ニューラルテスト理論を利用した 教科テストの Can-do table 作成

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
中学校段階での 相関関係の指導 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜. 概要 現在の学習指導要領における統計の扱い これまでの相関関係の指導 相関関係の指導のポイント 相関関係.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
豊中高校土曜講座「数学セミナー2003」 プラトン多面体の数学 なぜ正多面体は5種類しかないのか 大阪府立豊中高等学校 深川 久.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
第1回 担当: 西山 統計学.
ファーストイヤー・セミナーⅡ 第8回 データの入力.
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §3 一次関数の式を求めること          (3時間).
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
シミュレーション論Ⅰ 第4回 基礎的なシミュレーション手法.
第3章 二つの変数の記述統計 二つの変数を対象として変数同士の関係を捉える 量的変数どうしの関係 質的変数どうしの関係.
臨床統計入門(3) 箕面市立病院小児科  山本威久 平成23年12月13日.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
義務教育における統計教育 大阪産業大学経済学部 井出 満.
学力向上TOOL BOX 授業改善のための 参考資料 Step by Step H25増補版 全国学力調査 県学力実態調査 授業改善シート
統計学 第3回 10/11 担当:鈴木智也.
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
自校の結果分析 小学校算数A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 69.9% 問題 類型 指導 関連問題
全国学力・学習状況調査問題 に見る新しい教育の流れ
小学校学力向上授業研修会 算数科の課題と指導のポイント
地理情報システム論演習 地理情報システム論演習
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
正規分布確率密度関数.
口頭発表 2数直線図の特徴とその利用 1454会場・11/16・13:30~13:50
あらまし アンサンブル学習の大きな特徴として,多数決などで生徒を組み合わせることにより,単一の生徒では表現できない入出力関係を実現できることがあげられる.その意味で,教師が生徒のモデル空間内にない場合のアンサンブル学習の解析は非常に興味深い.そこで本研究では,教師がコミティマシンであり生徒が単純パーセプトロンである場合のアンサンブル学習を統計力学的なオンライン学習の枠組みで議論する.メトロポリス法により汎化誤差を計算した結果,ヘブ学習ではすべての生徒は教師中間層の中央に漸近すること,パーセプトロン学習では
計測工学 -誤差、演習問題 計測工学(第6回) 2009年5月26日 Ⅱ限目.
中学数学1年 3章 方程式 §1 方程式とその解き方 (6時間).
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
中学校国語 類題 力だめし3 出題の趣旨と解答・解説
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
本時の目標 いろいろな立体の体積を求めることができる。
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
米国GAISEプロジェクトにおける 統計教育カリキュラムと評価方法
数理科学Ⅰ 大阪府立天王寺高等学校 大西 義一 2019/5/4.
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
行列式 方程式の解 Cramerの公式 余因数展開.
自校の結果分析 小学校算数B TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 48.5% 問題 類型 指導 関連問題
メディア学部 2010年9月30日(木) 担当教員:亀田弘之
情報の集約 記述統計 記述統計とは、収集したデータの分布を明らかにする事により、データの示す傾向や性質を要約することです。データを収集してもそこから情報を読み取らなければ意味はありません。特に膨大な量のデータになれば読みやすい形にまとめて要約する必要があります。
「ひょうごつまずきポイント指導事例集」の活用について
ニューラルテスト理論分析ソフト「neutet」の特徴と使い方
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
博士たちの愛する円周率 徳山 豪 東北大学 “PI” that professors love
数理統計学  第6回 西山.
LRTモデルに基づくCATの開発と シミュレーションによる特性解析
プログラミング論 相関
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
下の図のように、直角三角形と正方 形が直線ℓ上に並んでいる。 8cm 8cm ℓ 8cm 8cm.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
シミュレーション論Ⅱ 第2回 モデル化の手法.
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
自校の結果分析 中学校数学B TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク 1(2) % 14.0% 問題 類型 指導 2(3)
Presentation transcript:

ニューラルテスト理論を利用した 教科テストの Can-do table 作成 日本テスト学会 第7回大会 2009.09.04 ニューラルテスト理論を利用した 教科テストの Can-do table 作成 松 宮 功  荘島宏二郎  京都府長岡京市立  大学入試センター 長岡第四中学校    研究開発部

中学校の定期テスト事情 1)成績情報の中心は,依然として定期テスト。 2)成績に対する納得・不満の根拠は,定期テスト。 3)定期テストは指導の手段。    ・背筋を伸ばせ。(節目)・・・名簿順座席/各種ルール    ・まとめて復習せよ。・・・・・・テスト範囲/学習のポイント 4)定期テストから見える日常の授業スタイル。    ・空所補充型の授業者は,空所補充型のテストを作成する。    ・生徒は空所補充型のテスト勉強をする。

内容:教科テスト結果から「能力記述表」を作成 (1)テスト結果と「できること」を対応させ,「表」にまとめる。                      → 段階評価,能力記述文 (2)ニューラルテスト理論を利用する。 テストから作成した Can-do tableに 期待される効果 学力   5   4   3   2   1 能力記述文 ・・・することができる (1)テストの説明資料 (2)学力達成への道標

対象テスト:’08全国学力・学習状況調査_数学 項目数 51(A問題 21,B問題 13)   数と式15, 数量関係21, 図形15   選択21, 短答24, 記述6 解答者 3年106名,解答日 4/22 平均正答率 0.73 標準偏差 0.14(項目), 0.22(解答者)  

Can-do table 作成の手順 ニューラルテスト理論を利用 (1)学力 5 4 3 2 1 (2)項目を分類 (3)能力記述文 項目2 項目8 項目12 項目19 項目23 ・・・することができる 項目1 項目4 項目15 項目16 項目22 項目27 項目28 項目5 項目7 項目11 項目14 項目20 項目24 項目3 項目9 項目17 項目21 項目26 項目6 項目10 項目13 項目18 項目25

手順2 分類の指標 項目参照プロファイル(IRP) Item R1 R2 R3 R4 R5 MA01 0.828 0.925 0.944 0.945 0.948 MA02 0.556 0.775 0.896 0.936 0.981 MA03 0.517 0.620 0.790 0.910 0.958 MA04 0.597 0.754 0.916 0.970 0.991 MA05 0.559 0.773 0.918 0.987 0.999 MA06 0.521 0.761 0.889 MA07 0.212 0.323 0.562 0.799 0.929 MA08 0.121 0.125 0.304 0.608 0.797 MA09 0.745 0.870 0.928 0.930 0.933 MA10 0.419 0.538 0.678 0.841 MA11 0.371 0.464 0.592 0.806 0.839 MA12 0.506 0.734 0.891 0.950 0.967

手順2 分類の基準 この項目のターゲットは,どの学力レベルか? 手順2 分類の基準       この項目のターゲットは,どの学力レベルか? Item R1 R2 R3 R4 R5 MA01 0.828 0.925 0.944 0.945 0.948 MA02 0.556 0.775 0.896 0.936 0.981 MA03 0.517 0.620 0.790 0.910 0.958 MA04 0.597 0.754 0.916 0.970 0.991 MA05 0.559 0.773 0.918 0.987 0.999 MA06 0.521 0.761 0.889 MA07 0.212 0.323 0.562 0.799 0.929 MA08 0.121 0.125 0.304 0.608 0.797 MA09 0.745 0.870 0.928 0.930 0.933 MA10 0.419 0.538 0.678 0.841 MA11 0.371 0.464 0.592 0.806 0.839 MA12 0.506 0.734 0.891 0.950 0.967 分類の基準 正答確率 0.75

手順2 分類(学力1に対応する項目) R1の正答確率が0.75以上の項目  手順2 分類(学力1に対応する項目)        R1の正答確率が0.75以上の項目

手順2 分類(学力2に対応する項目) R2の正答確率が0.75以上の項目  手順2 分類(学力2に対応する項目)        R2の正答確率が0.75以上の項目

手順2 分類(学力3に対応する項目) R3の正答確率が0.75以上の項目  手順2 分類(学力3に対応する項目)        R3の正答確率が0.75以上の項目

