輪読第3章 「会社と仕事に慣れる」 モチベーションと規則の関係 ぴくるす.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3 雇用調整 雇用調整・・・企業の労働サービス需要の量と質の変化に対応できるよ うに サービス供給量とその質的な構成を変更する施策のこ と。 数量調整賃金調整 労働者数と労働時間を削減する賃金などを削減する 新規採用削減 退職者不補充 出向・転籍 希望退職者募集 解雇 残業抑制 など 賞与の削減 ベースアップの水準削減.
Advertisements

第4章 ABC/ABMと原価情報 原価計算・原価低減の新技法 1.ABCとは何か 2.ABCの有効性 3.ABMとは何か 4.ABMの有効性.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
社内での競争は組織が払う犠牲は大きい ⇒全体の幸せに無関心 競争原理を持ち込むのはほかの手段より公平で利用価値アリ!
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
    1.採用管理   ○採用計画    短期→欠員が発生してから立案(欠員補充型採用)    中長期→中長期の事業計画に基づく将来の必要要員数の予想
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
8章 行動を起こすためのガイドライン B班 晒名・宮川・高松・松岡 /26.
第5章 要約 イノベーション・プロセスを設計する
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
能力を高める意義と方法 D班 島田・西田・安部・日高・高島
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
第3章 組織構造の基本 担当 しーそー 100% くろい.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
社会心理学のStudy -集団を媒介とする適応- (仮)
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
3.労働時間の弾力化と課題 ◇新しい労働時間制度の導入◇ ◇弾力的な労働時間制度とは◇ 1987年、93年、98年
桑田                        Ⅱ 組織の中の個人.
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
マーケティング計画.
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
第三章 会社のグループを形成する.
管理者の基本心得研修テキスト 2010年5月28日 主催:久保経営労務管理事務所.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
A型事業所の利用者サービスの質を高めるために ~「はたらくNIPPON!計画」 A型フォーラムin福岡~
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
キャリアで語る 経営組織 個人の論理と組織の論理 3章
3.派遣労働者の活用 ・派遣システム 派遣先 派遣元 派遣業 派遣労働者
労働経済学 安部由起子 10月24日 安部ゼミ説明会 労働経済学 安部由起子
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
要約 きりん、まぐろ、PB.
3-1-1 組織内の人間像(p.49) 人間の行動 経営情報論A 第5回個人と組織の意思決定(第3章1節)
(3)女性リーダーのためのマネジメント・プロセス 研修 管理職・リーダーの役割は自分の成長にもつながる!
第9章 組織全体の方向付けと働く個人 振り返り.
2018/11/9 第7章  非正規従業員と派遣労働者 E班 岩橋・片山・高倉・水上・森下.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
安全運転講習資料 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
第6章 組織の規模、 ライフサイクル、コントロール
20XX年度 ○○施策導入について (例)  社内講師の計画的育成とトレーニング導入について ○年○月○日 所属・担当者名.
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
 C班 関本・河辺・根岸・田中・藤野 第2章 雇用管理 ~従業員の採用から退職まで~.
社員育成 ~企業変革における社員教育の重要性と戦略との適合性~
役割課題への対処方法 参考資料.
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
辞めないスタッフの育成方法  ~鈴木信行~ 年8月.
知識の開発や活用を評価に役立てる 評価システムが知識を行動に変えるのを助けている企業がある。 ↓原理は???
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
職能資格制度 1970年代以降普及 ⇒ 職務遂行能を力によって従業員を職能資格に分類し、職能資格を基準に 〈利点〉 〈問題点〉
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
労働経済 社会科学研究所 玄田 有史 2016年9月27日.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
Presentation transcript:

輪読第3章 「会社と仕事に慣れる」 モチベーションと規則の関係 ぴくるす

官僚制振り返り Step.1 官僚制のイメージを自由 に挙げてみよう! 規則ばかり? 効率的? トップダウン?

官僚制振り返り Step.2 「会社のルールは守らなければいけないのか?」 ☆key point! 6つの特徴      今出た意見をもとに、      次の問いについて考えましょう。  「会社のルールは守らなければいけないのか?」   ☆key point! 6つの特徴    (ルールの本質、他部門との調整、人材育成という3側面)

1.官僚制 Q1.会社のルールは守らなければいけないのか? ルールを重視するという考え方は官僚制に由来 ∴会社のルールについて理解する ≒ 官僚制の特徴を理解する ⇒官僚制の特徴とは… ①規則に基づく職務遂行 規則にしたがって職務は行われる ルールの本質 ②文書に基づく職務遂行 記録として残るように職務は文書を通じて行われる ③明確な職務権限の原則 誰がどの職務を担当するのか明確に決められる 他部門との調整 ④階層的権限体系 命令系統が明確に決められる ⑤専門的訓練 与えられた職務について徹底した訓練がなされる 人材育成 ⑥フルタイム勤務 専従者として働くことが求められる

