栃木の子どもたちの生活から見えてくるもの

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報社会の影の部分の実態と求められる情報教育 ~情報社会の波に押し流されない児童・生徒を育成するために ~ 平成 17 年度修士論文 北海道教育大学函館校大学院学校教育専修4953 佐々木 朗.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
~心とからだ編~ 高校生向け 「親の学び」プログラム ステップ(中高生期)編 プログラムNO,8 「クイズ王になろう ~もっと知って子どものこと~」
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
名前:りくよう 番号 : 学習目標 現在日本の子供たちの考える力と学習意欲の状況 学力調査 を分析する その結果と原因を分析する 文法を活用.
学童期のこころの健康 *実際のテーマは、 学年に合わせて 考えましょ う 日本精神科看護技術協会 ○○ 県支部 (所属施設) ○○○○○○○○○ (氏名) ○○ ○○ 資料レベル:子ども対象 配布・映写として使用の際は削除してください。 こころの健康出前講座プロジェクト提供資料 1.
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
体験型モバイル学習教材 「チバゲーシティー」 ~ 完結タイプ ~ 指導資料 (Power Point) ・迷惑メール ・高額請求  ・架空請求.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
~ネパールの事例を通して~ 2003年9月10日 国津小学校 元青年海外協力隊員 野田 珠輝
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
神栖市家庭教育学級運営委員研修会 「思春期講座」
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
大阪の子どもたちの体力づくり 資料4 課 題 〈参 考〉主な取組み 今 後 の 取 組 み(例)
学校改善・授業改善のための 分析ツール 北海道小学校長会 第3回理事研修会
家族、学校、 みんなで考えよう、 ケータイ.
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「メディアSOSガイドブック」 子どもたちの実態と5つの提言 教員研修会用 東京都教職員研修センター
少経験者を育てる「3+1授業研究」 今年度からの取組 立案(P) 研究授業(C) 実践(D) 次への抱負(A) 研究協議(A)
薬物乱用と健康 あなたはNOとはっきりいえますか・・・  .
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
不登校データ ・不登校人数(小学校・中学校・高等学校) ・不登校になったきっかけと考えられる状況 ・いじめられた児童生徒の相談の状況の推移
2013年度 授業の構成とねらい 新宿山吹高校 定時制 理科 松本隆行.
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校5月26日全校集会.
テストが終わって 6月30日 全校集会.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
課題の洗い出し 1.
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
飾西生によるスマホアンケート調査 飾西高校生徒会執行部 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内)
プレゼン資料(進行者用・研修者用)   校内研修会 教師自身の望ましい自己表現.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
くいなく学び,最後までやりぬく,かしこい子ども ふれあいを大切にするやさしい子ども しっかりと寝て,食べて,のびていく子ども げん気
Presentation transcript:

栃木の子どもたちの生活から見えてくるもの  栃木の子どもたちの生活から見えてくるもの -生活状況調査の分析結果より- 栃木県総合教育センター 研  究  調  査  部

Ⅰ 「生活状況調査」の概要 1 調査の趣旨 ・平成9・10年度に「児童生徒の学校外における生活実態調査」を実施。 Ⅰ 「生活状況調査」の概要 1 調査の趣旨 ・平成9・10年度に「児童生徒の学校外における生活実態調査」を実施。 ・児童生徒の発達課題に関する研究などを通して問題点とその対策に  ついての、継続的な研究 ・児童生徒の社会性や心の健康をめぐる様々な問題や学力低下を危惧  する声 ・学びの場としての学校教育の機能を再検討することの必要性            「生活状況調査」の実施

2 調査の目的 ① 「学ぶ力をはぐくむ教育の充実」と「心の教育の推進」に寄与する ・本県児童生徒の生活習慣や行動傾向を把握 2 調査の目的   ① 「学ぶ力をはぐくむ教育の充実」と「心の教育の推進」に寄与する     ・本県児童生徒の生活習慣や行動傾向を把握     ・クロス集計や関連する調査との比較など、様々な観点から分析   ② 「社会性の育成」「心と体の健康」「学びの充実」を 目指す指導の在り方を明らかにする    ・資料の作成・配付などによる、学校及び教育研究団体への支援     教育行政機関等への情報提供、研修での活用   

3 調査の方法 (1)調査の対象 学 年 対象学校数 対象学級数 実施生徒数 小学校第2学年 26 754 小学校第5学年 777 3 調査の方法 (1)調査の対象 学   年 対象学校数 対象学級数 実施生徒数 小学校第2学年 26 754 小学校第5学年 777 中学校第2学年 23 706 高等学校第2学年(全日制) 20 総   数 95 2991

