文化が醸し出す思考 岡山大学大学院教育学研究科 寺澤孝文.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第4章 何のための評価? 道案内 (4) 何のための評価? ♢なぜ教育心理学を勉強するか? (0) イントロダクション ♢効果的な授業をするために (1) 記憶のしくみを知る (2) 学習のしくみを知る (3) 「やる気」の心理学 ♢生徒を正しく評価するために ♢生徒の心を理解するために (5)
Advertisements

心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
第5章 子どもは心をどのように 理解するか? 道案内 (5) 子供は人の心をどう認識するか 1 準備 (0) 授業を始める前に (1) 発達心理学とはどんな学問か? (2) なぜ発達心理学を学ぶのか? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか 3 認知の発達 (4) 子供はものごとをどう認識するか.
「バリアフリーの心理学」(望月) 配布資料(10/ )
心理測定論 信号検出理論.
マンガ読解のプロセスモデル マンガリテラシーとマンガ読解力
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
児童の抑うつ認知処理過程による登校回避感情生起の検討 df=10, *p<.05, **p<.01, ***p<.001
第5章 子どもは心をどのように理解するか?.
日本の高校における英語の授業は 英語で行うのがベストか? 日本語の介在の意義
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
第3章:記憶の貯蔵庫モデルと処理水準アプローチ
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
教育人間科学部 マルチメディア文化課程 竹内達哉
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
第2章 記憶のしくみを知る 効果的な授業をするために(1)
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
自律学習と動機づけ 教育心理学の観点から 2011/2/19 上淵 寿 (東京学芸大学).
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
サブリミナル効果の検証.
1中垣 啓○ ・ 2伊藤 朋子 1早稲田大学 ・ 2早稲田大学大学院 教育学研究科
ヒューマンインタフェース演習 坪倉 日本文理大学
情報科学1(G1) 2016年度.
注意と眼球運動.
第4章 子供はものごとを どう理解するか?.
注意とサブリミナル知覚に関する 認知心理学
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
五所川原第一中学校 福士恭介 鈴木景 葛西脩平
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
2011年6月24日(金) 於 名桜大学言語学習センター 国際学群 伊藤孝行
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
言語認知と消費者意識の測定 横山詔一(国立国語研究所)
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
知られざる感覚の世界 -崇高な思考に不可欠なものー
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
学びを促進する“インフォームドアセスメント” -学力評価の方向づけ機能に着目して-
深層学習を用いた音声認識システム 工学部 電気電子工学科 白井研究室 T213069 林健吉.
第8回:目撃者の証言は信用できるのか? −記憶に関する認知心理学−.
数量分析 第2回 データ解析技法とソフトウェア
深イイ記憶はイイ記憶★ ~処理水準で記憶力アップ~ 清野 関口 高橋.
第151回 リフレクションの簡素化-ゲーミフィケーション的な感じで-(仮)
「日本語教育 プログラム論」の提案 札野 寛子 (金沢工業大学) 2017年度日本語教育学会春季大会パネルセッション6(早稲田大学)
大学生における援助要請行動の 調査研究.
何が見えるかな?・・・目の「錯覚」 製 作:生物教材製作所SOIL-SHOP.
別紙1:政策学部のカリキュラム ■積み上げ型政策学教育 [基本教育] [導入教育] 大学院進学
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
日本の高校における英語の授業は 英語がベストか?
ニューロマーケティング H 経営学科3年 李 ミヌ.
メロディの潜在記憶 ―注意分割課題を用いた検討―
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第4章 識別部の設計 4-5 識別部の最適化 発表日:2003年5月16日 発表者:時田 陽一
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
記憶の仕組みを知って 記憶力を上げよう!.
【研究題目】 視線不安からの脱却に 影響を与える要因について
シミュレーション論 Ⅱ 第1回.
通訳研究分野の概観図 General Map of Interpreting Studies
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
第5回『Tsuku-場 フォーラム』アンケート集計結果
2011 行動分析学特論 (1)行動分析学と 対人援助(学)
社会情報学系 研究室ごとの履修モデル (履修推奨科目).
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
一問一答式クイズAQuAsにおける学習支援の方法
2012年度 情報数理 ~ 授業紹介 ~.
Presentation transcript:

文化が醸し出す思考 岡山大学大学院教育学研究科 寺澤孝文

自覚できない学習の効果の積み重ねを 世界で初めて個別に可視化、実用化も 児童A 児童B 児童C 世界初で 世界唯一 3人の小学生の漢字の読みドリルの客観テストの成績 NINTENDO DS用ソフトに実装 個人の実力の積み重ねを可視化 3名の麻布高校生のデータ →個別に学習完了の時期を予測することも可能

好みは何によって決まるのか? デザインの好み 商品の好み 食べ物の好み 国の好み もともと決まっている? 美人は三日で飽きる、大好きな曲聴いていますか? そもそも見ているもの、味わって感じるもの、聞こえているものとはなんなのか?

私たちが見ている(と思っている)ものは目に映っているものとは違う! 先天盲の開眼手術の事例 直線が見えることの不思議 盲点の盲点

網膜 サッケード 1秒間に4,5回 金太郎あめ?

先天盲の開眼手術の事例 脳の発達はふつう 私たちと同じ光が目から 入っている。 なぜ見えないのか? 見えるという感覚が 生じるためには経験が必須 池田光男著 眼は何を見ているか 平凡社

私たちには何が見えているのか?

