警戒区域内放置家屋(大熊町)の線量率 および汚染密度の経年変化 その1 (平成23年8月3日~平成25年3月23日までの記録)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
シーベルトとは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫 日本原子力学会 2014 年秋の大会 保健物理・環境科学部会企画セッション.
Advertisements

AEによるしきり弁漏洩評価 しきり弁の漏洩の評価
中性子被曝線量を再評価する - 環境に漏洩した中性子の挙動計算 -
現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
原子力発電再稼働は是か非か.
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
RAMP(仮称) RADIO ACTIVITY MAPPING PROJECT
放射線測定の解釈と判断 長崎大学先導生命科学研究支援センター(大学院医歯薬学総合研究科) 放射線生物・防護学分野 松田 尚樹
口蹄疫問題 塩見菜津希.
何故福島に行くことになったか 環境分野のベンチャーを育てる 神奈川技術士会の存在 原子力分野で働いた経験 311の発生で何を手伝えるか考えた
日常の中の危険 ~危険を知ることで安全を守る~
測定方法 測定対象 < 防護量 実用量 放射線測定器 実効線量 周辺線量当量 場所の線量測定 サーベイメータ 等価線量 方向性線量当量
北京市内のPM2.5 PM2.5:草木、石炭、石油の燃焼から発生 左の写真が曇っているのは、粉じんが光を乱反射しているため。
高分子電気絶縁材料の撥水性の画像診断に関する研究
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
放射線の基礎と原子力防災 平成20年10月7日 於福島県広野町 原子力有識者 石井正則 MI
山口市における ヒートアイランド現象の解析
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
福島県双葉郡富岡町 ≪震災前の情景≫ 情報処理2011後期 PowerPoint発表  吉田芙絢.
北京市内のPM2.5 PM2.5:草木、石炭、石油の燃焼から発生 左の写真が曇っているのは、粉じんが光を乱反射しているため。
名四国道の騒音を 減らすための対策について
内面形状計測用プローブカメラ 研究背景 特殊形状部品の内面形状
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
原子力災害に係る避難先施設の登録について
バイオマス・メガソーラー発電による双葉郡雇用の創出と除染 (双葉郡除染組合設立および 双葉郡内文化財回収の提案)
バイオマス発電による双葉郡雇用の創出と除染 (双葉郡除染組合設立の提案)
兵庫教育大学大学院 竹西亜古(たけにしあこ)
「情報セキュリティの重要性と実践」セミナー ~ 個人情報の漏洩とその対応におけるポイントとは ~
大橋 英雄 東京海洋大学 海洋科学部 海洋環境学科
応用実習用資料 Environmental radioactivity
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
Radiation dosimetry of 137Cs γray for a long time irradiation
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
IHA除染におけるRMS警報 2012年9月25日 韓国水力原子力会社 新古里原子力発電プラント.
再計算方法 管理区域境界等の基準及び考え方 管理区域境界の基準の考え方 事業所境界の基準の考え方 排気・排水設備の能力の確認
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
本器具は、天井取付専用です。指定以外の取り付けを行うと火災・落下の原因となります。
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
広野町の農地除染.
中越沖地震8周年 福島を忘れない! 柏崎刈羽原発ハイロ県民シンポ
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
室蘭製油所 水素化分解装置(HDC) 火災調査概要
○○市△△町□□地区 津波避難計画作成 ワークショップ 日時: 平成●年●月●日( ● ) 午後7時~9時 場所:□□□□□□
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
吉田研究室 13T009 大熊千紗都 13T039 西岡昌太 13T055 安岡佐知子
住宅における通風時の温熱環境および 省エネルギー効果に関する実証研究 増田真也
平成17年度 放射性同位元素等取扱者 継続登録者教育訓練
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
警戒区域内放置家屋(大熊町)の線量率 および汚染密度の経年変化 その1 (平成23年8月3日~平成25年3月23日までの記録)
「ヤマセの季節変化と経年変化について」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
マイスターⅡ 窓シリーズ商品 商品性能 快適を創る優れた商品性能 H-5相当 T-1(25)等級 T-2(30)等級 W-4(35)等級
4号機の使用済み核燃料移動.
宅地の液状化対策 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
福島の住環境の回復のために ーこの3年の除染の進行時状況ー
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
カビ、放置してませんか? カビ駆除の基本4カ条 『カビ』は喘息の再発・悪化、 アレルギーの原因になります! ①カビの『除去』 ②カビが生えた
屋外絶縁用高分子材料の 撥水性の画像解析に関する研究
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
呼吸用保護具の 適切な着用について -フィットテストのご紹介-
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
自然を保存と復元することは、それは結局我々人類を守ることになります。
コミュニケータにとって線量の単位 『シーベルト』は混乱の一因か? 東京大学 飯本武志
排水管清掃 ¥18,900 『今だけの!』期間限定キャンペーン!! 全部コミコミ!! (税込み)
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
Presentation transcript:

