平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
社 会 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. 改訂の趣旨 ① 社会科、地理歴史科、公民 科に おいては、その課題を踏まえ、 小学校、中学校、及び高等学 校を通じて、社会的事象に関 心をもって多面的・多角的に 考察し、公正に判断する能力 と態度を養い、社会的な見方.
1 高校における統計教育の現状と 問題点 山梨県立甲府第一高等学校 依田 源 2003/09/03.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(保健体育科) 徳島県立総合教育センター .
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
中学校国語科の 学習指導の方向性 ~新学習指導要領全面実施に向けて~
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
平成24年度小・中学校教育課程 大分県研究協議会 (中学校国語) 平成24年12月27日 大分県教育庁義務教育課.
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
新学習指導要領の手引 技術・家庭科(技術分野)
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(総則・中) 徳島県立総合教育センター .
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
大切にしたいこと(実践編) 小学校外国語活動で 岐阜県教育委員会 学校支援課
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
中学校における薬教育 大曽根清朗.
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
言語活動を生かした自ら学び、考える力の育成
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引 (美術科) 徳島県立総合教育センター .
小中連携の視点 児童生徒の学びの連続性の視点
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
新しい学習指導要領 小学校学習指導要領改訂, 移行措置等について
「新しい学習指導要領」実施にかかる留意点
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
教育課程研究集会資料 平成20年12月26日(金) 言語活動の充実 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター .
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(生活科) 徳島県立総合教育センター .
スライド資料 D4-2 授業での教員によるICT活用 ②児童生徒一人一人に課題を明確につかませるための教員によるICT活用
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会

国語科改訂の基本方針(1) ○ 小・中・高等学校を通じて、言語の教育としての立場を一層重視するとと もに、特に、次の点を重視すること。 ○ 小・中・高等学校を通じて、言語の教育としての立場を一層重視するとと  もに、特に、次の点を重視すること。  ■ 言葉を通して的確に理解し、論理的に思考し表現する能力を育成す  ること。 ■ 互いの立場や考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成すること。 ■ 我が国の言語文化に触れて感性や情緒をはぐくむこと。 ○ そのために、次のように内容の改善を図ること。 ■ 現行の〔言語事項〕の内容のうち各領域の内容に関連の深いものに  ついては、それぞれの領域の内容に位置付ける。 ■ 各能力が確実に身に付くよう、実生活の様々な場面における言語活  動を「内容の取扱い」から「内容」に移行する。 ■ 伝統的な言語文化、言葉の特徴やきまり、漢字、書写から構成される  〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕を新設する。

国語科改訂の基本方針(2) ○ 子どもたちの発達の段階を踏まえた学習の系統性を重視し、具体的に ○ 子どもたちの発達の段階を踏まえた学習の系統性を重視し、具体的に  身に付けるべき能力の育成を目指し、重点的な指導が行われるようにする  こと。 特に、中学校においては、社会生活に必要な国語の能力の基礎を  確実に育成すること。 ◆ 古典の指導については、生涯にわたって古典に親しむ態度を育成する  指導を重視。 ◆ 漢字の指導については、確実な習得が図れるよう、指導を充実。 ◆ 書写の指導については、内容や指導の在り方の改善を図ること。 ◆ 敬語の指導については、相手や場に応じた言葉遣いが適切にできること  を重視。 ◆ 言葉のきまりの指導については、系統的に指導するとともに、実際に文  章を書いたり読んだりするときなどに役立つよう、指導の改善を図ること。 ◆ 読書の指導については、読書に親しみ、ものの見方、感じ方、考え方を広  げたり深めたりするため、読書活動を内容に位置付けること。 ◆ 教材については、我が国において継承されてきた言語文化に親しむこと  ができるよう、長く読まれている古典や近代以降の作品などを、子どもたち  の発達の段階に応じて取り上げること。