(2)抽出方法 ア 市町村立小・中学校   市町村人口規模別、学級規模別に偏りがないよう学校を   抽出し、さらにその学校の当該学年から1学級を指定する。 イ 県立高等学校   全日制高校について、地区、学科及び男女の偏りがない    ように抽出する。

(3)調査方法  質問紙により実施。  所要時間は概ね40分を想定。 (4)実施期日   平成15年9月16日(火)~10月17日(金)の期間の適当な日時を学校が定める。

質問内容 A 【あなたの普段の生活について】 B 【勉強のことについて】 C 【あなた自身のことについて】

Ⅱ 分析

相関係数をもとにした項目間関係図 教育環境 生活環境 家庭環境 家族との関係 生活習慣 家族との話題 悩み事を家族に相談する 本を読む 本の内容を家族と話す 本を大切と思う 家族との話題 悩み事を家族に相談する 注意の頻度 注意への感情 注意への態度 【持ち物】 テレビ CD/MD パソコン 携帯電話 授業理解度 目覚めの状態 就寝時刻 朝食 自分で起きるか 掃除や片付け 教育環境 生活環境 家庭環境 家族との関係 生活習慣 あいさつ 勉強時間 勉強の大切さ

Ⅲ 提 言 「私たち大人ができること」 ・ 学校における教育活動 ・ 家庭における態度や     生活習慣の形成 教 師 保護者 車の両輪

1 自然なあいさつができる子どもに育てましょう。 提言 1 自然なあいさつができる子どもに育てましょう。 2 注意したあと、子どもの気持ちを確認しましょう。 3 家族でむきあう場をつくりましょう。 4 生活のリズムがつくれる環境を整えましょう。 5 「自分で」できる子どもに育てましょう。 6 「本の時間」をつくりましょう。

自然なあいさつができる子どもに育てましょう。 提言1 自然なあいさつができる子どもに育てましょう。 ・・・・心のチャンネルは開いていますか?

〈調査からわかったこと〉 1 家族に「おはよう」「おはようございます」などのあい さつをする子は、「いつもする」「することが多い」を合 1 家族に「おはよう」「おはようございます」などのあい  さつをする子は、「いつもする」「することが多い」を合  わせると、どの学年でも約6割から7割でした。 グラフ1:「家族に『おはよう』などのあいさつをするか」の単純集計結果

家族にあいさつをする子は、悩みを家族に相談して いる傾向がある。あいさつをしない子は、悩みを家族に 相談しない、誰にも相談しない傾向がある。  いる傾向がある。あいさつをしない子は、悩みを家族に  相談しない、誰にも相談しない傾向がある。 グラフ2:「おはようなどのあいさつをするか」と「困ったことや心配なことが      あるときの相談相手」とのクロス集計結果

3-1 家族にあいさつをする子は、家族からの注意に 対して素直に返事をする傾向がある。あいさつをしな 3-1 家族にあいさつをする子は、家族からの注意に  対して素直に返事をする傾向がある。あいさつをしな  い子は言い返したり無視したりする傾向がある。 グラフ3:「おはようなどのあいさつをするか」と「家族から注意されたり    意見をされたりしたときの態度」とのクロス集計結果

3-2 家族にあいさつをしている子は、家族からの注意 に対してその通りだと納得している傾向がある。 3-2 家族にあいさつをしている子は、家族からの注意  に対してその通りだと納得している傾向がある。 グラフ4:「おはようなどのあいさつをするか」と「家族から注意されたり    意見をされたりしたときどう感じるか」とのクロス集計結果

4 家族にあいさつ子をしないは、家族と「ほとんど話を しない」傾向がある。 4 家族にあいさつ子をしないは、家族と「ほとんど話を  しない」傾向がある。   グラフ5:「おはようなどのあいさつをするか」と「家族と主にどんな話をするか」      とのクロス集計結果 ※「ほとんど話をしない」以外の項目を「何らかの話題で話す」群に類型化した。

5-1 家族にあいさつをする子は、読書はとても大切と 思う割合が高く、読書量も多く、読んだ本の内容につい て家族と話している傾向がある。 5-1 家族にあいさつをする子は、読書はとても大切と  思う割合が高く、読書量も多く、読んだ本の内容につい  て家族と話している傾向がある。 グラフ6:「おはようなどのあいさつをするか」と「本を読むことは大切だと    思うか」 とのクロス集計結果