盲点の盲点

R.N.シェパード著 視覚のトリック 新曜社

常識を覆す新事実 人は、感覚情報が入力した瞬間にその情報を脳内に固定し、長期保持し、瞬時に再構成している ◆2ヵ月前に1,2度聴いた、意味のないメロディーに対して、ある反応が劇的に増加する(上田・寺澤[2008, 2010]) →大学の授業で簡単にデモ: 「鳥肌が立った」「感動した」「信じられない」という感想 ◆顔の線画を見た回数の影響が1,2ヵ月後に大きな効果として検出される(西山・寺澤[印刷中]) 日本の心理学の主要誌に掲載開始 理論的に予測、単語等の刺激でも同様に検出: 寺澤(1997, 2001), Terasawa (2005)他 放送大学「記憶の心理学」で放映中

かなり以前の遭遇回数が 【記憶判断】に影響を与える

遭遇回数の効果が 4週間~13週間条件で変化しない 詳細:西山めぐみ(2009)(卒業論文) 一部が、西山・寺澤(2013)として間もなく掲載(心理学研究)

1年4か月前に2回ニオイを余分に嗅いだ経験の記憶が残っている

さらに、びっくりするような新事実

単純接触効果(Mere Exposure Effect)の長期持続性 見れば見るほど好きになる:短期間に連続して測定 サブリミナル効果 遭遇回数の効果が、想像を超えるインターバル後に検出される 見れば見るほど好きになる、ではない 波

4ヶ月前の遭遇回数に対する好意度の変化 梶上・寺澤・原(2002) 日本心理学会第66回大会発表論文集 4ヶ月前の遭遇回数に対する好意度の変化 梶上・寺澤・原(2002) 日本心理学会第66回大会発表論文集 17 森敏昭(編著) 2001 おもしろ記億のラボラトリー 北大路書房 参照

絵を見た回数の効果が10週間後の好き嫌いを変化させる 寺澤・秋山・原(2000) 日本心理学会第64回大会発表論文集

4週間前の遭遇回数が 好き嫌いに影響を与える 詳細:西山めぐみ(2009)(卒業論文)

全ては理論から予測

Continuous input of physical stimuli The slots (S1, S2, S3 . . ) corresponds to inlets of information from all receptors and physical information (A) (B) Receptor axis Summed up information also enters the slots S1 S5 S10 S15 S20 S25 ….. Time axis t20 t19 forth t18 t17 t16 t15 t14 third t13 t12 t11 t10 t9 second t8 t7 t6 t5 t4 first t3 t2 t1 The range of each episode is decided arbitrarily t0 S1 S5 S10 S15 S20 S25 Continuous input of physical stimuli Creation theory of cognition

NUMBER OF STUDIES (A) (B) Results of simulating false alarms (A) and hits (B) on the basis of AIR theory

見たという感覚と好き・嫌いという感覚は、実は根っこでつながっているのでは? 最も妥当に思えるパターン 見たという感覚と好き・嫌いという感覚は、実は根っこでつながっているのでは? 提案公募型・最先端分野/重点分野研究開発事業委託業務研究による研究プロジェクト(研究代表者 岩崎庸男,他11名) 「高次精神活動の計測高度化のための技術開発 -意識工学の構築に向けて-」 記憶・認知-心理レベル 研究報告書

私たちが見ていると思っているものは、過去の膨大な感覚記憶を使って、瞬間的に生成しているものである 取り出し vs 生成

UMEモデル 感覚情報のみで、人間のシンボリックな(言語的)認知処理を実現できるか? 活字が頭になくても、活字を合成できればよい 寺澤(1997:博士論文)の活性化相互抑制理論をパターン認識に適用: 塚原朋哉(現: (株)日立ソリューションズ東日本)がコンピュータに実装 自然言語処理への適用可脳性: 東芝研究開発センターからの受託研究

文化は人の記憶と創作物を媒介として、次世代に継承される。 手書き文字しか見ていなかった植字職人が、現在の活字を創作した理由 人間は、人が作り出したものを記憶として蓄積し、さらに創造物として出力する。つまり、文化は人の記憶と創作物を媒介として、次世代に継承される。

参考文献(★:一般書) ・西山めぐみ・寺澤 (印刷中) 偶発学習事態における未知顔の潜在記憶 心理学研究 ・寺澤孝文(2012) 学習と動機づけ 田山・須藤(編著) 基礎心理学入門 培風館 ・上田紋佳・寺澤孝文(2010) 間接再認手続きによる言語的符号化困難な音列の潜在記憶の検出 心理学研究 81, 413-419. ★寺澤孝文(2008) 「再生と再認」、「記憶と学習」 太田信夫(編) 『記憶の心理学』 放送大学教育振興会 ・寺澤孝文・太田信夫・吉田哲也(編)(2007) マイクロステップ計測法による英単語学習の個人差の測定 風間書房 ★寺澤・太田(監修)(2007)THEマイクロステップ技術で覚える英単語,D3Publisher (任天堂DS専用学習ソフトウェア) ★寺澤孝文・吉田哲也(2006) 自覚できない到達度を描き出す e-Learning, 太田信夫(編),『記憶の心理学と現代社会』,有斐閣, 187-205. ★寺澤孝文(2005) 認知 森正義彦(編著),『理論からの心理学入門』,培風館. 65-101. ・ Terasawa, T.(2005) Creation theory of cognition: Is memory retrieved or created? In N. Ohta, C. MacLeod, B. Uttl (Eds), 『Dynamic cognitive processes』,Springer-Verlag, 131-157. ・寺澤孝文(2002) 記憶 都築誉史(編著),『認知科学パースペクティブ:心理学からの10の視点』,信山出版社. ★寺澤孝文(2001) 記憶と意識-どんな経験も影響はずっと残る-(第5章) 森敏昭(編著) 認知心理学を語る①: おもしろ記憶のラボラトリー 北大路書房, pp.101-124.