自動車産業:補足 2002年度企業論.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2011 年 1 月 6 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 ( 2 ) 2011/1/6 2-1 経営情報学入門-生産管理( 2 )
Advertisements

青い海を創造する企業は、赤い海で競争する企業とは対照的に、自社の競争 力についてベンチマーキングなどしない。 青い海は、従来の戦略の根本であるバリュー・プロポジション(提供価値)とコストのトレー ド・オフを否定している。 顧客にもたらされる価値は、商品やサービスの効用と価格から生まれ る。 企業にもたらされる価値は、コスト構造と適正価格から生まれる。
2010 年 12 月 16 日(木) 王 暁華 経営情報学入門 ― 生産管理 (1) /12/16 経営情報学入門-生産管理(1)
平成27年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
日大製鋼社の工場再編と総合的経営革新戦略
市場機会の発見・評価・選択.
第2章競争戦略 梶田 真邦 桑原 雪乃 斉藤 晋世.
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
Network Economics (1) 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
SAMPLE SAMPLE 1.誰に(ターゲット戦略) b.流通戦略(Place) ①誰に(ターゲット戦略) ・・・・・・・・・・・・・・・
第六章 コモディティ化をいかにして回避するか
インターネットの本質を見極めよ インターネットの出現:大きな注目を集めるのも、驚くには及ばない、 世間の熱狂に煽てられて
第三章要約 りんご.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
資料2 情報財のビジネスモデル 2000年2月28日 慶応義塾大学ビジネススクール 國領二郎.
平成28年度SCOPE(重点領域型研究開発(先進的通信アプリケーション開発型)) 研究開発課題 ○○の研究開発
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
第8回(11月20日) 豊澄智己 講義:エコビジネス論 第8回(11月20日) 豊澄智己
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
ファイナルペーパー by butao 本資料の“位置づけ”と“内容”のご説明 事例Ⅰファイナルペーパー 事例Ⅱファイナルペーパー
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
新学期にあたって 作花 一志.
“世界をリードする大阪産業”の 現状と今後の取り組み ~大阪の経済成長と産業構造~
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
特許戦略 2002.10.18.
プレゼンの流れ  まず、自動車産業の市場は競争的な市場であるといいたい。要は規制がないよってこと。だけど歴史的にはいろいろあったんだよ。だから歴史的に説明することが必要だってこと。  それに伴って歴史的に日米の自動車産業の市場(売り手、買い手、市場で構成)とそれらに大きな影響を及ぼしたと思われる事項、変化について説明するのが目的である。
2007年 テレビ製品の発展 05w072 門脇 崇浩 05w259 三宅 克典 05w145 高木 挙正 05w127 清水 俊雄.
専門特殊講義 2010/11/11 担当:内藤.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
大阪大学工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 座古研究室 修士2年 百々路裕二郎
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
~日本自動車メーカーの中国戦略~ 01w108 下地 修次
発電事業の担い手 市町村 パイロットプロジェクト(採算性を必要としな い)段階で一定の役割 量的拡大の担い手にはなりきれない デベロッパー
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
GMとフォード ~日米との比較~・~現在の自動車産業~
公共経済学 20. 労働所得課税.
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
導入段階.
公共経済学 21. 労働所得税.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
ハイブリッドカーは本当にエコなのか 経営学部市場戦略学科 MR8084 長谷川 裕太.
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
自動車産業:参考資料 2002年度「企業論」.
自動車産業:参考資料 2002年度「企業論」.
水素社会の実現に向けたロードマップ フェーズ1 水素利用の飛躍的拡大
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
これらの車はどんな特長があるでしょうか?
<燃料電池車の現状と今後> May 7th, 2003 飯塚、大矢、加藤、深井
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 12/05/24.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
クロスSWOT分析 社外 社内 (顧客、市場、競合、 マクロ環境) (自社) O:機会 T:脅威 S:強味 課題:S×O 課題:S×T
トヨタの国際競争力とその今後 小佐野良太.
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
~エネファームの進化 と コストダウンの取組み~
CO2大幅削減のためのCNF導入拡大戦略の立案 (3)バイオマスプラスチックによるCO2削減効果の検証
労働市場 国際班.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
CSR 5 すぅ.
LPガスに係わる10項目 安定供給の確保 ①石油とLPガスの備蓄の確保 環境への適合 ②ガス体エネルギーへの転換を進める
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
西尾市の自動車産業の展望.
Presentation transcript:

自動車産業:補足 2002年度企業論

二つの技術転換 新しい動力源 燃料電池が最有力 ITS

自動車という商品の大転換 ガソリン・エンジンをベースとしたスタンドアローン型の商品 ↓   ↓ 新たな動力源を用い、外部のインフラストラクチュアと通信、電子技術でつながったオープン型の商品

新たな時代の自動車をめぐる競争 動力源とITSの技術標準をめぐる競争 (さらに広がって)↓ ビジネス・モデルの構築をめぐる競争

規模に関する収穫逓増 技術的な効率性向上(規模の経済Ⅰ) 生産物あたり固定費の低減(規模の経済Ⅱ) 範囲の経済 学習効果 ネットワーク経済性 複数の財・サービスを別々に製造するより同一生産者が製造するほうがコストが低い場合 学習効果 ネットワーク経済性

当面の競争 小型車を中心とするグローバル競争 モジュール化

巨大化の優位性? 規模の経済Ⅰ、範囲の経済、学習曲線では妥当しない。 規模の経済Ⅱ(固定費削減)についても戦略的提携という選択もある。

新領域・新市場への進出 アジアへの進出 小型車と高級車の補完関係 組立メーカーに対する影響力 部品メーカーに対する影響力 ルノー→日産、ダイムラー=クライスラー→三菱、GM→スズキ、大宇 部品メーカーに対する影響力 ルノーのオプティマサプライヤー選別、欧米メーカーの韓国メーカーへの資本参加 小型車と高級車の補完関係 ダイムラー=クライスラー

技術標準をめぐる競争――自社規格の先行普及がカギ 燃料電池搭載自動車をめぐる補完性 燃料供給インフラ(エタノール、水素吸収合金では必要) 整備サービス体制 次世代自動車向けサプライヤー

合併か戦略的提携か 技術囲い込み→寡占化→寡占利潤 技術オープン戦略→ネットワーク化→市場拡大とライセンス収入

結論 規模によって静態的・動態的・社会的効率が達成されるかどうかは疑わしい 合併や提携は、寡占化による経済力集中と効率低下にもつながるが、それだけの問題ではない 注目すべき点 生産システムや開発システムの合理化 新しい技術標準とビジネスモデルをめぐる競争

資料情報補足 自動車の製造工程 製品開発=シミュレーション説 自動車開発リードタイムの日米比較 山本潔『日本における職場の技術・労働史1854~1990年』東京大学出版会、1994年、287頁。 製品開発=シミュレーション説 藤本隆宏/キム・B・クラーク『製品開発力』ダイヤモンド社、1993年、45頁。 自動車開発リードタイムの日米比較 藤本隆宏『生産システムの進化論』有斐閣、1997年、278頁。