血管と理学療法 担当:萩原 悠太 2010.09.11 勉強会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 糖尿病人口は予備群を含めると 2,050 万人1.1. 糖尿病は血糖値が高くなる病気 ただし自覚症状がほとんどありません 2.2. 血糖値が高い状態を「高血糖」といいます3.3. インスリンの作用が弱くなったために高血糖に なったのですが、高血糖は必ず改善できます.
Advertisements

メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
あいち健康の森健康科学総合センター 保健師 原田有希子 / 山下 恵 実践者育成 研修プログラム 技術編 たばこに関する保健指導の実際 厚生労働科学研究「標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】及び健康づくりのための身体活動基準 2013 に基づく保健事業の研修手法と評価に関する研究」津下班.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
川口内科医院 健康教室(動脈硬化) 川口内科医院   院長   川口光彦.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 (武田製薬の資料を参考にしました )
脂質代謝.
家庭血圧のすすめ 「病院に来た時だけ血圧が高い」方はしばしばおられます(白衣高血圧)。
生活習慣病の予防.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
職員健診;判定基準変更 ~血圧・脂質・尿酸等の疫学、 診療ガイドラインを背景として~ 高血圧症/脂質異常症合併患者の疫学と治療実態 1.
無機質 (2)-イ-aーH.
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
狭心症と心筋梗塞 大橋壮樹 大垣徳洲会病院.
ライフスタイル・ウオーキングを習慣化すると
メタボリックシンドローム  生活習慣病と脳梗塞予防 湘南厚木病院・湘南あつぎクリニック 湘南あつぎクリニック院長 脳神経外科    畑下 鎮男.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
健診結果のフィードバック・ 受診勧奨 標準的な健診・保健指導プログラム(改訂版)より
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
各種手術における静脈血栓塞栓症のリスクの階層化(年齢因子を含む)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
ヒトインスリン混合製剤30から 二相性インスリン アスパルト30/70への 切り替え時における食後高血糖および 動脈硬化の改善
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
糖尿病とインプラント治療~ HbA1cより末しょう循環障害に注意せよ, 尿中微少アルブミンの意義 平成28年11月16日 健学の会 帯広.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
高血圧.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
脂質異常症.
健康づくりのための 運動療法.
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
吹田研究(2009年発表分) (対象:4694人、期間11.9年)
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
Presentation transcript:

血管と理学療法 担当:萩原 悠太 2010.09.11 勉強会

目次 ◆ 血管の種類、機能 ◆ 血管と理学療法 ・ 動脈硬化 ・ 運動療法 ・ 予防 2010.09.11 勉強会

血管 大血管(弾性血管) 末梢血管(抵抗血管) 毛細血管(交換血管) 静脈(容量血管) ウィンドケッセル機能 血管抵抗を調節 物質交換,ガス交換 静脈(容量血管) 貯血機能 2010.09.11 勉強会

大血管 血管の中膜において平滑筋の割合が少なく, エラスチンなどの弾性線維を多く含む ウィンドケッセル機能 収縮期 拡張期 収縮期血圧の緩和,拡張期血圧の維持 point ➢  ウィンドケッセル機能の破綻 ⇒ 収縮期血圧の上昇 2010.09.11 勉強会

末梢血管 中膜に平滑筋を多く含み,筋収縮によりを末梢の抵抗を調節する 自律神経系や体液性因子により血管の緊張をコントロールする 末梢血管抵抗以外の血圧調節因子 ➢ 循環血液量の調節 ⇒ 腎機能(体液性),自律神経機能 ➢ 心拍出量の調節    ⇒ 自律神経機能 2010.09.11 勉強会

➢血管に関する理学療法の対象疾患 心疾患,大血管疾患(大動脈解離,解離性大動脈瘤,など) 動脈硬化性疾患,末梢血管疾患(バージャー病など),etc 動脈硬化 脳卒中 冠動脈疾患 閉塞性 動脈硬化症 2010.09.11 勉強会