手順2 分類(学力4に対応する項目) R4の正答確率が0.75以上の項目  手順2 分類(学力4に対応する項目)        R4の正答確率が0.75以上の項目

 手順2 項目の分類結果            学力1・2・3・4・5 学力 基準 対応項目数 5 ― 3 15 0.75 12 4 11 3 10 2 1

手順3 能力記述文(基礎資料) 項目の情報を含む資料を段階別に並べ替え  手順3 能力記述文(基礎資料)        項目の情報を含む資料を段階別に並べ替え 領域 形式 IRP R1 R2 R3 R4 R5 設問の概要 出題の趣旨 数と式 短答 .42 .54 .68 .83 .84 数量の関係を一元一次方程式で表す 具体的な事象における数量の関係をとらえ,一元一次方程式を立式することができる

Item 領域 形式 R1 R2 R3 R4 R5 内容 出題趣旨 A07 数と式 短答 .21 .32 .56 .80 .93 等式 x+2y=6 を, y について解く 等式を目的に応じて変形することができる A11 選択 .37 .46 .59 .81 .84 x-y=1 の解の個数を選ぶ 二元一次方程式の解の意味を理解している A10 .42 .54 .68 .83 数量の関係を一元一次方程式で表す 具体的な事象における数量の関係をとらえ,一元一次方程式を立式することができる B06 記述 .30 .72 .92 .98 2桁の自然数と,その数の十の位の数と一の位の数を入れかえた数との差について予想した事柄を表現する 発展的に考え,予想した事柄を説明することができる B02 数量関係 .31 .71 .75 上腕骨の長さの差が4cmのとき,身長の差を式を用いて推定する 言葉で表された式の特徴から数学的な意味を考え,事象を式の意味に即して解釈することができる A30 .12 .22 .44 .77 一次関数の式からグラフの傾きを求める y=ax+b の a がグラフの傾きであることを理解している A27 .11 .49 .79 .87 比例のグラフ上に,xの変域に対応する部分を図示する xの変域に対応する部分を,グラフ上に表現することができる A24 図形 証明で用いられている図が考察対象の図形の代表であることについての正しい記述を選ぶ 証明の意義について理解している A16 .35 .50 .62 .76 .90 円錐と円柱の体積を比較し,正しい図を選ぶ 円錐の体積を,底面が合同で高さが等しい円柱の体積との関係から理解している A15 .47 .60 .67 .99 直方体において,与えられた面に垂直な辺を書く 空間における直線や平面の位置関係(面と辺の垂直)について理解している B12 .38 .51 .73 .96 証明で用いた三角形の合同を根拠として,証明したこと以外に新しく分かることを選ぶ 証明を振り返って考えることができる A03 .52 .91 2×(-32) を計算する 指数を含む正の数と負の数の計算をすることができる B04 .65 .74 .85 .86 82と,82の十の位の数と一の位の数を入れかえた数との和を,式で表す 問題場面における考察の対象を明確にとらえている A12 .89 .95 .97 連立方程式 y=3x-1,3x+2y=16 を解く 簡単な連立二元一次方程式を解くことができる A28 .61 反比例のグラフ上の点の座標を求める グラフ上の点の座標の表し方を理解している B13 .58 5つの湖から2つの湖を選ぶ組合せの総数を求める 与えられた情報を分類整理することができる A26 .88 .94 反比例の性質を表した記述を選ぶ 反比例の意味を理解している A25 .45 .63 数量の関係が比例になるものを選ぶ 具体的な事象の中には,比例を用いてとらえられるものがあることを理解している B07 積み重ねたベニヤ板の枚数の求め方を読み,枚数を何に置きかえて考えているかを答える 事象における数量の関係を見いだし,何と何の関係が利用されているかを明らかにできる A20 .33 円周角の大きさを求める 円周角の性質を理解している B10 .64 辺の長さが等しいことを証明する際に,その辺を含む三角形の合同を示せばよい理由を選ぶ 証明の方針を立てる際に根拠となる事柄を筋道立てて考えることができる