国語科改訂の要点(1) (1) 目標及び内容の構成 ① 目標 (※ 教科の目標は、これまでと変更はない。) (1) 目標及び内容の構成  ① 目標  (※ 教科の目標は、これまでと変更はない。)    国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を  高めるとともに、思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし、国語  に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。  ② 内容の構成の改善   → ・ 3領域と〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕     ・ 目標と内容は各学年ごと    ・ 指導事項を言語活動例を通して指導することを一層重視  

国語科改訂の要点(2) (2) 学習過程の明確化 → ・指導事項について学習過程を一層明確化 (3) 言語活動の充実 (2) 学習過程の明確化  → ・指導事項について学習過程を一層明確化 (3) 言語活動の充実  → ・社会生活に必要とされる言語活動を具体的に例示  (4) 学習の系統性の重視  → ・重点を置くべき指導事項の明確化と系統化 (5) 伝統的な言語文化に関する指導の重視  → ・伝統的な言語文化に親しむこと (6) 読書活動の充実  → ・本や文章を選んで読み、自分の考えを記述することを重視 (7) 漢字指導の内容の改善  → ・常用漢字の大体を読み、学年別漢字配当表の漢字を使い慣れ     ること (8) 書写の指導の改善  → ・社会生活や学習活動に役立つように内容や指導を改善

中学校国語科 学習指導要領改訂のイメージ図 三領域一事項は継続するが、内容を系統的に整理 中学校国語科 学習指導要領改訂のイメージ図  現行学習指導要領 新学習指導要領 【目標】 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。 三領域一事項は継続するが、内容を系統的に整理 目標は 変更なし 【3領域】 【3領域】 (1)指導事項 (2)言語活動例 話すこと・聞くこと 話すこと・聞くこと 書くこと 書くこと 読むこと 読むこと 【1事項】 言語事項 【1事項】 伝統的な言語文化と 国語の特質に関する事項 言語活動例 (内容の取扱い)

中学校国語科の内容構成 【3領域の内容】 ※ 指導事項について、学習過程が明確化された。 【1事項の内容】 A 話すこと・聞くこと 中学校国語科の内容構成  【3領域の内容】 ※ 指導事項について、学習過程が明確化された。 A 話すこと・聞くこと (1) 指導事項  ○ 話題設定や取材  ○ 話すこと  ○ 聞くこと  ○ 話し合うこと (2) 言語活動例 (6) B 書くこと (1) 指導事項  ○ 課題設定や取材  ○ 構成  ○ 記述  ○ 推敲  ○ 交流 (2) 言語活動例 (8) C 読むこと (1) 指導事項  ○ 語句の意味の理解  ○ 文章の解釈  ○ 自分の考えの形成  ○ 読書と情報活用 (2) 言語活動例 (9) ◆ 各領域において、(1)に示す指導事項を(2)に示した  言語活動を通して指導することを一層重視。 【1事項の内容】 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕 (1)   ア 伝統的な言語文化に関する事項   イ 言葉の特徴やきまりに関する事項  ウ 漢字に関する事項 (2) 書写に関する事項 ◆ 我が国の伝統的な言語文化に親   しみ、継承・発展させる態度を育て ることや、国語の果たす役割や特 質についてまとまった知識を身に付 けさせ、言語感覚を豊かにし、実際 の言語活動において有機的に働く ような能力を育てることに重点を置 いて構成。

