ネットオークションの問題.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
不正アクセス禁止法 他人のパスワードを不正に入手して使用 することや、セキュリティホールを悪用 してパスワードなしにアクセスを行うこ とがあげられる。 他人のパスワードを本人の許可なく第三 者に知らせることも不正アクセス行為に なる。 違反すると 1 年以下の懲役と 50 万円以下 の罰金が科せられる。
Advertisements

事前アンケートの結果 調査日:平成 2 3年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 1.
1 最終発表 模擬授業について 2205/11/17 知識情報工学専攻 修士 1 年 平野幸児.
消費者被害に巻き込まれないための正しい対応を選ぼうー① 詐欺サイトでのショッピング 本文を読んで、正しい対応策を下の A ~ C の中から選びましょう。 2. プリペイド購入詐欺 ブランド品などが買えるサイトで商品を注文した後、代 金を支払ったのに品物が届かなかったり、届いても粗悪 品(コピー商品)だったりする詐欺です。驚くほど安い.
SNSとは? ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり 、 コミュニティを形成することもできる.
検索エンジンが 日本にないのはなぜか  なんで検索エンジン? 2006 年 10 月 9 日、「 Google 」が「 YouTube 」を買収した。 16 億 5 千万ドル相当の株式交換で買収、という形になって いる。  そもそもなんでそんな疑問が? 政府の知的財産戦略本部は 2008 年 6.
収納代行サービス 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 3 年 MR0055 もとなり
ネットワーク社会の 情報倫理 第3章 ネットワーク犯罪(前半) [近代科学社刊]. 3. 1 ネット犯罪の例 ネット犯罪の種類  個人情報の流用  携帯電話による犯罪  ネット詐欺  知的財産権の侵害  電子メールを利用した犯罪  誹謗中傷  不正アクセス  公序良俗に反する情報の公開・配布.
だまされない!! とられな い!! ~キミもねらわれる 振り込 め詐欺~ 871 角張 恭子 872 鎌田 有香.
コンピュータウイル ス ~ウイルスの感染を防ぐには~. ( 1 )コンピュータウイルスとはどんなもの なのか、 どんな被害を及ぼすのかを知る。 ( 2 )コンピュータウイルスに感染しないた めの 方法を知る。 1 課 題 ウイルスの感染を防ぐに は.
携帯電話のウソ・ホント ケータイは危険がいっぱい 知らないでいると、あなたが被害者になり ます. 第1問 携帯電話の番号から、誰もが検 索すればすぐ分かるものは次の何ですか  1. 使用者の電話会社と住んでいる地域  2. 使用者の現在の位置  3. 使用者の住所、氏名.
着歌トラブル 中学生が関わった 「着歌」に関するトラブル. 基礎知識 着メロとは着信音の曲のこと もともと本体に入っている音楽だけでなく、 インターネットを通じて、好みの音楽を「有 料」「無料」でもらってくる ( ダウンロード ) してくることができる 携帯サイトには、着メロサイトが多数 多くの利用者が利用している.
中 学 生 用中 学 生 用. 1 だまされないで! インターネットは、いろいろなトラブルともつながっている。
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
そうへい 1.   問題  老後の資金問題  不動産投資とは  なぜ不動産投資なのか  対策  まとめ  参考文献 目次 2.
与信に対しての再注意・・・ 与信審査に内部牽制が効いていることが条件・・・ 基本契約書を締結しているか? 現金取引交渉をしたか・・・ 与信限度額を相談したか? 引き合い売上稟議書を提出したか? 儲けは少し 不渡り多大 売上重視で小企業と取 引する場合、お客様相 談室の牽制役員の許可 が無いのは善管義務違.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
クイズ ネット社会の歩き方 ネット社会のウラとオモテ.
7-1.「貸します詐欺(融資詐欺)」に注意 最近、大手金融機関などを装って、「お金を貸します」といった内容の偽者DM(ダイレクトメール)、FAX、携帯メール等を送りつけて、保証金や保険金名目でお金を騙し取る新手の手口が急増しています。このような詐欺行為を 「貸します詐欺」 といいます。 広告内容に、通常の融資では、ありえない多額(数百万から1000万以上)、ありえない低金利(年利1%以下から数%)の条件を記しておびき寄せ、紹介料や保証料などを振り込ませたり、貸金業者の名称を通知し、融資が実行されると一部
オークションについての問題点 中京大学 風神ゼミ  発表者 11月26日  場所:中京大学.
小学校3年 指導資料例データ.
禁止行為 開始 再生時間:4分30秒.
うまい話の危険性 次ページ 開始 再生時間:3分40秒.
改正貸金業法施行による キャッシング利用の変更点と注意点
ネットオークションの危険性 820番   鈴木浩太郎.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
メールの使い方・・・・・・内容 メール送受信のしくみ メールの利点 注意事項 メール実習.
情報モラル学習(4年-1) 電子メールを使おう.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
不正請求への対応 774.
悪徳商法 うまい話は要注意!! 街頭で,アンケートなどに こと寄せて話しかけ,たく みな話術で化粧品の購入 や会員権の契約を結ばせ る。
うまい話の危険性 次ページ 再生時間:3分40秒.
41.ネットオークションの賢い 利用方法 プレゼンテーション資料
チケット詐欺 ~解説編~ 制作:NPO法人ITサポートさが.
違法・有害情報に関するQ&A 内閣官房IT担当室
第3章 ネットワーク犯罪(後半) [近代科学社刊]
ネットオークションの危険について.
早稲田大学教育学部数学科 Team:そらまめ
ネットでの買い物は 大丈夫なの? 金銭・契約〔ショッピング〕 ■指導のねらい
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
その経費、補助します 公募中 玉名市商工会 本所 TEL FAX 平成28年度第2次補正
研究内容発表用資料 渡邉拓也 2018/11/8.
マナー講座 ブログと紙の日記は     何がちがうの? 情報科主任 岡本弘之 2006 情報科.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
これで、ほとんどの ネットトラブルは防げる!
アフィリエイト広告 2008-05-14 MK6328 3年  白石 彩奈.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
近畿大学理工学部情報学科 電子商取引研究室所属 3学年 福井 竜太
コミュニティサイト等に起因した青少年の性被害等の現状について
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
e-PILON 利用登録申請書 社名 役職 利用者の 責任者氏名 裏面記載の規約内容を承諾の上、e-PILONの利用を申し込みます
改正 個人情報保護法が全面施行 どう対策 すればいいの? 何が変わるの? POINT.1 小規模取扱い事業者への対応 POINT.2
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
ネットでの買い物は 大丈夫なの? だい じょう ぶ 金銭・契約〔ショッピング〕 ■指導のねらい
個人情報の流出の危険性とその対策について
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
カード被害に遭わない、 カードによる加害者にならない ための教材
不当請求 ~解説編~ 制作:NPO法人ITサポートさが.
携帯を利用した 詐欺の実例 ・中学生が遭遇した  詐欺の実例.
不当請求におびえないために Copyright(C)2004 Yoshihiro Sato All rights reserved.
Pay-easy&ネットバンク決済 審査追加必要資料 「サービス概要資料」
中等情報科教育Ⅱ 情報セキュリティの確保.
インターネットを介したストーカー被害の実態について
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
Presentation transcript:

ネットオークションの問題

ネットオークションとは? ネットオークションは、基本的にはインター ネットを使って買い手が値段を競い合うもの です。【買い手側にとっては普通の新品や中 古の商品を、近所の店舗で購入するよりも、 良品を安く買えるチャンスがあり、売り手側 としてはそんなユーザーが自分から商品を探 して競い合って購入してくれる為、宣伝広告 費を使わずに商品を売るチャンスのあるシス テムです。】 【引用文献】 ひょっこりネットで稼ぐ情報局 http://maguna.mods.jp/auction/a/index.htm

ネットオークションの主なトラブル 落札者側のトラブルとして代表的なものは 【商品を落札し、現金を振り込んだのに商品が送ら れてこない。 ブランド品を落札したのにイミテーション・偽物が 送られてきた。 落札したものとまったく違う物が送られてきた。 説明にはない大きなキズや故障のある物が送られて きた。】 【引用文献】 ネットオークショントラブル http://enchanting.cside.com/security/auction.html

現金を振り込んでもらった後、商品を送った にもかかわらず届いていないと言いがかりを つけられ返金を迫られる。 出品者側のトラブルとして代表的なものは 現金を振り込んでもらった後、商品を送った にもかかわらず届いていないと言いがかりを つけられ返金を迫られる。 【商品を送ったのに現金が振り込まれな い。】 【引用文献】 ネットオークショントラブル http://enchanting.cside.com/security/auction.html