1.官僚制 カリスマ的 支配 :1人の天才が組織のすべてを仕切る 会社の支配形態 伝統的 支配 : 特定の人の中から支配者を選出する 合法的 支配 : 公正なルールに基づいて組織運営なされる 長所 短所 カリスマ的支配 すべてうまくいく 天才がいなくなれば組織全体が回らなくなる(安定性と継続性の欠如) 伝統的支配 組織の日々の実作業が止まらない 世襲となり、無能な支配者による悪性の危険性がある(公正さの欠如) 合法的支配 効率的な組織運営がなされ、組織が安定 適切なルールであれば短所はない ルールの無い人に依存した経営は不安定 口頭による内容の不明確さ ①規則に基づく職務遂行 ②文書に基づく職務遂行 は 重要!

1.官僚制 営業部 ◆もし部署間においてルールが制定されていないと 各部門間の調整に時間がかかりすぎる ⇒ルールによって調整作業の容易化 システム部 ○○部 営業部 各部門間の調整に時間がかかりすぎる ⇒ルールによって調整作業の容易化 ※ただし、+αとして、ルール以外の特別な際の  調整方法も必要である!判断すべき立場の確保 ③明確な職務際限の原則 ④階層的権限体系      も重要! ◆労働者の能力はうまれつきと考えられていた  が、テイラーの 科学的管理 によって労働者に理念的にルールを提示! ×「もっと働け」〇「このように働けば、成果が出るし、それによって賃金も上がる」  人材の育成に力をいれる、育成のためのルール作り ⑤専門的訓練 ⑥フルタイム勤務      も重要! A1.ルールを守ることで①~⑥が効率的に働くため   守るべきである!

内発的動機づけ振り返り 例1.ボランティアで富士山のゴミ拾いをしているAさんが、1kgゴミを拾うごとに10円もらえることになった。 少し複雑なので、具体例を考えてみましょう。  例1.ボランティアで富士山のゴミ拾いをしているAさんが、1kgゴミを拾うごとに10円もらえることになった。 しかし、すぐにAさんはゴミを拾う気がなくなってしまった。 なぜ? →報酬がAさんから自律性を奪ってしまったため。  Aさんの気持ち「費用対効果が悪すぎる!」

3.内発的動機づけ どうすれば仕事にのめりこめるか? 内発的動機づけの特徴 自分の行動が内発的に動機づけられる仕事・職場を選ぶ! その仕事自体が好き(誘因が行動に埋め込まれている) 自分から積極的に(欲求の働きかけ) 行動(仕事) 欲求 誘因

3.内発的動機づけ 内発的動機づけに外的報酬が加わると・・・ 統制(報酬)が自律性を奪う 意欲の短期化 成果の小規模化 不正行為の可能性 報酬、罰、監視、評価

内発的動機づけ振り返り 少し複雑なので、具体例を考えてみましょう。  例2.環境問題を取り上げたドキュメンタリー番組に触発されB君は富士山のゴミ拾いを始めたが、あまりに途方もない作業で長続きしなかった。 なぜ? →自分の努力に対するフィードバックが感じられず、 有能感を得ることができなかったため。 B君の気持ち「僕が頑張ったところで意味ないじゃん!」

3.内発的動機づけ 自律性があれば内発的に動機づけられるか? 学習性無力感 有能感が必要 …結果を出すために行動をうまくこなすことが できるという感覚 行動(仕事) 自律性 誘因 有能感(橋渡し) 欲求 (人は生まれつき有能感を得ようとする欲求が備わっているが…) 有能感を得させようと他人によって統制を受け続けると、 些細なことでは成功したという感覚を持てなくなる→意欲につながらない 学習性無力感

第4章 人事異動 ジ ン ジ イ ド ウ 会社のなかでのキャリア開発 担当:PB・pooh・アルト

目次 1 会社の人材管理 pooh 会社から見た人事異動の意義 ・3つの適材適所 2 組織と個人の関係 アルト Check it ! 会社から見た人事異動の意義 ・3つの適材適所 1 会社の人材管理 pooh 無関心圏 ・長期勤続がもたらすもの 2 組織と個人の関係 アルト 満足化原理 ・キャリア・アンカー ・計画的偶発性 3 個人のキャリア・マネジメント PB

1 会社の人材管理 なぜ会社は人を異動させるのか? 引っ越し費用は? 家族は? コストは負担するよ。 なぜそこまでして…..