〈例〉 各学年における「B書くこと」の目標、指導事項及び言語活動例 〔第1学年〕 〔第2学年〕 〔第3学年〕 目  標 (2) 目的や意図に応じ,日常生活にかかわることなどについて,構成を考えて的確に書く能力を身に付けさせるとともに,進んで文章を書いて考えをまとめようとする態度を育てる。 (2) 目的や意図に応じ,社会生活にかかわることなどについて,構成を工夫して分かりやすく書く能力を身に付けさせるとともに,文章を書いて考えを広げようとする態度を育てる。 (2) 目的や意図に応じ,社会生活にかかわることなどについて,論理の展開を工夫して書く能力を身に付けさせるとともに,文章を書いて考えを深めようとする態度を育てる。 課題設定や取材に関する指導事項 ア 日常生活の中から課題を決め,材料を集めながら自分の考えをまとめること。 ア 社会生活の中から課題を決め,多様な方法で材料を集めながら自分の考えをまとめること。 ア 社会生活の中から課題を決め,取材を繰り返しながら自分の考えを深めるとともに,文章の形態を選択して適切な構成を工夫すること。 構成に関する指導事項 イ 集めた材料を分類するなどして整理するとともに,段落の役割を考えて文章を構成すること。 イ 自分の立場及び伝えたい事実や事柄を明確にして,文章の構成を工夫すること。 記述に関する指導事項 ウ 伝えたい事実や事柄について,自分の考えや気持ちを根拠を明確にして書くこと。 ウ 事実や事柄,意見や心情が相手に効果的に伝わるように,説明や具体例を加えたり,描写を工夫したりして書くこと。 イ 論理の展開を工夫し,資料を適切に引用するなどして,説得力のある文章を書くこと。 推敲に関する指導事項 エ 書いた文章を読み返し,表記や語句の用法,叙述の仕方などを確かめて,読みやすく分かりやすい文章にすること。 エ 書いた文章を読み返し,語句や文の使い方,段落相互の関係などに注意して,読みやすく分かりやすい文章にすること。 ウ 書いた文章を読み返し,文章全体を整えること。 交流に関する指導事項 オ 書いた文章を互いに読み合い,題材のとらえ方や材料の用い方,根拠の明確さなどについて意見を述べたり,自分の表現の参考にしたりすること。 オ 書いた文章を互いに読み合い,文章の構成や材料の活用の仕方などについて意見を述べたり助言をしたりして,自分の考えを広げること。 エ 書いた文章を互いに読み合い,論理の展開の仕方や表現の仕方などについて評価して自分の表現に役立てるとともに,ものの見方や考え方を深めること。 言語活動例 ア 関心のある芸術的な作品などについて,鑑賞したことを文章に書くこと。 ア 表現の仕方を工夫して,詩歌をつくったり物語などを書いたりすること。 ア 関心のある事柄について批評する文章を書くこと。 イ 図表などを用いた説明や記録の文章を書くこと。 イ 多様な考えができる事柄について,立場を決めて意見を述べる文章を書くこと。 イ 目的に応じて様々な文章などを集め,工夫して編集すること。 ウ 行事等の案内や報告をする文章を書くこと。 ウ 社会生活に必要な手紙を書くこと。

指導計画の作成と内容の取扱い(1) (1) 指導計画作成上の留意点 ① 各学年の内容の弾力的な指導 (1) 指導計画作成上の留意点  ① 各学年の内容の弾力的な指導  → ・前後の学年で取り上げるなど、弾力的な運用と系統化した指導  ② 領域等の相互関連と学習活動の組織  → ・3領域1事項について相互に密接な関連を図った効果的な指導  ③ 学校図書館の機能の活用  → ・学習・情報センター、読書センターの機能を備えた学校図書館の計画的利用  ④ 情報機器の活用  → ・生徒が情報機器を活用する機会を設け、指導の効果を高める  ⑤ 各領域等の指導における配慮事項  → ・各領域の指導に配当する授業時数の明示

指導計画の作成と内容の取扱い(2) (2) 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の取扱い ① (1)に示す事項についての取扱い (2) 〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕の取扱い  ① (1)に示す事項についての取扱い  → ・ある程度体系付け、まとまった知識を得させるような指導の可能性     ・言葉の特徴やきまりに気付かせ、言語生活の向上に役立てることを重視  ② (2)に示す事項についての取扱い  → ・文字を正しく整えて速く書くことと、書写の能力を学習や生活に役立てる態度     ・硬筆及び毛筆を使用する書写の指導は各学年で実施     ・毛筆を使用する書写の指導は硬筆による書写の能力の基礎を養う     ・書写の指導に配当する授業時数の明示 (3) 取り上げる教材についての観点  ① 新たに加わった観点  → ・近代以降の代表的な作家の作品     ・古典の教材は、原文に加え、現代語訳、古典について解説した文章など