生理食塩水(生食)で十分に血液をフラッシュ**後、カテーテルプラグを交換

Slides:



Advertisements
Similar presentations
米国の外来呼吸器感染症での抗菌薬投与状況 抗菌薬投与率 普通感冒 5 1% 急性上気道炎 52% 気管支炎 6 6% 年間抗菌薬総消費量 21% 【 Gonzales R et al : JAMA 278 : ,1997 】
Advertisements

HIV即日検査体制について HIV即日(迅速)検査とは、HIV検査の結果がその日のうちにわかる*検査です。 通常検査と即日結果返しの流れ
滲出性中耳炎の治療経験 ジアテルミーとヒスタグロビン注射
扁桃腺炎・咽頭炎.
地方公務員災害補償基金富山県支部 平成21年8月21日
公立刈田綜合病院 ヘリポート 中央受付・外来診察棟 リハビリガーデン 診  療  科  目
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
DM・ HYBRID療法 (簡単・糖尿病初期寛解療法) (内科開業医御用達バージョン)
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
豚丹毒 豚に敗血症を起こす 人獣共通感染症.
つちだ小児科  土田晋也
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
経管栄養の技術      及び関連するケア.
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
用法・用量 通常、成人には初回投与量(1回量)を体表面積に合せて次の基準量とし、朝食後および夕食後の1日2回、28日間連日経口投与し、その後14日間休薬する。これを1クールとして投与を繰り返す。ただし、本剤の投与によると判断される臨床検査値異常(血液検査、肝・腎機能検査)および消化器症状が発現せず、安全性に問題がない場合には休薬を短縮できるが、その場合でも少なくとも7日間休薬する。
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養.
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
装具完成までの期間の検討 葛西循環器脳神経外科病院 リハビリテーション室1) 同脳神経外科2) 早川義肢製作所3)
輸血の適応/適正使用 赤血球製剤 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
Intensive Care Med (2014) 40:320–331
併用禁忌の薬剤の投与について 平成24年4月 日本薬剤師会.
口腔・鼻腔内吸引.
「小児急性中耳炎診療指針」 利用上の注意点
通常治療群 介入群(アルテプラーゼ群) ・アルテプラーゼ 《投与方法・併用禁止について》 登録時 治療開始 1時間 投与終了後 24時間
電子カルテなどの情報を使用する研究 (検体を伴わない)
薬に関係することわざ 「良薬は口ににがし」 他にどんなものがあるかな?
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
地方公務員災害補償基金富山県支部 平成22年7月23日
表1.百日咳診断(届出)基準の改訂案 (1)1歳未満
疫学概論 感度と特異度 Lesson 19. 評価の指標 §A. 感度と特異度 S.Harano, MD,PhD,MPH.
喫煙者は糖尿病に なりやすい!! 保険者機能を推進する会 たばこ対策研究会 003_サードハンドスモーク(3).pptx.
血液型検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
マウス2細胞期胚のEFS溶液を用いたガラス化法による凍結保存の手順
下水試料中の女性ホルモン 測定法の課題 -LC/MS/MSとELISAの比較から-
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
図 1. CIDP治療指針 (暫定案) CIDP診断 IVIg 単純血漿交換療法 副腎皮質ステロイド療法 禁忌疾患あるいは病態 チェック
データ構造とアルゴリズム論 第3章 ファイルを用いたデータ入出力2
LabViewを用いた 自動計測制御システムの開発 ~自動中和滴定装置をつくる~ 東京大学生産技術研究所 岡部研究室 東京大学教養学部
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
B-TACEのための肝癌結節の分類.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
疫学概論 感度と特異度 Lesson 19. 評価の指標 §A. 感度と特異度 S.Harano, MD,PhD,MPH.
販売名1乾燥BCGワクチン(経皮用・1人用) 製品回収
UFT服薬に関しての注意事項 ☆ 患者さんには「UFT服用のてびき」をお渡し下さい。.
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
血液製剤の種類・特徴 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
あなたに合った 薬と出会うために 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.4
コース確認 係の人は競技コースの 確認をしてください フラッシュ撮影禁止.
輸血手技 名古屋大学輸血部 山本晃士.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
小児 ボスミン・ノルアドレナリン (30kg以上は成人量で)
販売名 (1)リプラス3号輸液 200mLFC (2)ラクトリンゲルM注「フソー」 200mLFC 製品回収
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
新生児溶血疾患と母体免疫 母体の免疫反応 浜松医科大学輸血部 中辻理子.
インフルエンザウィルスA型及びB型検出用試薬
Presentation transcript:

生理食塩水(生食)で十分に血液をフラッシュ**後、カテーテルプラグを交換 アルゴリズム1 2-4時間ロック法 CRBSI (+)を強く疑う場合 ↓ CVC逆血培養提出 ↓ 生理食塩水(生食)で十分に血液をフラッシュ**後、カテーテルプラグを交換 70%エタノールをカテーテル充填量*でゆっくり注入ロック(2-4時間) ロック終了後にエタノール充填量*を吸引破棄(エタノールロック解除) ↓ ヘパリンNaロック用10™又は100™(ヘパリン)で十分にフラッシュ** TPNをCVCより再開 * エタノール充填量:逆血して   カテーテル内容量を確認する **  フラッシュ量: <10㎏:5ml             10㎏<:10ml 全身状態・臨床症状・検査 悪化・不良 ↓ CVC抜去   改善・軽快     ↓  CVC-ELT(7日間:1クール)+対症療法(抗生剤など)

アルゴリズム2 70%エタノールロックロック(1クール:7日間)終了~再開までの流れ アルゴリズム2 70%エタノールロックロック(1クール:7日間)終了~再開までの流れ 2-4時間エタノールロックロック法* を5日間施行 エタノールロック終了後エタノールを回収し、生食でフラッシュ** CVCから逆血培養提出 ↓ ヘパリンで十分にフラッシュ**後、TPN開始。 2-4時間エタノールロックロック法* をさらに2日間施行し、 48時間(2日間)培養結果を待つ 48時間培養陰性で 臨床症状や血液データ改善した場合 ↓ CVC-ELT1クール終了 CVC継続使用(再開) 48時間培養陽性の場合や 臨床症状や血液データ改善しない場合 CVC-ELT 2クール目開始 CVC抜去を考慮 *  エタノール充填量:逆血してカテーテル内容量を確認する * * フラッシュ量: <10㎏:5ml 、10㎏<:10ml

↓ アルゴリズム3 エタノール充填量*の吸引破棄が困難な場合 カテーテル内を0.1-0.2mlの生食でゆっくりフラッシュ 開通が確認されたが アルゴリズム3 エタノール充填量*の吸引破棄が困難な場合 カテーテル内を0.1-0.2mlの生食でゆっくりフラッシュ 開通が確認されたが カテーテル内の回収不可能 ↓ CVC内容液を全て生食またはヘパリンでフラッシュ** ウロキナーゼロック *** 開通が確認され カテーテル内の吸引可能 ↓ 70%エタノールの残量を回収 CVC-ELTを継続 逆血(-) CVC-ELT中止 逆血(+) CVC-ELT継続 *     エタノール充填量:逆血してカテーテル内容量を確認する **    生食フラッシュ量: <10㎏:5ml 、10㎏<:10ml * * *  ウロキナーゼロック:ウロキナーゼ6万単位を生食10mlで希釈じたもの                           で1時間ロック