即決品には注意を 詐欺師は相手の入金を急がせるために使う ケースが多いです。 希望落札金額と開始価格が同じなのを「即決」といいま す。つまり競り合いがなく一気にその商品を落札出来て しまうシステムです。 詐欺師は相手の入金を急がせるために使う ケースが多いです。  始めて出品をする「新規」の人が「即決」を 使っている場合は特に気をつけましょう。 【参考文献】 オークショントラブル対策 http://enchanting.cside.com/security/auction.html

落札前にチェック!! 出品している人の評価を見る 出品者が信用できる人かを見る (まず、評価は「良い」と書いてある人が良い) しかし最近では他人のIDを不正に使用して出品をする「成りすま し」が増加しています。相手の出品している品がある時期を境に ガラリと変化している場合があるのでチェックしておきましょう。 また仲間同士で商品を落札しあって評価を上げ、大口の取引で 詐欺を働くケースなどがあります。  普通落札後は、出品者と落札者との間でやりとりがあったりするので  商品の発送・受け取りに2~3日かかるので、落札の次の日に評価が  つくのは怪しい。 【参考文献】 オークショントラブル対策 http://enchanting.cside.com/security/auction.html

このようなトラブルを起こさないためにも疑問に思うことがあれば必ず質問しましょう! 商品についての疑問点を質問する 商品が届いた後で「不良品だった・・」ということがないよう に、疑問点があればQ&Aシステムを使って質問しましょう。 「ノークレーム・ノーリターン」という言葉がありますが、こ れはあくまでも説明通りの品だった場合です。  質問などで説明されていなかったキズや不良な部分があれば、 ノークレーム・ノーリターン無効になります。           【参考文献】            オークショントラブル対策            http://enchanting.cside.com/security/auction.html このようなトラブルを起こさないためにも疑問に思うことがあれば必ず質問しましょう!

相手の情報をしっかり把握しておくことでトラブルになった時、警察に通報しやすく、早く解決するよ♪ 相手のこと知る 相手の個人情報を教えてもらいましょう。 (出品者の名前・住所・電話番号・口座番号・メールアドレス)  *注意*   電話番号は携帯電話ではなく、固定電話の番号!   メールアドレスはフリーアドレスではなく、プロ           バイダ支給のメールアドレス!  【参考文献】 オークショントラブル対策 http://enchanting.cside.com/security/auction.html 相手の情報をしっかり把握しておくことでトラブルになった時、警察に通報しやすく、早く解決するよ♪

インターネットオークションでのトラブルは、 お近くの警察署又は犯罪対警察本部サイバー策室に相談してください! トラブルになった時は・・・!                   【参考文献】                    オークショントラブル対策                        http://enchanting.cside.com/security/auction.html                         インターネットオークションでのトラブルは、   お近くの警察署又は犯罪対警察本部サイバー策室に相談してください!

ネットオークションの問題を解決するために様々な取り組みが始まっています☆ Kkk 【2005年6月…「知的財産推進計画2005」において、オークショ ン事業者による業界自主規制ルールを整備し、自主的取組みを強化す ることの必要性が盛込まれました。】 <知財戦略推進本部>  【 警察庁、総務省、経済産業省からオークション事業者3社:株式 会社 ディー・エヌ・エー(ビッダーズ)、ヤフー株式会社および楽天 株式会社に対し、自主規制ルールの整備、自主的取組みを強化するよ う要請が出されました(3 社で現在のインターネットオークション取 扱高9割を超えるということです)。】 【参考文献】 国際知的財産保護ホォーラム http://www.jiii.or.jp/iippf/02/01.html 政府

<経済産業省>    【2006年1月… 経済産業省は、インターネットオーク ションにおいて特定商取引法の「販売業者」に該当すると考え られる場合を明確化するため、同法のガイドラインを策定(通 達改正)しました。】  【模倣品等を落札したことによって被害を受けた利用者からの苦情窓 口設置を規定!】 【参考文献】 国際知的財産保護ホォーラム http://www.jiii.or.jp/iippf/02/01.html オークション事業者 【模倣品等の出品削除について基準を策定し、実施する!】

まとめ インターネットオークションの問題を解決していくた めには、まず出品する側が模倣品・海賊版などの商 品を出品しないように制限しなければならない。 また、落札する側も模倣品・海賊版や違法品を買わな いようにし、出品者側・落札者側が共に不正商品を インターネットオークションからなくそうという意 識をもっていかなければならないと思う。 さらに、出品者側は自己の情報や商品の情報を明確に 落札者側に情報提供し情報のズレがないようにして いかなければならない。 これからは、サイトの運営側もサイトの管理やセ キュリティをさらに強化していかなければならない。