地震のためのイメージトレーニング IDEA 静岡県教育委員会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
災害発生時、災害発生後に 対応した防災対策 教育支援センター 技術支援課瀧井靖和. 世界中で大地震による災害が発生 1995年 阪神・淡路大震災2004年 新潟県中越地震 インドネシアスマトラ島沖地震 インドネシアスマトラ島沖地震 2011年 ニュージーランドカンタベ リー地震 東日本大震災 東日本大震災.
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
緊急地震速報対応行動訓練 地震避難訓練 平成 ○○ 年 ○ 月 ○ 日 ○○ 市立 ○○ 中学校.
写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
背景 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け  大規模地震等への防災管理業務の実施  防災管理者の選任  自衛消防組織の設置、等 改正消防法 (平成 19 年 6 月公布、平成 21 年 6 月施行) 民間事業所に対し、以下の事項を義務付け.
大学生防災講座 自主防災組織災害対応訓練 イメージTEN 平成 26 年7月 31 日 静岡県危機管理部危機情報課.
アンケート結果と考察.
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
教育環境整備に予算を効果的に運用するために 市教研財務グループ
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
学校に避難所が開設された場合を想定して ~発災当日の流れを中心に~
地震発生時の児童生徒の安全確保のために -あらゆる事態を想定してー
南海地震を正しく恐れ、ともに立ち向かう!
首都直下地震では 何が起こるか?.
○○市△△町□□地区 津波避難訓練及びワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午前9時~12時 場所:□□□□□□
平成20年度「防災隣組」育成 促進モデル事業(内閣府) 新宿駅周辺滞留者対策訓練ワークショップ
決して他人事ではありません。毎年大きな地震が来ています。
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
地震が発生したら 『助け合って守る』 『自分の身は自分で守る』 行動するのは 『みなさん』です.
家族で防災会議をしよう! <地震が起こる前に今日できること> 今日は,地震を想定した避難訓練を行いました。
資料7 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
横浜市防災研修 まちの防災組織災害対応演習(導入・説明編)
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
この資料の取扱い上の注意点! ・この資料は、「水道耐震化推進プロジェクト」 (平成24年11月~平成27年3月)の中で、水道の 広報資料作成時の労力軽減を図るための事例集 「水道PRパッケージ」として作成されたものです。 ・この資料を使用する際には、 「水道PRパッケージ」 使用登録事務取扱基準に従ってご使用ください。
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第10回 災害と交通
関東地震 02T3601D 荒木太郎.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
レスキューWeb MAP 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 レスキューWeb MAP誕生の キッカケ
資料6 一人ひとりの避難計画(後編) それでは、いよいよ一人ひとりの避難計画を作成していきます。.
フィールドセンシング 最終課題(課題1選択)
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
水の環から人の輪へ ∞命をつなぐ防災井戸∞
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
一人ひとりの避難計画(前編) 資料5 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
地域の助け合い 中学校用.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
一人ひとりの避難計画(前編) 資料4 それでは、一人ひとりの避難計画をつくっていきます。
避難訓練 資料10 最後に、避難訓練について説明します。
第2回防災訓練(図上訓練 in 谷2組) 平成27年5月31日(日)午後7時~
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
8 月 電気のかわら版 ~ 今月の トピックス ~ あなたの街のでんきこうじやさん ○○電気工事からのメッセージ
第3回防災訓練(図上訓練 in 台組) 平成27年6月14日(日)午後7時~
大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要
Coaido119 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Coaido119誕生の キッカケ Coaido119でこう変わった!
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
防災に関する情報と標識を学ぼう 高等学校用.
(防災マップ、避難行動要支援者の避難支援マップ)
地区防災計画 指導の手順 防災フレームワーク 案
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

地震のためのイメージトレーニング IDEA 静岡県教育委員会

静岡県の教職員のほとんどは、勤務時間中に大きな地震を経験したことがない 交通安全・生活安全 □ 危険な場所や時間がある程度わかる。 □ 危険を避けるための対策とその効果がわかる。 災害安全(特に地震・津波) □ いつ、どのような規模で起きるかわからない。 □ どのような対策が必要で、どのような効果が期待できる      かがわからない。 □ この40年間で静岡県で震度5強以上の地震は3回のみ   ・平成13年4月3日 静岡県中部(5強)   ・平成21年8月11日 駿河湾  (6弱)   ・平成23年3月15日 静岡県東部(6強)