5-2 グラフ7:「おはようなどのあいさつをするか」と「1か月にどのくらい本を読むか」とのクロス集計結果 グラフ8:「おはようなどのあいさつをするか」と「読んだ本の内容について家族と話すか」とのクロス集計結果

6-1 家族にあいさつをする子は、勉強することは 大切だと思っている傾向がある。 6-1 家族にあいさつをする子は、勉強することは  大切だと思っている傾向がある。 グラフ9:「おはようなどのあいさつをするか」と「勉強することは、将来の    生活のために大切だと思うか」とのクロス集計結果

6-2 家族にあいさつをする子は、授業を理解して いる傾向がある。(特に小5で顕著) 6-2  家族にあいさつをする子は、授業を理解して   いる傾向がある。(特に小5で顕著) グラフ10:「おはようなどのあいさつをするか」と「学校の授業がどのくらい    わかるか」とのクロス集計結果

自然なあいさつができる子どもに育てましょう。 《私たち大人ができること》 いつの間にか形だけのあいさつになっていたり、あいさつをしなくなっていたりしていませんか? あいさつは他人とのコミュニケーションの第一歩です。 「あいさつ」によって開いた心のチャンネルから、その子の心のようすをうかがうことができます。 あいさつをしなくなることは心のチャンネルを閉ざそうとするときのサインの一つと捉えることもできます。 心のサインとしてあいさつを見直してみませんか。 自然なあいさつができる子どもに育てましょう。 ・・・・心のチャンネルは開いていますか?

注意したあと、子どもの気持ちを確認しましょう。 提言2 注意したあと、子どもの気持ちを確認しましょう。 ・・・・態度だけでなく、「納得」していますか?

〈調査からわかったこと〉 1 家族からの注意に「その通りだと思うことが多い」 と回答した子は、小5で約7割、中2で約5割、高2で 1 家族からの注意に「その通りだと思うことが多い」  と回答した子は、小5で約7割、中2で約5割、高2で  約6割と半数を超えており、「納得いかないことが多  い」子を上回っている。 グラフ11:「家族から注意されたり意見されたりしたとき、どう感じるか」    の単純集計結果

2-1 家族から注意や意見をされることが多い子は、注 意に納得せず言い返すことが多く、注意されることが少 2-1 家族から注意や意見をされることが多い子は、注  意に納得せず言い返すことが多く、注意されることが少  ない子は、注意に納得し素直に返事をする傾向がある。 グラフ12:「家族から注意や意見をされることがあるか」と「家族からの注意や    意見にどう感じるか」とのクロス集計結果

2-2 グラフ13:「家族から注意や意見をされることがあるか」と「家族からの注意や    意見にどのような態度を取るか」とのクロス集計結果

3 家族からの注意に「そのとおりだと思うことが多い」と答 えたにもかかわらず、「言い返すことが多い」と回答した子 3 家族からの注意に「そのとおりだと思うことが多い」と答  えたにもかかわらず、「言い返すことが多い」と回答した子  が、小5で約2割、中2、高2では3割以上。また、「無視し  て話を聞かないことが多い」は、中2、高2で約1割。 グラフ14:「家族からの注意や意見にどう感じるか」と「家族からの注意や       意見にどのような態度を取るか」とのクロス集計結果

注意したあと、子どもの気持ちを確認しましょう。 《私たち大人ができること》 子どもに注意をしたときの態度から納得できていない様子を感じたときは、少し間をおいてから改めて話をすることが大切です。 「さっきのことだけど・・・・・。」などと話すきっかけをつくったり、子どもの言い分を聞いたり、注意した理由を説明したりすることで、深い話し合いができます。 注意したあと、子どもの気持ちを確認しましょう。 ・・・・態度だけでなく、「納得」していますか?

提言3 家族でむきあう場をつくりましょう。 ・・・・心のキャッチボールはできていますか?