警戒区域内放置家屋(大熊町)の線量率 および汚染密度の経年変化 その1 (平成23年8月3日~平成25年3月23日までの記録) 警戒区域内放置家屋(大熊町)の線量率 および汚染密度の経年変化 その1 (平成23年8月3日~平成25年3月23日までの記録)    ○きなやん*1 富さん*2 坂さん*3 xls-hashimoto*4      *1:大熊町民    *2:日立市民  *3:大洗町民             *4:元都路村民

N 双葉町 国道6号線 大熊町 JR常磐線 1号機 原子炉建屋 調査家屋 南西3,029m 第一原発

2011年3月11日 14時46分 大地震 襲来 弾き飛ばされた屋根瓦

放射性プルーム 来襲 放射性プルームにどっぷりと浸かった調査家屋 調査家屋

汚染された大地 調査家屋 「2S4」の隣にある調査家屋

真っ赤に汚染された調査家屋周辺 調査家屋 19μSv/hr以上ある調査家屋周辺

一時立入時の測定項目 ○:実施 ×:未実施 塗りつぶし:今回紹介する内容 一時立入宅回数 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目 測定実施日 H23.8.3 H23.11.26 H24.3.18 H24.5.26 H24.10.7 H24.11.23 H25.3.23 3.11からの経過日数    (日) 145 260 373 442 576 623 743 家屋周辺環境線量率 ○ × 家屋敷地の線量率 家屋内の線量率 家屋内の表面汚染 (スミア法) 警戒区域内移動時の車内線量率 ○:実施 ×:未実施 塗りつぶし:今回紹介する内容

19μSv/hr以上 30μSv/hr ホットスポット 家屋周辺環境線量率 一時立入 1回目 2012年8月3日 調査家屋周辺は、 家屋周辺環境線量率 一時立入 1回目 2012年8月3日 調査家屋周辺は、 環境省のデータと同様に 19μSv/hr以上 あった。 線量率に変動があり、 場所によっては、 30μSv/hr に近い値を示す ホットスポット があった。

18.2μSv/hr 1.17 23.0μSv/hr 家屋敷地の線量率 一時立入 1回目 2011年8月3日 幾何平均: 幾何標準偏差: 家屋敷地の線量率 一時立入 1回目 2011年8月3日 幾何平均: 18.2μSv/hr 幾何標準偏差: 1.17 生垣のヒバなどの 植物すべてが、 元気にスクスクと 大きくなっていました。 残念なことは、 そのヒバが線源となり その周辺の線量率を 上げていることです。 23.0μSv/hr ある場所もありました。

13.6μSv/hr 1.19 16.5μSv/hr 家屋敷地の線量率 一時立入 7回目 2013年3月23日 幾何平均: 幾何標準偏差: 家屋敷地の線量率 一時立入 7回目 2013年3月23日 幾何平均: 13.6μSv/hr 幾何標準偏差: 1.19 背丈以上に伸びていた セイタカアワダチソウは すべて枯れ、 庭一面が可燃物 と化していました。 線量率の減少がすすみ 最大値は 16.5μSv/hr です。

1,527日 (4.18年) 家屋敷地の線量率 トレンド 1回目~7回目 実効半減期: 半減期と風雨による減少 とは別に、 季節変動もありそうです。 セイタカアワダチソウは、 成長すると 茎や葉の中の水分が 遮蔽材として機能している のかな?と思っていたら、 水分は放射性物質を含み 吸い上げられて 線源の地上高を上げている のかな?とも思われます。

13,102日 (35.87年) 家屋敷地の線量率 トレンド 0.05μSv/hr到達日 0.05μSv/hr到達日: 家屋敷地の線量率が 原発事故前のレベルに 戻る日

10.78μSv/hr 1.15 家屋内の線量率 一時立入 2回目 2011年11月26日 測定高さ:1m 幾何平均: 幾何標準偏差: 家屋内の線量率 一時立入 2回目 2011年11月26日 測定高さ:1m 幾何平均: 10.78μSv/hr 幾何標準偏差: 1.15 ①1階・2階の天井・壁・床   に雨漏り跡がある。 ②雨漏り時の重量増加   のためか、天井が一部   落下している。 ③1階台所天井部   (No.10)の線量率が   高い原因は、天井部の   雨漏り跡がなっている。

8.51μSv/hr 1.16 家屋内の線量率 一時立入 7回目 2013年3月23日 測定高さ:1m 幾何平均: 幾何標準偏差: 家屋内の線量率 一時立入 7回目 2013年3月23日 測定高さ:1m 幾何平均: 8.51μSv/hr 幾何標準偏差: 1.16 ①全体的に線量率が   下がっていますが、   大きな変化は無い   ようです。 ②居間の畳に生えていた   キノコは枯れました。 ③2階の寝室に生えていた   キノコも枯れました。