「役割ありき」のマニュアルでは 災害時に機能するか疑問 今のマニュアル、本当に使えますか? 状況は変化していく 地 震 発 生  5分後  10分後  30分後  1時間後 命を守る 避難行動 個人の対応から組織(役割別の行動へ) 「役割ありき」のマニュアルでは 災害時に機能するか疑問

いかにして災害をイメージする 想像力 を持つか 今のマニュアル、本当に使えますか? 管理職が不在の 場合は? ライフラインが 使えない場合は? 災害が起きた時に発生する様々なトラブルを解決するためのマニュアルになっているか? いかにして災害をイメージする 想像力 を持つか 「IDEA」で検証

I D EA Imaginary(想像) Drill(訓練・演習) Earthquake(地震) IDEAとは? 「IDEA」とは、地震発生後、刻々と変化する状況に対し、各班(本部・消火班等)が災害時に必ず取るべき行動と、その行動を取るために必要な準備とは何かを明らかにしていく手法です。

準備するもの 分析シート(まとめ用) 分析シート (模造紙)

準備するもの 分析シート(別紙)・付箋 分析シート(別紙) A4×6枚(①~⑥) 付箋(7.5×2.5㎝)

IDEAの進め方 STEP1 各自が考える災害時に取るべき行動を付箋に記入し、分析シート(別紙)に貼っていく(同じ意見は集約する)

IDEAの進め方 STEP2 STEP1の意見(付箋)から必須行動を2つグループで選択し、分析シートに貼る 必須行動 必須行動 必須行動の付箋2枚を分析シートへ

各グループが選択した必須事項が分析シートに集約される IDEAの進め方 STEP2 校長室での必須事項 職員室での必須事項 各グループが選択した必須事項が分析シートに集約される

IDEAの進め方 STEP3 STEP2の必須行動を行う上での課題と解決方法を検証 課題:消火栓の使い方がわからない (必須行動) 初期消火 解決方法:消火器を使った防災訓練の実施

IDEAの進め方 STEP4 STEP1で残った付箋を優先順位の高い順に並び替える 1 2 3 4

STEP1~4を繰り返す

完 成 STEP3の課題をマニュアルに反映

xx月xx日(○ )□時□分 天気は晴れ 皆さんは、それぞれ校内の 別々の場所で活動中 IDEAを実際にやってみましょう  実際の地震で起きた液状化現象の写真です。  兵庫県南部地震・・・駐車場に間隙水(地下水)が地表に出てきた様子です。  新潟県中越地震・・・地下にあったマンホールが浮いてきた状況です。 15

○○小学校の条件設定 児童数 人(男子 人・女子 人) 学級数 学級 職員数 人 ◇第4次地震被害想定における浸水深 m ◇原則徒歩通学     人(男子  人・女子   人) 学級数     学級 職員数     人 立地条件 等 ◇第4次地震被害想定における浸水深  m ◇原則徒歩通学 ◇徒歩20分の距離に救護病院あり ◇避難所指定あり ◇校舎・体育館は耐震補強済 ◇ ・・・  実際の地震で起きた液状化現象の写真です。  兵庫県南部地震・・・駐車場に間隙水(地下水)が地表に出てきた様子です。  新潟県中越地震・・・地下にあったマンホールが浮いてきた状況です。 16

・今日は○曜日で、平常授業です。 ・ただ今の時間は、□時□分です。 ・皆さんは「教室・グラウンド・体育館・ 本日の設定 ・今日は○曜日で、平常授業です。 ・ただ今の時間は、□時□分です。 ・皆さんは「教室・グラウンド・体育館・  職員室・事務室、準備室、校長室」にわ  かれて仕事中です。

「地震発生直後」のヒント ・自分自身の安全の確保で精一杯 → 子どもたちを助ける余裕はない → 子どもたちの安全確保のために普段から できることは? ・揺れの時間が長くなる場合がある   震度5以上で揺れた時間   阪神大震災(M7.3) 約10秒間(神戸市)    東日本震災(M9.0) 約80秒間(大崎市)

