計量経済学 経済の構造を推定する 浅野 晳 筑波大学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
Advertisements

終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
EXCELで学ぶマーケティング統計 第4章 経営学研究科 M1  真島 健.
データ分析入門(12) 第12章 単回帰分析 廣野元久.
GDPとは? GDP(Gross Domestic Product:国内総生産)
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
自己回帰モデルへの橋渡し 高崎経済大学 宮田庸一
  個人投資家向け株式分析   と予測システム A1グループ  劉 チュン.
収量を推測する -Excel- 2011年6月24日 理学部3回 青木陽輔.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
購買力平価 MBA国際金融2015.
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
月曜3限 1132教室 担当者: 河田 正樹 年度 経済データ解析講義内容 月曜3限  1132教室 担当者: 河田 正樹
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
物価 モノの動き 輸出 輸出物価指数 輸入 生産 企業 CGPI 輸入物価指数 卸売 CGPI 小売 消費者 CPI.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
第5章 回帰分析入門 統計学 2006年度.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
第8章 開放マクロ経済学.
6: 失業とインフレーション/デフレーション
『マクロ金融特論』 (3) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
為替介入 MBA国際金融2016.
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフレはなぜ止まらないのか?.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
中国の資金循環モデルによる 財政・金融政策の考察
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第4章 投資関数.
国際経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年1月18日
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
市場規模の予測.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
デフレ・スパイラル 2009年以降の事例から 長谷川 正
企業の時系列分析 同志社大学 中尾ゼミ 印刷用.
VI 短期の経済変動.
2a グラフの用法.
論文の概要 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~ 1978)。
顧客維持に関するモデル.
円高と円安と日本の景気 日本は「貿易黒字」で儲かっているのか?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
市場規模の予測.
事業リスク分析をベースとした 意思決定・事業評価手法
第6章 IS-LMモデル.
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
2補論.グラフの用法:概観.
回帰分析(Regression Analysis)
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
Presentation transcript:

計量経済学 経済の構造を推定する 浅野 晳 筑波大学

社会工学の特徴 社会・経済の相互連関を分析して構造を明らかにする。 予測、政策提言、立案 実験は難しい・不可能なケースがほとんど 現実のデータを分析 分析手法は経済学、社会学、行政学、統計学..など

社会・経済の構造 ・ 構造 Y = f(X) データの検証から発見 Y : 結果 X : 原因 ・ f()はどんな関数かを解明。 ・ データ分析の結果からモデルを再検討 ・ 結果、原因とも多数のケースがある。 例 Y:介護需要、医療需要、年金財政 X:高齢化、税制、出生率、。。。

構造推定の手順 ステップ1:データ収集、散布図、構造の候補   を検討 ステップ2:推定、再検討 ステップ3:予測、意思決定

例1:経済活動とエネルギー消費 Y:エネルギー 電力消費 ELC (Electricity) X:経済活動 国内総生産 GDP ・データ Y:エネルギー  電力消費 ELC            (Electricity)  X:経済活動  国内総生産 GDP           (Gross Domestic Product) 期間:1955-2004

データの動き 1955-2004

散布図 1994 石油危機1974

特徴 1. GDPは49兆円から524兆円へ増加 (約11倍、年率4.9%で成長) 2. 電力消費は43GWから858GWへ増加   (約11倍、年率4.9%で成長) 2. 電力消費は43GWから858GWへ増加   (約20倍、年率6.3%で増加) 3. GDPが240兆円近辺(1974年石油危機)で節 4. 1994年でジャンプ 5. 関係は直線的もしくは指数的

構造の候補 ・ 候補1 ELC = a + bGDP 線形 b: ΔELC/ΔGDP 微係数 構造の候補  ・ 候補1 ELC = a + bGDP 線形 b: ΔELC/ΔGDP 微係数 GDPが1兆円増加したとき電力消費はどのくらい増えるか? ・ 候補2 lnELC = a + blnGDP  対数線形 b: ΔlnELC/ΔlnGDP 弾力性 GDPが1%増加したとき電力消費は何%増加するか? 候補3  … 候補4  …