動脈硬化 血管内皮機能障害 器質的変化 ・ 血管壁硬化,内膜肥厚 正常 機能的変化 ・ 血管緊張性亢進 ・ 血管伸展機能低下 プラーク破裂 ・ 血管壁硬化,内膜肥厚 機能的変化 ・ 血管緊張性亢進 ・ 血管伸展機能低下 正常 血管内皮機能障害 プラーク破裂 血栓形成 脂肪線条 粥状プラーク  狭心症  一過性脳梗塞  閉塞性動脈硬化  心筋梗塞  脳卒中 2010.09.11 勉強会

内皮機能 内皮機能障害 動脈硬化の進行 血管の緊張や血液凝固系の調節,炎症や免疫の制御などを行う ➢ 内皮機能障害 加齢 運動不足 高血圧 ・ NO       ⇒ 血管拡張 ・ エンドセリン ⇒ 血管収縮 ➢ 内皮機能障害 加齢 運動不足 高血圧 糖尿病 脂質異常症 喫煙 内皮機能障害 NO産生↓,エンドセリン↑ ⇒ 血管緊張性亢進 凝固系亢進,平滑筋の内膜遊走を誘発,プラーク脆弱性亢進 動脈硬化の進行 2010.09.11 勉強会

細胞レベルでの動脈硬化 2010.09.11 勉強会

運動療法効果 血管への効果 危険因子の是正 ➢ 機能的変化(内皮機能) NO(血管拡張因子)増加,エンドセリン(血管収縮因子)低下 ➢ 機能的変化(内皮機能)    NO(血管拡張因子)増加,エンドセリン(血管収縮因子)低下 ➢ 器質的変化 血管壁の弾性線維増加  ※ただし動物実験での検証のみ 危険因子の是正 ➢ 高血圧    安静時血圧の低下,同強度下での運動時血圧低下 ➢ 脂質異常症    LDL,TGの低下ならびにHDLの増加 ➢ 糖尿病    血糖値改善 ➢ 肥満改善 2010.09.11 勉強会

一次予防 ➢ 問題点は自覚症状のないこと 動脈硬化の危険性ならびに定期健診の重要性の啓蒙が必要 危険因子の把握 運動不足 高血圧 糖尿病 ➢ 問題点は自覚症状のないこと 動脈硬化の危険性ならびに定期健診の重要性の啓蒙が必要 危険因子の把握 運動不足 高血圧 糖尿病 脂質異常症 喫煙 Matsuda .et al: Effects of Exercise and Physical Activity on Prevention of Arteriosclerosis (2005) 2010.09.11 勉強会

再発予防 ➢ 危険因子の是正 ➢ 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン 身体活動量の目安 ➢ 危険因子の是正 運動療法,食事療法,薬物療法,ライフスタイル改善を含めた 包括的なアプローチを行う ➢ 心筋梗塞二次予防に関するガイドライン  ・ 1回最低30分,週3回~4回(できれば毎日),歩行・走行・サイクリングなどの    有酸素運動を行う  ・ 日常生活の中の身体活動(通勤時の歩行,家庭内外の仕事)を増やす ➢ 二次予防に向けた目標値 血圧 140/90mmHg未満 脂質異常症 LDL-C 100mg/dl未満 HDL-C 40mg/dl以上 TG 150mg/dl未満 糖尿病 HbA1c 6.5%未満 BMI 18.5~24.9kg/m2 身体活動量の目安 急性期:4147歩/週 回復期:7893歩/週 維持期:9252歩/週 2010.09.11 勉強会

まとめ ・ 血管は箇所により機能,構造が異なる ・ 動脈硬化性疾患において,退院・社会復帰を帰結としての介入とともに ・ 血管は箇所により機能,構造が異なる ・ 動脈硬化性疾患において,退院・社会復帰を帰結としての介入とともに   再発予防の視点を持つことが重要である ・ 一次予防,再発予防ともに危険因子の把握し,運動療法・食事療法・   患者教育を含めた包括的なアプローチを行う 2010.09.11 勉強会