作成された Can-do table 5 4 3 2 1 数と式 数量関係 図形 教科学力の達成度(中学校3年4月) 学力 満足できる。 文字式が表現する意味を具体的事象と関連付けたり,読み取ったり,表現したりして,活用することができる 具体的事象の関数関係(y=ax+b, ax+by=c, y=a/x)を表現したり,考察したりすることができる 平面図形の性質を理解し,基本作図をすることできる 4 概ね満足できる。 等式の意味や変形の規則を理解している具体的事象の数量関係を方程式に表現ししたり,それを解いたりすることができる 具体的事象の正比例や一次関数の関係を,表・グラフ・式を使って表現することができる 図形の要素の位置関係や面積・表面積・体積の計量方法と関係を理解している 3 もう少しで満足する段階に達する。 基本的な連立方程式を解くことができる 塁乗を含む正負の数の計算,文字式の四則計算をすることができる 正比例・反比例,一次関数をグラフや式で表現することができる 基本平面図形の性質(平行線と角,多角形など)を理解し,使うことができる 2 努力を要する。 基本的な一元一次方程式を解くことができる 負の数の意味を理解し,基本的な文字式の計算をすることができる 座標とグラフ上の点を対応させることができる 基本平面図形の性質(平行線と角,多角形など)を指摘することができる 1 相当な努力を要する。 小学校段階の分数計算を正解することができる ―

テスト参照プロファイル(TRP)と正答数

潜在ランク分布(LRD)と正答数 正答数45~51 36~45 32~40 6~26 24~32 中学校3年4月の学力(数学)達成度

ランクメンバーシップ・プロファイル(RMP) No 性 得点 潜在 ランク R1 R2 R3 R4 R5 1 F 47 4 .01 .82 .17 2 M 42 .11 .79 .10 3 41 .16 .81 .03 39 .93 .06 5 33 .77 .22 6 31 .90 .04 7 22 .99 8 34 .91 .07 9 .26 .74 10 .09 11 24 .94 12 15 13 30 .08 .02 14 43 .83 38 .98 16 28 .59 .40 17

ランクメンバーシップ・プロファイル(RMP) No 性 得点 潜在 ランク R1 R2 R3 R4 R5 1 F 47 4 .01 .82 .17 2 M 42 .11 .79 .10 3 41 .16 .81 .03 39 .93 .06 5 33 .77 .22 6 31 .90 .04 7 22 .99 8 34 .91 .07 9 .26 .74 10 .09 11 24 .94 12 15 13 30 .08 .02 14 43 .83 38 .98 16 28 .59 .40 17

0.75 現場教員評価との相関 NTT_潜在ランク_5段階 Can do table_5段階_M教諭 M教諭 Spearman’s R  ・50歳代,教職経験30年  ・2008年4月に転任  ・08年度被験者を1年間指導  ・08年調査時期の学力を念頭に  ・09年5月(卒業後)に評価

まとめ ◇ 数学のテスト結果から,Can-do table を作成。 1 短時間で作成。   1)項目参照プロファイル(IRP)から,学力の段階評価にテスト項目を対応させた。   2)対応させた項目群の出題趣旨・出題内容から,段階別の能力を記述した。     1 短時間で作成。 2 正答数から見たランクの重なりは,解釈を困難にしない。 3 NTTの出力を利用した分析・診断が可能。    ・テスト参照プロファイル(TRP)    ・潜在ランク分布(LRD)    ・ランクメンバーシップ・プロファイル(RMP)

テスト受験者(=学習者=生徒)にとって, どのような能力記述文が,学力把握の道標となるのか。 課題 テスト受験者(=学習者=生徒)にとって, どのような能力記述文が,学力把握の道標となるのか。 1 教科(英語,国語,数学,・・・)    ・外国語は,現実にあり得る行動的能力記述が容易。    ・数学は,「どのような問題が解けるか」という記述に近づく。    ・国語は,外国語のようにはいかない。理科は?社会?     2 その他    ・テスト範囲    ・テスト項目数  

おわり 御清聴ありがとうございました。