STAS作成の背景と開発過程 および日本語版について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
STASーJの評価をケアに活かす 独立行政法人国立病院機構  山口宇部医療センター (旧 山陽病院) 緩和ケア病棟  片山玲子.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
BABOK® ~ビジネスアナリスト知識体系~
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
東京大学成人看護学/緩和ケア看護学 宮下光令
各項目のスコアリング法.
集中治療室入室経験者の その後の生活・人生について
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
ホップ ステップ ジャンプ プログラム 新しく就職されるみなさんをサポートするために あなたの輝く個性に寄り添って 11月 8月 9月
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の概要と開発経過
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
 クリティカルケア領域に             おける家族看護     ICU入室中の患者家族の      ニードに対する積極的介入について              先端侵襲緩和ケア看護学                    古賀 雄二 
STAS日本語版の使い方.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
Evidence-based Practice とは何か
LCP日本語版の使い方と プレテストの概要
在宅ホスピス緩和ケアにおける STAS-J利用の取り組み
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
がん患者の家族看護 急性期にあるがん患者家族の看護を考える 先端侵襲緩和ケア看護学 森本 紗磨美
~新たなソフトウェア開発の手法~ 発表 土屋俊介
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education コメント タイトル:疼痛の評価?? ・内容は、疼痛の評価になっている ・症状はどうする?
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
アウトカムとタスク.
Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の概要
一般急性期病院外科病棟における緩和ケア - STAS日本語版を用いた患者,家族ケアの実際 -
看取りのクリニカルパス:Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の開発経過とパイロット試用の結果
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
SAMPLE 1.個々のアセスメント項目に関して,その方法と得られたデータの評価ができ,記録できる.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
Q&A 東京大学成人看護学/ターミナルケア看護学 宮下光令.
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
先輩インタビュー 看護補助者 櫻岡 愛莉さん A3病棟(消化器内科・外科) 浜松東高等学校 2015年卒 看護補助者 水野 萌子さん
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
LCP日本語版の使用方法 東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻緩和ケア看護学分野 宮下光令.
東北大学大学院医学系研究科保健学専攻緩和ケア看護学分野
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻 博士前期課程 市原香織
いきいき笑顔応援プロジェクトの流れとSPDCAサイクル
実践評価の方法 グループ討議 東京学芸大学 高良 麻子 基礎研修Ⅱ 実践評価・実践研究系科目
Liverpool Care Pathway(LCP)日本語版の概要
アウトカムによる        ケアマネジメントの評価 在宅ケア看護学 奥富 幸至.
STAS-J症状版の作成と 評価者間信頼性の検討
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
チームワークによる成功 第二副地区ガバナー研修.
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
在宅 役割・準備・訪問   在宅における薬剤師の役割
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
ビデオレビューによる 外来教育 北海道家庭医療学センター 草場鉄周.
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
Presentation transcript:

STAS作成の背景と開発過程 および日本語版について 東京大学成人看護学/緩和ケア看護学 宮下光令

STAS作成の背景 STAS(Support Team Assessment Schedule) 1990年代、英国ではメディカル・オーディット(監査)の重要性/必要性が叫ばれる。 在宅緩和ケア領域ではオーディット・ツールがなかった。 そこで、1990年代前半、英国のHigginsonが、在宅緩和ケアサービスのオーディット(Audit)ツールとして開発。 

オーディット(監査、[自己]評価) 白書「Working for Patient」(1990) メディカルオーディット: 診断、治療の方法、資源の利用、その成果、患者のQOLなどを含む医療ケアの質を系統的、批判的に分析すること。 STASを用いて系統的な自己評価[自己監査]を行うことにより、適切な緩和ケアが提供されているかを、自己評価(分析)することができる。

STAS作成の背景(当時の英国) 医療の質の保証のため、行政(Purchaser)が医療機関(Provider)にオーディットを要求 サービス購入者 医療機関 患者 サービス消費者 (Consumer/User)

オーディットサイクル   1.ケア基準や目標の設定 3.結果の分析、 フィードバック、改善 2.モニタリング、 観察(データ収集)

STAS (Support team assessment schedule) 1.痛みのコントロール:痛みが患者に及ぼす影響 0= なし 1= 時折の、または断続的な単一の痛みで、患者が今以上の治療を必要としない痛みである。 2= 中程度の痛み。時に調子の悪い日もある。痛みのため、病状からみると可能なはずの日常生活動作に支障をきたす。  3= しばしばひどい痛みがある。痛みによって日常生活動作や物事への集中力に著しく支障をきたす。  4= 持続的な耐えられない激しい痛み。他のことを考えることができない。 STAS-Jの9項目 1. 痛みのコントロール 2. 症状が患者に及ぼす影響 3. 患者の不安 4. 家族の不安 5. 患者の病状認識 6. 家族の病状認識 7. 患者と家族のコミュニケーション 8. 医療専門職間のコミュニケーション 9. 患者・家族に対する医療専門職   とのコミュニケーション

