2010年8月11日 進行協議(勉強会) 原告説明者: 上野鉄男 中 登史紀 原告に説明を求める事項 2010年8月11日 進行協議(勉強会) 原告説明者: 上野鉄男 中 登史紀
2の(1)について 被告第7準備書面6頁「ウ 異常降雨波形を除外するための棄却基準」について、 被告第7準備書面6頁「ウ 異常降雨波形を除外するための棄却基準」について、 基準地点(犀川大橋)の3時間雨量並びに犀川ダム及び内川ダム両地点の1時間雨量について言及がされていますが、 このうち原告が争点とするのは、犀川大橋基準点流域平均3時間雨量の棄却限界についてでしょうか。
犀川大橋基準点の基本高水ピーク流量を決定づけるのは、 2の(1)について (争点とする棄却限界) 犀川大橋基準点の基本高水ピーク流量を決定づけるのは、 3時間雨量なので、 原告が争点とするのは、 犀川大橋基準点流域平均3時間雨量 の棄却限界である。
質問事項 2の(2)について 、同7頁 原告第10準備書面3頁 「1 対象降雨量(2日雨量)314ミリメートルの計算過程が不合理であること」 質問事項 2の(2)について 原告第10準備書面3頁 「1 対象降雨量(2日雨量)314ミリメートルの計算過程が不合理であること」 、同7頁 「2 異常な降雨波形を棄却するための基準が著しく不合理であること」 について、被告の前記説明を踏まえた上で、LN3Q法の意義やジャックナイフ推定値とジャックナイフ推定誤差の違いに言及しながら説明してください。
2の(2)について 原告第10準備書面3頁 、同7頁 12分布とするべき! 極値3分布 「1 対象降雨量(2日雨量)314ミリメートルの計算過程が不合理であること」 、同7頁 「2 異常な降雨波形を棄却するための基準が著しく不合理であること」 について、被告の前記説明を踏まえた上で、LN3Q法の意義やジャックナイフ推定値とジャックナイフ推定誤差の違いに言及しながら説明してください。 12分布とするべき! 確率評価するため 極値3分布 確率評価するため 12分布 原告も同じ考え!
毎年最大の雨量、流量データを 「確率分布」で評価 SLSC値 : 少なくとも0.040以下、 0.030以下であれば良好 データとのズレが小さい → 適合度が良い ジャックナイフ推定誤差 : 最も小さいもの 新データを加えても算定結果が左右されにくい → 安定性が良い 第一 : 適合度評価 第二 : 安定性評価
2の(2)について 対象降雨量(2日雨量)314ミリメートルの計算過程が不合理であること 被告 原告 確率分布数 極値3分布 適合度評価 (SLSC値) 0.040以下は、2分布、0.030以下はなし 安定性評価 (ジャックナイフ推定誤差) 21.0~30.4 のうち、最小 採用分布 グンベル分布 0.035 21.0 2日雨量 314ミリメートル 棄却基準の考え方と食い違い 適合度の良い分布がない
棄却基準の考え方と食い違い 適合度の良い分布がない 被告は、「年最大2日雨量は極値であり、極値理論による極値分布を優先する。」の理由で、極値3分布で確率評価している。 一方、棄却基準のところでは、同じく極値で、12分布で確率評価している。 適合度の良い分布がない 極値3分布では、0.030以下の分布がない。
追加 配布の表(その1) 極値3分布→ 乙140号証 表-4.7 確率2日雨量 の確率評価 適合度SLSC値 → 1/100確率水文量 →
2日雨量の確率評価(極値3分布)
2日雨量の確率評価(極値3分布) SLSC値が0.04以下は、2分布