〈調査からわかったこと〉 1-1 休日、「自分の家で」との回答は、小5では約50%、 中2では約35%、高2では約50%でした。 1-1 休日、「自分の家で」との回答は、小5では約50%、  中2では約35%、高2では約50%でした。 グラフ15:「休日どこで過ごすか」単純集計結果       (一番目に多いことと二番目に多いことの平均)

1-2 休日、「家族と」との回答は、小5では約30%、中 2では約15%、高2では約10%と大幅に減少し、「一人 で」が多くなっている。 1-2 休日、「家族と」との回答は、小5では約30%、中  2では約15%、高2では約10%と大幅に減少し、「一人  で」が多くなっている。 グラフ16:「休日誰と過ごすか」単純集計結果       (一番目に多いことと二番目に多いことの平均)

2-1 家族とほとんど話をしない子は、家族から注意に 対して「納得いかないことが多い」と感じる傾向が顕著 である。 2-1 家族とほとんど話をしない子は、家族から注意に  対して「納得いかないことが多い」と感じる傾向が顕著  である。 グラフ17:「家族と主にどんな話をするか」と「家族からの注意や意見にどう    感じるか」とのクロス集計結果

2-2 家族とほとんど話をしない子は、注意を受けた ときに無視する傾向がある。 2-2 家族とほとんど話をしない子は、注意を受けた  ときに無視する傾向がある。  グラフ18:「家族と主にどんな話をするか」と「家族からの注意や意見にどの    ような態度を取るか」とのクロス集計結果

3-1 家族からの注意に「そのとおりだと思うことが多 い」子は、悩みを家族に相談する傾向があり、「納得い 3-1 家族からの注意に「そのとおりだと思うことが多  い」子は、悩みを家族に相談する傾向があり、「納得い  かないことが多い」子は、悩み事を「家族」に相談する  割合が低く、誰にも相談しない傾向がある。 グラフ19:「家族からの注意や意見にどう感じるか」と「困ったことや心配な       ことがあるときの相談相手」とのクロス集計結果

3-2 家族からの注意に対して「無視して話を聞かない ことが多い」子は、悩み事を「家族」に相談しない、誰に も相談しない傾向がある。 3-2 家族からの注意に対して「無視して話を聞かない  ことが多い」子は、悩み事を「家族」に相談しない、誰に  も相談しない傾向がある。 グラフ20:「家族からの注意や意見にどのような態度を取るか」と「困った    ことや心配なことがあるときの相談相手」とのクロス集計結果

《私たち大人ができること》 家族でむきあう場をつくりましょう。 ・・・・心のキャッチボールはできていますか? 子どもとむきあう場を持ちましょう。 過干渉・過保護あるいは放任とならないよう、適当な距離を探る努力をしましょう。 日頃からいろいろな話題で心のキャッチボールをしましょう。 家族でむきあう場をつくりましょう。 ・・・・心のキャッチボールはできていますか?

生活のリズムがつくれる環境を整えましょう。 提言4 生活のリズムがつくれる環境を整えましょう。 ・・・・子どもの生活リズムは規則的ですか?

〈調査からわかったこと〉 1 「日によって違う」との回答は、小2で31.2%、小5で 1 「日によって違う」との回答は、小2で31.2%、小5で  28.8%、中2で24.2%、高2で21.5%であり、就寝時   刻に関して不規則な子が多い。 グラフ21:「何時頃寝るか」の単純集計結果

2-1 就寝時刻が遅い子や日によって違う子は、あい さつをしない割合が高い、朝食の摂食率が低い、家 族に起こされるなどの傾向がある。 2-1 就寝時刻が遅い子や日によって違う子は、あい  さつをしない割合が高い、朝食の摂食率が低い、家  族に起こされるなどの傾向がある。  グラフ22:「何時頃寝るか」と「おはようなどのあいさつをするか」との    クロス集計結果

2-2 グラフ23:「何時頃寝るか」と「朝食を食べるか」とのクロス集計結果

2-3 グラフ24:「何時頃寝るか」と「朝、自分で起きるか」とのクロス集計結果

3-1 就寝時刻が遅い子や日によって違う子は、授業が わからない、勉強は大切と思わない、学習時間が少な い傾向がある。 3-1 就寝時刻が遅い子や日によって違う子は、授業が  わからない、勉強は大切と思わない、学習時間が少な  い傾向がある。 グラフ25:「何時頃寝るか」と「学校の授業がどれくらいわかるか」との    クロス集計結果

3-2 グラフ26:「何時頃寝るか」と「勉強することは大切だと思うか」との    クロス集計結果

3-3 グラフ27:「何時頃寝るか」と「平日の学習時間」とのクロス集計結果 グラフ28:「何時頃寝るか」と「休日の学習時間」とのクロス集計結果

4-1 すっきり目が覚めることが多い子は就寝時刻が 早く、眠くて起きられない子は就寝時刻が遅かったり 日によって違う傾向がある。 4-1 すっきり目が覚めることが多い子は就寝時刻が  早く、眠くて起きられない子は就寝時刻が遅かったり  日によって違う傾向がある。 グラフ29:「すっきり目が覚めるか」と「何時頃寝るか」とのクロス集計結果