STAS-Jの特徴と使い方(1) STAS-Jは患者の身体的症状について(2項目)、患者の情緒的なことについて(2項目)、家族または身近な介護者について(2項目)、コミュニケーションについて(3項目)の計9項目からなる。 各項目は0~4の5段階からなり、各段階につけられた説明文を見て最も近いものを選ぶ。 0が症状が最も軽い(問題が小さい)、4が症状が最も重い(問題が大きい)ことを意味する 患者や家族自身でなく、ケアを提供しているスタッフが記入する。そのため、患者の身体状態に関わらず、緩和ケアを受けている全患者さんに実施することが可能である。

STAS-Jの特徴と使い方(2) スコアリングは、できればチームカンファレンスでの話し合いをもとに記入する。また、プライマリーナースなど、同じ人が継続して記入することが望ましい。 スコアリングの結果は専用の表(経時的なもの)やカルテのチャートに記載するのがよい。(ただし、シートをそのまま用いて記録することも可能である、最近ではレーダーチャートを用いている施設もある) スコアリングするのは入院時、その後はだいたい1~2回/週である。ただし、患者や家族の状態によって評価回数を調整してもかまわない 宮下光令, 笹原朋代. STAS-Jを用いた緩和ケアの自己評価. 看護管理 2005; 15(12): 993-998.

オーディットの意義 (Higginson, 1995) 臨床での現実的な問題の同定、改善することにより将来の患者に貢献できる。 スタッフの時間や資源を、有効なところに配分することにより、患者や家族が最新で効率的なケアを受けられる。 オーディットしている患者への直接的な効果がある(ケアの見逃しがない、より全人的ケアが受けられる、新しいスタッフがアセスメントしなくてはいけないこと把握できる)。 ほぼ全ての患者の助けになる。(ケースレビューの対象になるような問題事例だけでなく日常のケアを見直すことができる)。 スタッフが仕事をモニタリング、レビューし改善策を講じることができる。 ケアの目標や成果を系統的に考えることができる。 ケアが有効である、または有効でない領域を同定できる。 患者・家族に関する問題をより詳しく把握できる。 緩和ケアに関する教育、トレーニングとして有効である。 (Higginson, 1995)

オーディット成功のためのキー SPREE(導入時に注意すること) BRAVE(測定を成功させるために) ARISE(フィードバック、レビュー、サイクルをまわすこと)

SPREE(導入時に注意すること) Small:通常の業務を障害しないように、小規模にはじめる。 Plan:明確なプランの説明、リーダーシップが重要である。 Regular:オーディットの結果を集計して、レビューするミーティングを定期的に行う。 Exchange:グループ内で意見交換を行う。可能なら他のオーディットを行っているグループと失敗、成功経験を学びあう Enjoy:楽しむ、スタッフにとって脅威と感じないようにすすめる(最も重要な要素である)

BRAVE(測定を成功させるために) Borrow:どこからか基準と測定用具を持ってくる(無駄を省く、既存のものを修正して利用する)。 Reliable:信頼性(安定性、再現性)のある測定用具や測定基準を用いる。 Appropriate:スタッフが自分達の環境に適していると感じられるような基準、測定用具を用いる。 Valid:妥当性(正確性)のある測定用具と評価基準を用いる。 Easy:簡便にできるものを利用する。

ARISE(フィードバック、レビュー、サイクルをまわすこと) Analyze often:多量のデータが集積される前に、頻繁に分析する。 Review:オーディットの結果、進捗、オーディットによってスタッフ、患者への正負の影響をレビューする。 Instigate change:次のオーディット・サイクルの前に、臨床実践やオーディットの方法を改善する。 Set new standard:次のオーディットのための新しいスタンダードを作成する。 Effect new cycle:新しいサイクルをまわす。

STAS-J(日本語版STAS)の作成 研究方法 1. 信頼性 10例のシナリオ 18名の看護師と1名の医師(評価者間)   10例のシナリオ   18名の看護師と1名の医師(評価者間)   3ヶ月間隔で2度評価(評価者内) 2. 妥当性   患者、家族のインタビューと看護師による評価の比較 Miyashita M, Matoba K, Sasahara T, Kizawa Y, Maruguchi M, Abe M, Kawa M, Shima Y. Reliability and Validity of Japanese version STAS ( STAS-J). Palliative and Supportive Care 2004; 2(4): 379-384.

STAS-Jの評価者内信頼性

STAS-Jの評価者間信頼性

STAS-Jの妥当性の検討

STAS-Jによる緩和ケアチームのオーディット(聖隷三方原病院)

まとめ STAS-Jは1990年代に英国で開発された、緩和ケア領域における、クリニカル・オーディット(監査、自己評価)のためのツールである。 クリニカルオーディットは様々な臨床上の利点を持つ。 オーディットの成功のためには、導入時に小規模から始める、信頼性のある測定用具を用いるなど、いくつかのキーがある。 STAS-Jは日本語版として信頼性・妥当性が保証されている。 日本死の臨床研究会(11/5 大阪)でSTASの活用事例を集めたワークショップを企画中。是非ご参加ください。 STAS-Jのホームページ(http://plaza.umin.ac.jp/~stas/)  このスライドも掲載しておきます。