乙140号証 表-4.7 確率2日雨量 の確率評価 極値3分布 → 適合度SLSC値 → 1/100確率水文量 → 追加 配布の表(その1) 極値3分布 → 乙140号証 表-4.7 確率2日雨量 の確率評価 適合度SLSC値 → 1/100確率水文量 → 1/100ジャックナイフ推定値 → 1/100ジャックナイフ推定誤差 →
ジャックナイフ推定誤差が小さい分布を選択 2日雨量の確率評価(極値3分布) ジャックナイフ推定誤差が小さい分布を選択 ジャックナイフ上限値 ジャックナイフ推定誤差 ジャックナイフ推定値
2の(2)について 対象降雨量(2日雨量)314ミリメートルの計算過程が不合理であること 被告 原告 確率分布数 12分布 適合度評価 (SLSC値) 0.040以下は、8分布あり、0.030以下は、6分布 安定性評価 (ジャックナイフ推定誤差) 21.6~30.3 のうち、最小 採用分布 LN3Q分布 0.024 21.6 2日雨量 282ミリメートル
乙140号証 表-4.7 確率2日雨量 の確率評価 確率12分布 → 適合度SLSC値 → 1/100確率水文量 → 追加 配布の表(その1) 確率12分布 → 乙140号証 表-4.7 確率2日雨量 の確率評価 適合度SLSC値 → 1/100確率水文量 →
2日雨量の確率評価(12分布)
2日雨量の確率評価(12分布) SLSC値が0.03以下の良好なものが、6分布
乙140号証 表-4.7 確率2日雨量 の確率評価 確率12分布 → 適合度SLSC値 → 1/100確率水文量 → 追加 配布の表(その1) 確率12分布 → 乙140号証 表-4.7 確率2日雨量 の確率評価 適合度SLSC値 → 1/100確率水文量 → 1/100ジャックナイフ推定値 → 1/100ジャックナイフ推定誤差 →
ジャックナイフ推定誤差が最も小さい分布を選択 2日雨量の確率評価(12分布) ジャックナイフ推定誤差が最も小さい分布を選択 ジャックナイフ上限値 ジャックナイフ推定誤差 ジャックナイフ推定値
2の(2)について 対象降雨量(2日雨量)314ミリメートルの計算過程が不合理であること 被告 原告 確率分布数 極値3分布 12分布 適合度評価 (SLSC値) 0.040以下は、2分布、 0.030以下無し 0.040以下は、8分布あり、 0.030以下6分布 安定性評価 (ジャックナイフ推定誤差) 21.0~30.4 のうち、最小 21.6~30.3 採用分布 グンベル分布 0.035 21.0 LN3Q分布 0.024 21.6 2日雨量 314ミリメートル 282ミリメートル 適合度がよく、 信頼性が高い 適合度が劣り、 信頼性が小さい ×1.11倍
2の(2)について 対象降雨量(2日雨量)314ミリメートルの計算過程が不合理であること まとめ : 被告は、適合度の良好な確率分布を選択していない 適合度が劣るグンベル分布で314ミリメートルを決定 基本高水ピーク流量過大の原因のひとつ
2の(2)について 異常な降雨波形を棄却するための基準が著しく不合理であること 被告 原告 確率分布数 12分布 適合度評価 (SLSC値) 0.040以下は、10分布あり、すべて0.030以下 安定性評価 (ジャックナイフ推定誤差) 8.6~17.4 のうちの最大 採用分布 LN3Q分布 0.024 17.4 犀川大橋基準点流域平均3時間雨量 142ミリメートル (=124.5+17.4) 安定性が最も悪い!