・揺れが収まりました。 ・その他の状況はわかりません。 ・あなたの行動は? □時□分(5分後) STEP1 STEP2 STEP3 各自が考える必要な行動を付箋に記入する。 STEP2 グループで必須行動2つを選択する。 STEP3 必須行動2つが災害時に対応可能か検証する。 STEP4 STEP1で残った付箋に優先順位をつける

「地震発生5分後」のヒント ○ 安全な場所への避難  → 避難するときに持っていくものは?  → 情報の入手・伝達方法   「誰が」「どのように」 ○ 事前対策  ・停電の場合に備える  ・被害規模に比例して情報の入手が困難に   → 情報が入手できる場合   → 情報が入手できない場合  ・情報共有の手段(どこに情報があるのか)

被害情報(ラジオ)が判明!! ○地震関係 ・県内最大震度7、マグニチュード9.0 ・大津波警報(県内沿岸) ○ライフライン関係  ・県内最大震度7、マグニチュード9.0  ・大津波警報(県内沿岸) ○ライフライン関係  ・電気 → 停電  ・水道 → 上水道は断水、下水道は不明  ・通信 → 携帯電話・固定電話ともに不通 ○交通関係  ・鉄道 → 運休  ・高速道路 → 通行止め ○目視による情報 ○周辺の状況  ・倒壊家屋  ・火災の発生を確認

□時□分(10分後) 状況 ・職員、児童生徒がグラウンドに避難してきました。 ・児童生徒3名の安否確認ができていません。 ・児童生徒5人が怪我をしています。  足骨折:1人  ガラスによる裂傷:4人(出血はひどくない) ・教職員1名の安否確認ができていません。 あなたの行動は? →STEP1~4の作業へ進む

「地震発生10分後」のヒント(1) ・児童生徒、教職員の安否確認  → 安否確認に必要なモノは・・・  → 報告の手順は・・・  → 捜索する範囲は・・・ ・児童生徒の動揺を和らげる  → 担任が対応する・・・ ・怪我人の対応  → 応急処置で済まない場合は・・・  → 搬送する場合「誰が」「どのように」・・

「地震発生10分後」のヒント(2) ○課題解決のための事前対策 ・役割分担の整理  →「担任」と「避難誘導係」どちらを優先   するか ○情報の収集と整理  →最終的にどこ(誰)に報告するか  →校内で対応できない怪我人が発生した場合   災害時には救急車が来れないことも・・   理由:救急車の台数・道路状況   対応:教職員が搬送する?どこへ?      救護所、救護病院、災害拠点病院

救護所・救急病院・災害拠点病院の関係 救護所 災害拠点病院 救急病院

□時□分(30分後) 状況 ・児童生徒10人がかなり動揺しています。 ・児童生徒2人の安否が不明です。 ・教職員の安否確認は完了しました。 ・保護者5人が生徒を引き取りにきました。 ・地域の住民20人が避難してきました。 ・断水が続くことが予想されます。 あなたの行動は? →STEP1の作業へ進む

「地震発生30分後」のヒント(1) ・保護者の対応  → 教職員を何人配置できるか?   → 引き渡しの開始の校長の判断は?   引き渡しの手順は? ・地域の住民の対応  → 教職員を何人配置にできるか? ・断水が継続する場合  → 飲料用・トイレ用の水はどうするか?  → 復旧方法は?

「地震発生30分後」のヒント(2) ○ 課題解決のための事前対策 □ 保護者 児童生徒の引き渡し  □ 保護者   児童生徒の引き渡し   → 情報や人員等が十分でない状況で確実な引渡   しができるか?   → 引き渡し・下校ができない場合があることを 保護者に説明しておくことも・・・  □ 地域住民   学校は避難地・避難所等に指定されているか?   → 指定されていない場合でも、地域住民が避難       してくることもありえる   → 児童生徒を守るためには、地域との話し合い     が必要。

