Part IV 自分を気遣うこと 被災地での支援作業があなたやあなたが支援する人々にとって圧倒的にポジティブで豊かな経験となることを望んでいます。同時に、あなたのご尽力が心理的影響やストレスとなりあなたを悩ませることがないようにしたいと思っています。そのような状態に陥ることを「労働災害」と言います。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
J.Kominato 個別ケアプラン作成の留意点 個別ケアプラン作成の留意点 J.Kominato.
Advertisements

学習目標 1 .セルフマネジメントモデル,学習援助型教育とは何か を理解する. 2 .セルフマネジメント支援のために必要な構成要素につ いて理解する. 3 .セルフマネジメントにおいて看護職に求められる能力 と責任について理解する. SAMPLE.
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
信心を抱くということ... 信心を抱くということは、神の意志について未だに理解 できなかったり、それがたとえ私たちを喜ばせてくれる ものでなかったとしても、受け入れることです。 もし私たちに、神と同じように全てを出発点からその結 末まで見る能力があったとしたら、どうして私たちの人 生が慣れない道や私たちの理解や望みと相反する道をた.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
国際ソロプチミストアメリカ 連盟理事会からの お願い クラブの声を お聞かせくださ い. SOROPTIMIST INTERNATIONAL OF THE AMERICAS 女性と女児は 私たちの支援を必要としています 取り組まなけ ればならない ことは、まだ まだありま す!
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
心理学 底知れない複雑な分野 12年3組3番  原 優子.
慶應義塾大学商学部 吉川肇子(きっかわとしこ)
対人コミュニケーション 人間 人間 二者間あるいは少人数間の 情報交換の過程 深田 1998.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
対人援助に活かすコーチングとセルフケア 平成26年11月19日(水)14:00~ 日本アンガーマネジメント協会       石 原 誠 吾.
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
認知カウンセリング 学習意欲改善に対する可能性.
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
被災地でのボランティア活動について考えよう
若者はいま -新しいライフスタイルを求めて- 労働調査協議会
【会議の進め方】会議の定義:問題を解決する場であり情報を共有する場ではない 作成:増永寛之
集団における適応 知識構造論講座 下嶋研究室          M1 関本 和弘.
ストレスケア:ストレスを感じてからではなく、予防のためできるだけ早い時期からストレスケアを実施してください。
神戸大学医学部附属病院 リエゾン精神専門看護師 古城門 靖子
作者: グイノ・ジェラール 音楽: The lonely shepherd 作曲者: Gheorghe Zamfir クリックをしてください
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
まずはじめに、入社20年目の43歳男性の面接指導の具体例を見ていきます。
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
第3回 患者・利用者との対話.
○坂下正幸(びわこ学院大学教育福祉学部) 徳永喜久子(ハーネスト唐崎)
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
質問-010(Sf社、オプト・エレクトロニクス開発、W.M氏)
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
女性活用の「組織」「自分」へのメリットを理解する
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
人の心をつかむ3つのコツ ~子どもたちとのふれあい~
シリーズ:著者の回答  質問 (韓国 K社、L.Y氏 開発・設計 )
2つ目の具体例は、入社16年目になる38歳、営業職の男性です。
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
(C)2011女性にやさしい職場づくりナビ.
役割課題への対処方法 参考資料.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
課題別の支援イメージ(例).
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
質問 ( :Hg埼玉社、パラメータ設計、 第8回受講者:I.N 氏 )
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
経営計画策定の心得.
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
~レジリエンス研修~折れない心の作り方・心の筋肉の鍛え方
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
第13回(通算29回) 福祉対象者への相談援助 合意形成
CDP企画 ES攻略!!内定を獲る自己分析(2日目)
自由席にしています。 資料のある席へお座りください.
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
モンスターペアレントについて 国際学部 こども学科 武内ゼミ.
タイプ別ストレス対処法.
未病はなぜよくならないのか? 医療者の問題 ① 未病をみることができない ② 健診に携わる医師や総合内科医の不足 ③ 患者さんとの意思疎通力の不足 患者さんの問題 ① 未病の概念をしらない ② 「薬」に対する絶大な信仰心.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

Part IV 自分を気遣うこと 被災地での支援作業があなたやあなたが支援する人々にとって圧倒的にポジティブで豊かな経験となることを望んでいます。同時に、あなたのご尽力が心理的影響やストレスとなりあなたを悩ませることがないようにしたいと思っています。そのような状態に陥ることを「労働災害」と言います。