候補2(対数線形):推定結果 1955-1993 GDP 1%増  電力消費 1.20%増 モデルの説明力 99.7%

残差(観測値ー当てはめ値)の検討

候補3 2本の直線 危機後 危機前

候補3の推定結果 「前」と「後」の構造が異なる => 構造変化(省エネルギー型へ変化) 推定結果 => 構造変化(省エネルギー型へ変化) 推定結果 危機前:lnELC = -1.094 + 1.268lnGDP 危機後:lnELC = 0.267 + 1.019lnGDP 決定係数:0.999

ここまでの結論 1974年(石油危機)を境に日本の電力消費構造は省電力型に変化した。 弾力性は1.268から1.019に下落。 期間中の電力消費変動の99.9%が説明できた。 疑問 1994年以降もこのモデルで説明できるのか?

1994年 気象庁HP最近の異常気象の実態 より 異常高温・低温 異常高温・低温  1998年から2004年にかけては、日本では顕著な高温となった。2004年は、観測史上2番目に高い年平均気温となり、夏には東京(大手町)で過去最高となる日最高気温39.5℃を記録するなど、各地で高温の記録が更新され。。 2004年の夏は、10年前の1994年の夏につぐ記録的な高温となった。

例2 為替レートと物価 Y:国内物価 消費者物価指数 CPI Consumer Price Index 例2 為替レートと物価 Y:国内物価      消費者物価指数 CPI  Consumer Price Index X:為替レート (\/$) 1ドル***円  EXR Exchange Rate モデル:CPI = f(EXR) EXR  上昇(円安)   CPI 上昇  輸入物価上昇 消費者物価上昇 どのくらい上昇するのか? 

データの動き

特徴 1970-2003年の期間、為替レート(EXR)は対ドル360円から100円へ下落(円高) (年率5%下落)  (年率5%下落) 物価指数(CPI)は35から100へ上昇  (年率5%上昇) 円高、物価上昇。両変数の動きは逆。

構造の候補 候補1: CPI = a + bEXR 候補2: lnCPI = a +b lnEXR 候補3: 。。。 候補3: 。。。 データ : 1970-2004

候補1:線形

候補2:対数線形

変な結果? ΔCPI/ΔEXR < 0 ΔlnCPI/ΔlnEXR <0 円安になると物価は下がる? 円安(EXR上昇)輸入物価上昇  国内物価上昇 となるはず!

候補3 CPI= f(EXR,Wage) 賃金率(Wage)を説明変数に加える。 理由: 為替レート(EXR)以外に要因があるはず。 賃金率を考慮しなかったのでおかしな結果が起きたのではないか? 他の要因(Wage)が一定なら円安は物価上昇につながるはず。

興味は(物価の) 1.為替レート(に対する)弾力性 b 2.賃金(に対する)弾力性 g 3.候補3の説明力 R2 決定係数 lnCPI = a + blnEXR + glnWage 興味は(物価の) 1.為替レート(に対する)弾力性  b 2.賃金(に対する)弾力性 g 3.候補3の説明力 R2 決定係数 予想: 0 < b < g < 1

賃金の動き

候補3 推定結果グラフ

候補3 推定式 lnCPI = 0.912 + 0.049lnEXR + 0.751lnWage 決定係数 R2 = 0.995 候補3 推定式 lnCPI = 0.912 + 0.049lnEXR + 0.751lnWage 決定係数 R2 = 0.995 円安ー>物価上昇。  弾力性 0.049 賃金上昇ー>物価上昇。  弾力性 0.751

なぜ賃金率(Wage)を考慮すると正の関係が検出できたのか? lnCPI = a + blnEXR + glnWage lnCPI 傾き:b  切片:a+glnWage lnEXR

1.Wageが一定なら正の関係。 2.観測期間中、賃金(Wage)は上昇 ―>切片a + glnWageは上がり続けた。 3.為替レートは下落(円高が進んだ)

lnCPI ▲ ▲ ▲ 賃金 上昇 ▲ ▲ ▲ ▲ lnEXR 円高進行