4-2 すっきり目覚める子は、あいさつをしたり、自分で 起床したり、朝食を食べたり、自分で掃除や片づけを 4-2 すっきり目覚める子は、あいさつをしたり、自分で  起床したり、朝食を食べたり、自分で掃除や片づけを  したりなど生活習慣との関連が見られる。 グラフ30:「すっきり目が覚めるか」と「あいさつをするか」とのクロス集計結果

4-3  グラフ31:「すっきり目が覚めるか」と「朝、自分で起きるか」との    クロス集計結果

4-4 グラフ32:「すっきり目が覚めるか」と「朝食を食べるか」とのクロス集計結果 4-4  グラフ32:「すっきり目が覚めるか」と「朝食を食べるか」とのクロス集計結果 グラフ33:「すっきり目が覚めるか」と「掃除や片付けを自分でするか」とのクロス集計結果

4-5 すっきり目覚める子は、授業の理解度が高い など学習との関連も見られる。 4-5 すっきり目覚める子は、授業の理解度が高い  など学習との関連も見られる。 グラフ34:「すっきり目が覚めるか」と「学校の授業はどれくらいわかるか」    とのクロス集計結果

5-1 朝食を食べる子は、授業を理解し、勉強を大切と 思い、実際に勉強している傾向がある。 5-1 朝食を食べる子は、授業を理解し、勉強を大切と  思い、実際に勉強している傾向がある。  グラフ35:「朝食を食べるか」と「学校の授業がどれくらいわかるか」との    クロス集計結果

5-2  グラフ36:「朝食を食べるか」と「勉強することは大切と思うか」との    クロス集計結果

5-3 グラフ37:「朝食を食べるか」と「平日の学習時間」とのクロス集計結果 5-3  グラフ37:「朝食を食べるか」と「平日の学習時間」とのクロス集計結果 グラフ38:「朝食を食べるか」と「休日の学習時間」とのクロス集計結果

生活のリズムがつくれる環境を整えましょう。 《私たち大人ができること》 前日の就寝を次の日のスタートと捉えてみませんか。 大人の生活リズムに子どもがあわせるのではなく、子どもの生活リズムを大人がつくり出しましょう。 生活のリズムがつくれる環境を整えましょう。 ・・・・子どもの生活リズムは規則的ですか?

提言5 「自分で」できる子どもに育てましょう。 ・・・・「言われればできる」になっていませんか?

〈調査からわかったこと〉 1-1 部屋の掃除や片付けについて、「いつも自分で する」と「自分ですることが多い」を合わせた割合は、 1-1 部屋の掃除や片付けについて、「いつも自分で  する」と「自分ですることが多い」を合わせた割合は、  学年が上がるにしたがって自分でする割合が約30%  高くなっている。 グラフ39:「部屋の掃除や身の回りの片付けを自分でするか」の単純集計結果

1-2 起床について、「いつも自分で起きる」と「自分で 起きることが多い」を合わせた割合は、学年があがっ ても約10%しか増えていない。 1-2 起床について、「いつも自分で起きる」と「自分で  起きることが多い」を合わせた割合は、学年があがっ  ても約10%しか増えていない。 グラフ40:「自分で起きるか」の単純集計結果

2-1 「自分のものを持っているか」と「部屋の掃除や身の回りの 片付けを自分でするか」との関連は、全体として、自分のものを 2-1  「自分のものを持っているか」と「部屋の掃除や身の回りの  片付けを自分でするか」との関連は、全体として、自分のものを  持っている子の方が自分で片づけをする傾向がある。 グラフ42:「持ち物(DVDなどのプレーヤー)」と「部屋の掃除や身の回りの片付けを自分でするか」とのクロス集計結果 グラフ41:「持ち物(テレビ)」と「部屋の掃除や身の回りの片付けを自分でするか」とのクロス集計結果

2-2  グラフ43: CDなどのプレーヤー グラフ44: TVゲームなどのゲーム機

2-3  グラフ45:パソコン グラフ46:携帯電話

3-1 自分で起きる子は部屋の掃除や片づけを自分で する、家族に起こされる子は自分でしない傾向がある。 3-1 自分で起きる子は部屋の掃除や片づけを自分で  する、家族に起こされる子は自分でしない傾向がある。 グラフ47:「自分で起きるか」と「部屋の掃除や身の回りの片付けを       自分でするか」とのクロス集計結果