あなた自身のストレス 災害後の救援活動・作業に関わる就労者/ボランティア は自身の感情的健康状態に影響を与えるような、トラウマ的なストレスを受けることもある。つまり“バーンアウト”と呼ばれる現象である。 救援にたずさわった者には救援作業中だけでなく、救援作業後もストレスに関連する問題が生じるということが、観測され報告されている。 あなたがたは,自国の被災地において救済支援を提供するという大変高潔な仕事を今までもうしてこられたか、もしくはこれからしていこうとされています。長時間働き、過度に疲れて、人々の窮状やトラウマを身近に目撃し、人々への支援の限界に気づかされることもたびたびでしょう。これらのことが原因であなたは過度のストレスにさらされ、いわゆる「バーンアウト」の状態に陥ることもよくあります。このような過度のストレスとなんとか折り合いをつけていくことや、自分自身の感情的健康と心身機能への悪影響に気をつけることは、自分で責任を持ってやっていただかなくてはなりません。 これは、あなたの健康だけでなく被災地の人々へのあなたの支援能力にも影響することなので大切です。支援活動をしながら気をつけなければならないことなのです・・・

感情的にきつい状態に長期間関与することによって起こる身体的・感情的・精神的な極度の疲労状態 “バーンアウト” 感情的にきつい状態に長期間関与することによって起こる身体的・感情的・精神的な極度の疲労状態 バーンアウトは上記のように説明されています。これがまさにあなたがたに避けていただきたいことです。あなたがご自分自身をケアしなければ、地域支援カウンセラーとしての仕事自体がバーンアウトを招いてしまいます。あなたの日常的な仕事や家庭・社会での役目に加えて地域支援カウンセラーとして活動しているなら、このバーンアウトという現象がさらに起こりやすくなってきます。(Hurrell et al., 1998 より)

津波との感情的関与 必ずしも場所によって特定されない “意味でつながるコミュニティ”—ひとつの惨事の意味は徐々に広がり変化もしていくが、その意味を共有することでつながりを持つ人々 津波に対する身体的な身近さ 対 感情的な身近さ 災害支援の仕事がなぜストレスになりやすいかという主な理由は次のようなものがあります。あなたにとっての津波のトラウマへの繋がりは、津波の目撃や津波の日本に与えた物理的被害なしにも生まれてきます。 つまり、身体的なトラウマとは異なり、感情的なトラウマは、トラウマ的出来事に実際に遭遇したり、近距離に居合わせることがなくても経験されてしまうことがあります。3月11日にあなた自身が津波に遭遇していてもいなくても、また津波との物理的な近距離にいてもいなくても、地域支援カウンセラーとして仕事をするによって、災害に対する感情的な身近さが生まれて来たり、深まっていくことでしょう。 その理由は、感情的トラウマは時空間を超えるものであり、地域支援カウンセラーとして被災者から聞く話や感情があなたに伝達されてしまうからです。このような感情的トラウマの伝達が、治療的に必要な要素であることはほぼ確かなのですが、あなた自身とあなたの感情的健康にとって潜在的リスクにもなり得ます。

なぜこれがあなたにとってストレスになるのか? 感情自体や非常に感情的に揺さぶられる事柄を扱っているから 生存者からのすさまじい苦悩に満ちた話を含め,災害を思い起こさせられることに頻繁に接触するため 被害者に対して十分なことができていないと感じるからーつまり,うまくいかないと不満に感じ無力感も覚えるから ではなぜバーンアウトになるのでしょうか? 残念なことに、これにはたくさんの理由があります。一方で、これらの理由を自覚することであなたが自身をケアするのに役立ちます。繰り返しになりますが、これは直接にも間接にしろ感情に焦点をあてた仕事であり、誰にとってもエネルギーを吸い取られるものです。おそらくあなたはこれほどまでに長期間に、あからさまな形で感情に焦点を当てることに慣れていないことでしょう。それに加えて、あなたが災害を忘れたいと望もうが、また仮に忘れることが出来ていたとしても,もちろん地域支援カウンセラーとしての仕事自体がトラウマを想起させるものとなります。また、メンタルヘルスの仕事は無形で、その効果は捉えにくいことが多々あります。あなたは自分の専門領域の仕事においては,利益を得たり、企画が成功したりという、もっと明確で具体的な実績作りに慣れておられるかもしれません。

なぜこれがあなたにとってストレスになるのか? 被災者への支援を最大限にするために、しばしばあなたは自分の身体的・感情的な欲求を低い優先順位にしてしまうから。 折に触れて,あなたは被災者よりも食べ物や住まいそのほかの資源により手に入れやすい状態にあることに罪悪感を感じてしまうから。 あなたは被災者の怒りや、感謝の意のなさにさらされるため。 あなた自身のバランス感覚がおびやかされるような事項リストはまだ続きます。このような津波に関連する仕事を通じて、あなたは自分自身のことより被災者の欲求を優先をしていることでしょう。まだだとすればこれからそうなるかもしれません。この傾向は抵抗しがたく、とてもよくあることです。理由の一つとして、出会う人々と比較して自分自身の生活や健康具合は良好であることに罪悪感を抱くからかもしれません。これはあなた自身の心や心配による産物でしょう。しかし一方で、あなたは出会う人々の怒りや感謝のなさに直面するかもしれません。彼らはあなたに傾聴し、支援する以上のことを望むかもしれません。例えば彼らはあなたがお金や仕事、新しい家などへのアクセスを持っていて欲しいと願うかもしれません。彼らはあなたを理想化することもあり、そうなるとあなたと彼らの状態に落胆を抱くことが起こってくるかもしれません。

