孤独を!

対照表 民族(人間の相互作用と文化)―人種(動物) 政治/法―行政(一方向的な政令) 権力―暴力 終わり(end)とはじまりー過程 法―法則 複数の意見ーひとつの真理 孤独―孤立 これらの対概念は、アーレントにとって、全体主義という対象を 理解するための道具であると同時に、何が必要と考えるか、 それを裏側から物語っている。

では、どうすればいいか? → 旧帝国的秩序、近代的国民国家、階級社会の復活? → 半ばイエス、半ばノー では、どうすればいいか?   → 旧帝国的秩序、近代的国民国家、階級社会の復活? → 半ばイエス、半ばノー 3 ● 見捨てられていること → ローカルな参加 ● 人権の限界 → 諸権利をもつ権利 (国民としての権利でなく、より広い権利思想) ● 思考の欠如 → 思考の条件とは? (晩年の著作『精神の生活』のキーワード「一者のなかの二者」) ● 永遠の過程をしめす法則 → <<はじまり>>の思考 (人間があとから新たに生まれ、たえず新たに社会に参加してくるところに、 われわれが何かを新たに始めなおす条件がある) ● 過程の時代に入った以上、過程的なものすべて拒絶するのはムリ → たえざる思考、たえざるはじまり、たえざる「政治」を!

アガンベン『アウシュヴィッツの残りもの』 その後のアーレント   亡命先のアメリカで『全体主義の起源』執筆後、もうひとつの全体主義(スターリニズム)の行方に注目しつつ、『起源』では不十分だった共産主義についての研究を深めようとした。これが結果的に西欧思想史全体を問い直す著作、アーレントの代表作『人間の条件』に結実した。    また、戦後のアメリカは自由社会を実現し、輝かしい経済成長をとげたが、ベトナム戦争の泥沼にはまっていくなかで自由を抑圧する一面を見せたりした。そうした状況を目撃しながらアーレントは、近代社会やアメリカの問題を再考した。『過去と未来の間』『革命について』『暴力について』などの著作がそれである。  そして晩年の『精神の生活』は純粋に哲学史の著作だが、その問題意識は『起源』以来一貫していた。 アーレントと違ったやりかたでアウシュヴィッツの衝撃に応えようとした思想家たち アガンベン『アウシュヴィッツの残りもの』 デリダ『火ここになき灰』