追加 配布の表(その2) 乙80号証 表-4.9 3時間雨量 の確率評価 確率12分布 → 適合度SLSC値 → 1/100確率水文量 →
犀川大橋基準点流域平均3時間雨量の確率評価
犀川大橋基準点流域平均3時間雨量の確率評価 SLSC値が0.04以下、かつ、0.03以下が、10分布
乙80号証 表-4.9 3時間雨量 の確率評価 確率12分布 → 適合度SLSC値 → 1/100確率水文量 → 追加 配布の表(その2) 乙80号証 表-4.9 3時間雨量 の確率評価 確率12分布 → 適合度SLSC値 → 1/100確率水文量 → 1/100ジャックナイフ推定値 → 1/100ジャックナイフ推定誤差 →
犀川大橋基準点流域平均3時間雨量の確率評価 ジャックナイフ推定誤差が最も大きい分布の上限値を選択 ジャックナイフ上限値 ジャックナイフ推定誤差
ジャックナイフ推定誤差が最も小さい分布の上限値を選択 流域平均3時間雨量の評価(12分布) ジャックナイフ推定誤差が最も小さい分布の上限値を選択 被告 原告
2の(2)について 異常な降雨波形を棄却するための基準が著しく不合理であること 被告 原告 確率分布 12分布 同左 適合度評価 (SLSC値) 0.040以下は、 10分布あり、すべて0.030以下 安定性評価 (ジャックナイフ推定誤差) 8.6~17.4 のうちの最大 のうちの最小 採用分布 LN3Q分布 0.024 17.4 グンベル分布 0.023 8.6 犀川大橋基準点流域平均3時間雨量 142ミリメートル (=124.5+17.4) 126ミリメートル (=117+8.6)
犀川大橋基準点流域平均3時間雨量の確率評価
犀川大橋基準点流域平均3時間雨量の確率評価 Gumbel分布1/500確率水文量を超えている! LN3Q分布1/400確率水文量を超えている!
犀川大橋基準点流域平均3時間雨量の確率評価 平成7.8.30型は、Gumbel分布1/400を超える
2の(2)について 異常な降雨波形を棄却するための基準が著しく不合理であること まとめ : 被告は、安定性が悪いLN3Q分布で棄却基準を決め、犀川大橋基準点流域平均3時間雨量142ミリメートル 1/400確率を超える平成7年型が棄却されず 基本高水ピーク流量が過大の原因のひとつ
2の(3)について 第10準備書面18頁「第2 旧基準と比較して、本件基本高水ピーク流量が著しく過大であること」について、カバー率の意義に言及しながら説明してください。
「旧基準」による基本高水ピーク流量の決め方 314mm ② 9つを棄却し、24候補を選択 ① 33の実績降雨を引き伸ばし
計画ハイドログラフ群の24のピーク流量--ピーク流量を降順に並べる--
計画ハイドログラフ群の24のピーク流量--ピーク流量を降順に並べる-- カバー率 80%値 カバー率60%値 カバー率50%値 ③統計的に最も確からしい
カバー率50%(中位数)値以上、最大値の間で慎重に決めること 24の候補について、カバー率と流量の関係を図示 計算ピーク流量とカバー率の関係 ④ 24の候補のうち、 カバー率50%(中位数)値以上、最大値の間で慎重に決めること 2番目 → ⑤ 旧基準で慎重に判断すると、1750は過大で、1300程度を予測すべき 「カバー率60~80%程度になった例が多い。」 →1064~1276 1312 1300程度と予測すべき(2番目は、1312) 平成7年型は 外れ値 24の候補について、カバー率と流量の関係を図示 甲第24号証より
● 平成7年型は 外れ値
⑥石川県想定基本高水ピーク流量は、 平成7年型棄却の1.33倍! ×1.33倍 平成7年型棄却
100年に1回の洪水のピーク流量 以上の検討結果に基づいて、論理的に検証すると、100年に1回の洪水のピーク流量は以下のようになる。 先に述べた24のピーク流量から平成7年型洪水を棄却したデータを用いて、カバー率50%の流量を求めると、約930m3/秒となる。 その結果に対象降雨量に関する修正を行い、282mm/314mmを乗じた流量835m3/秒が、近似的に100年に1回の洪水のピーク流量となる。 論理的に求められる100年に1回の洪水のピーク流量は、過去の洪水流量の記録を用いて検証することができる。