警告サイン 判断や決断する能力が衰える 集中したり、すべきことの優先順位を付ける能力が衰える 徐々に能率が下がる 不安・抑うつ いらいら 自身の安全や身体的欲求の無視 睡眠困難状態 ここで,津波関連の仕事で特に地域支援カウンセラーやその他の仕事をする際、あなたにとって過度な負担となるいくつかの警告サインを紹介します。(リストを読み上げる)

勤務先の組織や機関に対して理解されていない、裏切られているように感じる 警告サイン 続き 食欲不振 過度の疲労感 気力消失 酒・たばこ・麻薬の過剰摂取 同僚や上司への不信感 勤務先の組織や機関に対して理解されていない、裏切られているように感じる [読み点検しつづける]

自助のためのヒント 自分の行っているボランティア行為に誇りを持つ。時にはそれに感謝しない人がいても自分のしている仕事が重要であるということを認識する。 自分の仕事に対して感情的な反応が出ることは予期できたことで、それも重要なことであるということを覚えておく。 自分に対しても他者に対しても誇大な期待、完璧主義者的な期待は避ける。 ボランティアのリーダーと自分の経験について話し合う。 デブリーフィングのような集団活動に参加する。 プログラムと関係ない人であなたが信頼している誰かとあなたがどう感じているかについて話す。

自助のためのヒント 続き 自分に近い人がその出来事について言い・考えることに耳を傾ける。その出来事は彼らにも影響を与えていて、あなたに有用な見方をシェアしてくれるかもしれない。 あなたが経験するかもしれないあらゆる緊張感に注意を払い、常にリラックスできるように心がける。また、必要があれば1日に1~2度、10分から15分の深呼吸をする。 自分が楽しめること(たとえば、音楽を聴いたり、本を読んだり,ジョギングをしたり)をする時間を探すことを普段よりも意識する 自分の飲酒量を意識し、麻薬には手をつけない。

事後テスト これから事後テストに回答するために数分とります。覚えておられるでしょうが、地域支援カウンセラーとして働くためにはこのテストを通過しなければなりません。 ですが私たちはあなたの熱心な参加具合や明白な能力と知識からみなさんが合格すると信じています。全員合格だったら良いですね ー 私たちにはあなたたちが必要です、、、。 [10分から15分待ち、テストを回収する] では,答えを見てみましょう。

1. 心理的なトラウマとは: 津波を目撃する 津波に対して感情が高ぶる 津波を直接目撃したときにのみ起きやすい 普段対処できる能力を超えるストレス 災害時には全ての人に起きるもの 答えは: D

2. 津波後の心理的反応として、 特別な配慮を要さないもの: 飲酒 悲しみ 他者からの引きこもり 混乱 身体的苦痛 答えは: B.

3. 津波後に起きる悲観の感情について正しいのは次のうちどれ? 3. 津波後に起きる悲観の感情について正しいのは次のうちどれ? a. 全ての人に起きるべきこと b. トラウマから回復するのに必要 c. これは一般的で予期できる反応 d. カウンセリングが必要 e. 人は強くあるべきで、家族に見せるべきでない     感情 答えは: C.

4.災害への反応のあり方を 決定する要因は: 災害がどれだけひどかったか その人の人としてのありかた その人が受ける支援の量 心理的な問題の既往歴 上記全て 答えは: E.

5. グリーフカウンセリングが 必要なのは一般的には: 悲嘆が起きたとき 悲嘆が長期間続く場合 悲嘆が表出されずにいる場合 aからcの選択 bとcの選択 答えは: E.

6. 専門的なケアが必要な抑うつとは a. 大うつ病と呼ばれるもの b. ただ抑うつを感じていることだけでなく、ほかにいくつもの問題が生じる c. 常に自殺願望と関連している d. それほど一般的ではない e. 上記のどれにも当てはまらない 答えはB.

7. 津波からの問題の解決の仕方について誰かをカウンセリングしている際にすべきことは 助言を与える 自分が彼らの立場ならどうするか伝える 示された問題についての別の代理的な解決案を特定するために地域のメンバーを助ける ストレスは無視して,先に進むように奨励する 他の人に彼らを支援するようにしてもらう 答えは: C.

8.飲酒についてカウンセリングをしているときすべきことは: 飲酒による健康への影響を教育する その人の飲酒行為へあなたが残念に思っていることを示す 彼らが禁酒できるために協力する 全ての酒類を撤去する 飲酒問題から回復するための唯一の方法は,禁酒であるということを彼らに思い出させる。 答えは: A.

9. 子どもから回答が苦痛であったり難しい質問を尋ねられたとき、親やカウンセラーがすべきなのは: 9. 子どもから回答が苦痛であったり難しい質問を尋ねられたとき、親やカウンセラーがすべきなのは: 子どもを守るためにその質問には全く答えない 正直にその質問に答える 子どもに楽観的な回答をする その質問は2度としないように子どもに言う 子どもを守るためにうそをつく 答えは: B.

ご苦労さま!!