2,627日 (7.19年) 1,654日 (4.53年) 家屋内の線量率 トレンド 2回目~7回目 測定高さ:1m 2階: 実効半減期: 1階: 1,654日 (4.53年) 1階の実効半減期は、 家屋敷地の4.18年と 近い値となっています。

20,643日 (56.52年) 12,945日 (35.44年) 家屋内の線量率 トレンド 0.05μSv/hr到達日 測定高さ:1m 2階: 20,643日 (56.52年) 1階: 12,945日 (35.44年) 0.05μSv/hr到達日: 家屋内の線量率が 原発事故前のレベルに 戻る日

家屋内の表面汚染 一時立入 3回目 2012年3月18日 ①汚染(放射性プルーム)は、北側から侵入した可能性が強い。 家屋内の表面汚染 一時立入 3回目 2012年3月18日 ①汚染(放射性プルーム)は、北側から侵入した可能性が強い。 ②汚染は、1階の換気扇、2階の換気扇および玄関ドア隙間から侵入した。 ③侵入というより、家全体を汚染が包み込んだ。 ④換気扇は停電で動いていないが、外圧が高い(風により外気が進入)と換気扇口がバタバタと動く。 ⑤・・・ ⑥屋根の破損により、屋根に付着した汚染が、雨水と一緒に屋内に侵入した。

家屋内の表面汚染 一時立入 7回目 2013年3月23日 前回と比較すると、 ①汚染が偏在している。 家屋内の表面汚染 一時立入 7回目 2013年3月23日 前回と比較すると、 ①汚染が偏在している。 ②汚染が偏在している場所は、1階北側の洗面所からお風呂、階段踊り場近傍である。 ③その汚染密度もおよそ半分となっている。   平成24年12月~平成25年2月に某組織が家屋内汚染機材の撤去作業を実施した。   そのことが、結果的に除染も兼ねたことになったものと思われる。

測定方法(1回/ 3ヶ月の一時立入を利用して測定)   ①線量率      ・ 1cm/1m/2m高の線量率       (市販の測定器で測定)   ②表面汚染      ・直接法(GMサーベイメータで測定)      ・間接法(化学雑巾を用いてスミア試料を採取、            GMサーベイメータで測定) 

線量率のまとめ 家屋敷地の線量率は、当初14~23μSv/hr 当初、敷地内の立ち木が線源となっていたが、時間の経過とともに汚染が移動した。 家屋敷地の線量率は、4.2年の半減期で減少している。 敷地内は、物理的半減期に加え、雨風による汚染の移動がある。 家屋内の線量率は、 3.7~7.7年の半減期で減少している。   家屋内は、家屋敷地ほど雨風の影響を受けにくい。また、締め切っているため汚染の出入りが少ないことによるものと思われる。 家屋内/家屋敷地の線量率比は、   1階:0.61  2階:0.66であり、家屋材による遮蔽効果は約40%であることがわかった(1m高:木造建築物)。

表面汚染のまとめ 東京電力福島第一原子力発電所から放出された放射性プルーム(汚染)は、北東側から家屋を包み込み、家屋の北側に集中して設置してある換気扇群から家屋内に侵入した。 壁は汚染が検出されず、床面から汚染が検出されていることから、沈降性汚染である。 汚染はスミアで採取できるため、容易に除去が可能と思われる。 人の立ち入りによる汚染拡大の痕跡が顕著に見ることができる。 以上から、表面汚染はルーズ性汚染である。 雨水の家屋内への漏洩が認められたが、漏洩痕がホットスポットとなっていないことから、雨水は大きな汚染拡大源となっていない。雨水は、家屋の大きな腐朽源である。

得られた知見 線量率 1)家屋内の線量率が0.05μSv/hとなるには、 ~35年を要する(1.0m高)。   2)家屋内/家屋敷地の線量率比は0.6程度となった。 表面汚染   1)非常時、家屋内で避難する場合は、気密の確保できる換気  扇のない締め切った部屋が有効である(内部被ばく低減)。   2)汚染の侵入を防止するためには、換気扇の閉鎖が有効である。

謝 辞 「xls-hashimoto」で検索! 本発表を行うにあたり、様々な方からご指導とご助言をいただきましたことに感謝いたします。 謝 辞 本発表を行うにあたり、様々な方からご指導とご助言をいただきましたことに感謝いたします。 本発表データは、下記URLに掲載されています。  http://xls-hashimoto.cool.coocan.jp/radiation_monitoring/kinayan/kinayan.html     「xls-hashimoto」で検索!