実際に採用されている基本高水ピーク流量 実際の基本高水ピーク流量は、治水計画の安全性を考慮して、一般的に論理的に求められる100年に1回の洪水のピーク流量よりも大きい値が採用されている。 旧基準では、「この値(カバー率)が60~80%程度となった例が多い。」とされているが、実際には計算された流量のうちの最大のものを採用している場合がほとんどである。このことが、諸河川の治水計画での基本高水ピーク流量を過大にする主要な原因になっている。 新基準では、計算された流量のうちの最大のものを採用することとしている。この際、流量確率などを用いて検証することが必要であるとしている。 犀川の場合には、降雨波形の棄却基準が不合理であるため、一般的に過大であるピーク流量より、さらに1.33倍も大きい基本高水ピーク流量が採用されている。
2の(4)について 原告第10準備書面20頁「第3 過去の洪水量と比較して,本件基本高水ピーク流量が著しく過大であること」について、洪水痕跡等から流量を求める方法に触れた上で、説明してください。
2の(4)について 過去の洪水量と比較して,本件基本高水ピーク流量が著しく過大であること 過去100年間の大洪水 ・昭和8年前線豪雨 930m3/秒 (石川県が雨量から推定) ・昭和36年第二室戸台風 700±50m3/秒 (石川県が洪水痕跡から推定) ・平成10年台風7号 864m3/秒 (石川県が流量観測記録)
過去の洪水と基本高水ピーク流量の比較 700±50 ( ~650) 基本高水ピーク流量
乙第30号証、 主要地点における最大流量 犀川大橋地点 昭和36年第2室戸台風→1211 犀川大橋地点 平成10年台風7号→1192 大きい実績降雨ごとに、 実績の降雨のまま (引き伸ばしなし) 降雨のすべてが地中に 浸透することなく (飽和雨量ゼロ) 流出したと仮定して 計算した最大流量 犀川大橋地点 昭和36年第2室戸台風→1211 犀川大橋地点 平成10年台風7号→1192
過去57年間の犀川大橋基準点最大流量
二大洪水の比較 ← ほぼ同じ規模の大洪水 → (実際の流出) 流量観測値 (実際の流出) 洪水痕跡推定値 ±50 164±50
被告の「比流量による検証」の説明 被告の基本高水ピーク流量1750の検証
比流量の比較では検証にならない 【その理由】 本支川、他河川とのバランスを見るもので、ピーク流量の妥当性を検証するものでない。 本支川、他河川とのバランスを見るもので、ピーク流量の妥当性を検証するものでない。 【検証に必要なこと】 1/100流量の妥当性を評価できること → そのためには、「実績の流量記録から推定した1/100流量」、あるいは、「過去100年間の最大規模の洪水」などとの比較
基本高水ピーク流量の検証 【検証1 】 (原告第10準備書面33~35頁) 803~1096m3/秒 【検証1 】 (原告第10準備書面33~35頁) 観測流量による流量確率評価 803~1096m3/秒 【検証2 】 (原告第10準備書面35~36頁) 観測雨量から求めた流量による流量確率評価 1080m3/秒
基本高水ピーク流量のまとめ 803 ~
2の(5)について 被告第7準備書面9頁「エ 犀川本川の流域定数」に記載されている内容は、仮に、被告の手法に依拠した場合であっても、争うところがありますか。
2の(5)について 犀川本川の流域定数ー飽和雨量ー 2の(5)について 犀川本川の流域定数ー飽和雨量ー 石川県が検証洪水で求めた飽和雨量 不合理な点 ①犀川ダム、内川ダムを二重にカウント ②113を100とする理由が不明 犀川ダム地点 → 平均102 内川ダム地点 → 平均106 下菊橋地点(犀川大橋隣接地点) →平均113 平均 100
下菊橋地点(犀川大橋隣接地点)の飽和雨量の検証 平成10年台風7号 →
石川県作成資料より:飽和雨量と基本高水ピーク流量について 飽和雨量の設定値に対するピーク流出量 30ミリ→2043 100ミリ→1741 190ミリ→1193 石川県作成資料より:飽和雨量と基本高水ピーク流量について
1741÷1662=1.05
おわり