1 会社の人材管理 「ずばり、それは会社が効率的な経営資源の分配を達成するためだ。」

会社から見た人事異動の意義 戦略的な人事異動(新規事業のためなど) →一つの異動が会社に大きな影響 気軽な人事異動(従業員を有効利用するため) →意欲減退気味な従業員に新たな仕事を与えることにより 動機づける →逆に、職場になじめない従業員のための救い 癒着防止(役所など) →リスク管理

会社から見た人事異動の意義 →next,さらに詳しくみていきます。 人材の適材適所 テ キ ザ イ テ キ シ ョ 

3つの適材適所 部分最適 全体最適 未来最適

部分最適 人材の能力と、タスク(部署)が求める資質とが局所的に適合している状態。 ◎最も良い成績を上げられる。 △会社全体のバランスが悪くなる可能性 △実際には自分に最適なタスクを正確に把握するのは難しい

全体最適 個人にとっては必ずしも最適ではないが、会社全体にとっては最も都合のよいタスクの割り当て ☆6つのケース エリートお助け異動 部門間橋渡し異動 部門縮小・撤退・集中異動 欠員補充異動 社外ポスト異動 栄転・左遷移動

未来最適 将来のことを考えて、今そこにその人材を配置するのが最適だという考え。 ☆2つの意味 精神面で従業員一人ひとりが成長できるように試練を与えるという意味。 従業員に知識や技術を身につけさせるために、異動により様々なタスクを経験させるという意味。

つまるところ…. 「ずばり、それは会社が効率的な経営資源の分配を達成するためだ。」

2.組織と個人の関係 【アルト】

人事異動・・・ なぜみんな辞令に従うのだろうか?

納得がいかない! 人事異動の辞令 会社 従業員

辞令に素直に従う 人事異動の辞令 会社 従業員 その従業員たちを従わせる力を         持つ組織の権限とは?

組織を構成するメンバーはそれぞれの意思決定に基づいて行動している 権限は一方的に従わせるものではなく、従業員にそれが従うに値するものとして受け入れられたときにはじめて成立するものである 経営学者 Barnard(バーナード)

常識の範囲内だったら黙って 受けいれよう! 給与をもらっているからなぁ 常識の範囲内だったら黙って      受けいれよう! 常識的な範囲 無関心圏 この無関心圏には個人差がある!

無関心圏が大きければ大きいほど、 会社は安定して経営を行うことができる 優良企業になる! 会社は従業員たちの無関心圏を広げようとする

④適切な命令者の選定 (有能さ、組織人格、 情報の保有) ①経営理念と命令 の一貫性 ②組織内の戦略観の 統合 ③組織の利害と 個人の利害の 統合 ④適切な命令者の選定 (有能さ、組織人格、 情報の保有) ⑤命令者との頻繁な コミュニケーション 無関心圏を拡大する方法

安定的に長く同じ会社に勤めたい!

長期勤続のメリット ―個人の場合- ①スイッチング・コストの抑制 ②安定した能力開発 ③経営資源へのアクセサビリティ

長期勤続のメリット -会社の場合- ①優秀な人材の確保 ②効果的な人材育成への投資 ③適切な人材評価

「見えざる出資」 賃金 生産性 賃金 生産性 年齢 長期勤続を前提とした給与体系となっている

なぜ辞令を受け入れるのだろうか? 常識の範囲内=無関心圏の存在 安定性の確保 給与体系「見えざる出資」 →長期勤続を望む 従業員自らが辞令を受け入れるという             意思決定をしている

3.個人のキャリア・マネジメント 自分のキャリアを管理する 自分に最適な仕事・生き方を見つけるには

限定された合理性 自分では最適な意思決定ができない 満足化原理

選択肢の中で一定の満足基準を満たすものを選択するという行動の原理 満足化原理とは 選択肢の中で一定の満足基準を満たすものを選択するという行動の原理 満足≠最適

最適に近づくために より多くの選択肢を持つ信頼できる他者に選んでもらう 自分の可能性を広げる 食わず嫌いをしない キャリア・マネジメント

キャリア・マネジメント 自分自身で積極的に方向を選択していく キャリア・デザイン キャリア・ドリフト 偶発性に依拠する

キャリア・デザイン キャリア・ドリフト キャリア・アンカー

キャリア・アンカー 自分の自覚している領域 「何がしたいのか」(動機) 「何ができるのか」(能力) 「何をすることで意味があると思えるか」(価値)

キャリアデザインを行う 偶然の多い場所 偶然を好機に変える能力

キャリア・デザイン キャリア・ドリフト

努力すれば成功者になれるとは限らないが。 成功者はみな努力している。 Fin.