3-2 すっきり目覚める子は部屋の掃除や片づけを自 分でする、眠くて起きられない子は自分でしない傾向 がある。 3-2 すっきり目覚める子は部屋の掃除や片づけを自  分でする、眠くて起きられない子は自分でしない傾向  がある。 グラフ48:「すっきり目が覚めるか」と「部屋の掃除や身の回りの片付けを       自分でするか」とのクロス集計結果

4 家族から普段の生活の仕方や習慣について注意を されることが多い子は、自分で部屋の掃除や片づけ をしない傾向がある。 4 家族から普段の生活の仕方や習慣について注意を  されることが多い子は、自分で部屋の掃除や片づけ  をしない傾向がある。 グラフ49:「家族から注意をされたり意見をされたりすることがあるか」と 「部屋の掃除や身の回りの片付けを自分でするか」とのクロス集計結果

《私たち大人ができること》 「自分で」できる子どもに育てましょう。 ・・・・「言われればできる」になっていませんか? 基本的な生活習慣は、生活リズムを整えるという側面と、社会的生活を営む際に求められる行動様式を身につけるという側面があります。 「自分で」という意志を持たなければ変わらないことを理解させましょう。 「言われればできる」から「言われなくてもできる」へと変えていきましょう。 「自分で」できる子どもに育てましょう。 ・・・・「言われればできる」になっていませんか?

提言6 「本の時間」をつくりましょう。 ・・・・本に触れ合う環境は整っていますか?

〈調査からわかったこと〉 1 1か月に読む本の冊数を「0冊」と回答している子 どもの割合は、小2で21.5%、小5で9.8%、中2で 1 1か月に読む本の冊数を「0冊」と回答している子  どもの割合は、小2で21.5%、小5で9.8%、中2で  24.6%、高2で43.8%である。   学年が上がるにつれて「0冊」が増えている。 グラフ50:「1か月にどれくらい本を読むか」の単純集計結果

2 読書量が多い子は、読んだ本の内容について家族と 話している傾向がある。 2 読書量が多い子は、読んだ本の内容について家族と  話している傾向がある。  グラフ51:「1か月にどれくらい本を読むか」と「読んだ本の内容について       家族と話すか」とのクロス集計結果

3 本を読む子は、家族や友達など周囲に本をよく読む 人がいると感じている傾向がある。 3 本を読む子は、家族や友達など周囲に本をよく読む  人がいると感じている傾向がある。 グラフ52:「1か月にどれくらい本を読むか」と「周囲に本をよく読む人はいるか」      とのクロス集計結果

4-1 読書量が多い子は、読書を大切と考え、勉強も 大切と考えている傾向がある。また、読書を大切と考 4-1 読書量が多い子は、読書を大切と考え、勉強も  大切と考えている傾向がある。また、読書を大切と考  えている子は、勉強も大切と考えている傾向がある。 グラフ53:「1か月にどれくらい本を読むか」と「本を読むことは大切だと思うか」       とのクロス集計結果

4-2 グラフ54:「1か月にどれくらい本を読むか」と「勉強することは、将来の生活のために大切だと思うか」とのクロス集計結果 4-2  グラフ54:「1か月にどれくらい本を読むか」と「勉強することは、将来の生活のために大切だと思うか」とのクロス集計結果 グラフ55:「本を読むことは大切と思うか」と「勉強することは、将来の生活のために大切だと思うか」とのクロス集計結果

5-1 読書量が多い子は、学習時間が長い傾向がある 。 5-1 読書量が多い子は、学習時間が長い傾向がある 。 グラフ56:「1か月にどれくらい本を読むか」と「平日の学習時間」とのとのクロス集計結果 グラフ57:「1か月にどれくらい本を読むか」と「休日の学習時間」とのとのクロス集計結果

5-2 読書量が多い子は、授業を理解している傾向が ある。 5-2 読書量が多い子は、授業を理解している傾向が  ある。 グラフ58:「1か月にどれくらい本を読むか」と「学校の授業がどのくらい       わかるか」 とのクロス集計結果

《私たち大人ができること》 本の時間をつくりましょう。 ・・・・本に触れ合う環境は整っていますか? 大人が一緒に本を読んだり、読んだ本の話をしたりするなど本の楽しさを伝えましょう。 大人からの働きかけによる読書のきっかけをつくりましょう。 本に親しむ時間を積極的につくりましょう。 本の時間をつくりましょう。 ・・・・本に触れ合う環境は整っていますか?