「地震発生30分後」のヒント(3) ○ 課題解決のための事前対策 □ 断水 ある程度の期間学校に留まる場合、水は貴重品に  □ 断水    ある程度の期間学校に留まる場合、水は貴重品に    → 水の使用制限(張り紙・元栓を締める等)    → 復旧方法は?    ・業者の作業が必要(教職員で復旧できるか?)    ・貯水タンクに蛇口を付けておく  □ 備蓄    災害状況を把握→帰宅の判断(日没時間考慮)   必要数準備(食糧・飲料水・トイレ)  □ 資機材 普段の点検と使用(全教職員が使用可能)

□時□分(1時間後) 状況 ・大きな余震が発生しました。 ・家庭科室で火災が発生しました。 (消火器で消火できる程度)  (消火器で消火できる程度) ・児童生徒の安否確認が完了しました。 ・保護者10人が生徒を引き取りにきました。 ・地域の住民30人が避難してきました。 あなたの行動は? →STEP1~4の作業へ進む

「地震発生1時間後」のヒント(1) □ 大きな余震が発生する想定をしておく   → 校舎の被害状況    校舎の被害情報は誰が確認するか?    → 火災の発生    誰が消火作業をするか?    どこに消火器があるか? □ 児童生徒の避難場所の確保   → 地域住民の避難場所は?   → 使用禁止場所をどのように伝えるか?    個人情報・危険物・トイレ ・・・

「地震発生1時間後」のヒント(2) ○ 課題解決のための事前対策 □ 余震が発生することを想定しておく →被害が発生しやすい箇所の把握   →被害が発生しやすい箇所の把握     (校舎増設部分、渡り廊下等)   →火元となる場所は?   →出火しないためには?     □ 児童生徒の避難場所の確保   →限られた場所しか使用できない場合    (耐震性能ランク、天気、季節)   →学校は児童生徒の安全を優先   →地域住民の理解(地域との話し合い)

□時□分(4時間後) 状況 ・停電、断水が続いています。 ・頻繁に余震が発生しています。 ・児童生徒・教職員は全員無事(軽症程度)で す。  す。 ・火災は鎮火しました。 ・地域の住民50人が避難しています。 ・3時間後には日没です。 ・児童生徒は、まだ昼食を取っていません。 あなたの行動は? →STEP1~4の作業へ進む

「地震発生4時間後」のヒント(1) ○日没後に備えて今できることは? ○どの程度被害状況を把握することが可能か?  →通学範囲に比例して多くの情報が必要  →その情報から帰宅可能の判断ができるか ○児童生徒の留め置くべきか?  →食糧、飲料水、トイレ  →夜警 ○地域住民の避難者が増えることも・・

県はJR東海と中日本高速道路に対し、利用客を施設内にとどめるよう要請している。 静岡新聞(平成25年10月10日)から抜粋 静岡県内新幹線と両東名震災時、帰宅困難者4万人  南海トラフ巨大地震などの大規模災害時に県内に滞留する帰宅困難者について 県は、JR東海道新幹線と東名・新東名高速道の利用客で計約4万人に上る可能 性があるとの推計を明らかにした。大勢の利用客が一斉に市街地に避難すると危 険や混乱を伴うとして、 県はJR東海と中日本高速道路に対し、利用客を施設内にとどめるよう要請している。 東日本大震災を踏まえ、県は13年6月に県地域防災計画を修正した。 発災後にも従業員などがとどまれるよう、各事業所での備蓄を呼び掛け始めた。 13年度中に完了させる4次想定の策定作業の中でも、対応を検討する。

分析シートが完成しました 予想される課題 学校が解決できること 予算の制限 人的な限界 課題と対策は整理されましたか? □情報収集・情報共有 □役割分担 □怪我人の対応 □余震 □備蓄 □引渡し・下校 □保護者 □地域住民 等 予算の制限 人的な限界 課題と対策は整理されましたか?

完成した分析シートを活用し、もう一度 自校のマニュアルを見直してみましょう! 分析シートの活用 □ 災害発生後に起こりうる様々な事案に対 応できる内容か? □ 時間軸に沿って必要な仕事に必要な人数 を充当することができてるか? □ 管理職が不在の場合は? □ 学校だけで解決できない課題は?              完成した分析シートを活用し、もう一度 自校のマニュアルを見直してみましょう!