需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
Advertisements

厚生基準. 「厚生経済学」 “Welfare Economics” 前半のテーマ ピグーの主著名 ピグーの本はいろんなことが書いてある 教科書的な議論は、市場の失敗とその補 正のみを扱う.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
ローレンツ曲線とジニ係数 度数分布表の応用 ローレンツ曲線の意味 ローレンツ曲線の作成 ジニ係数.
第6章 閉鎖経済における短期のマクロ経済理論
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1)
収量を推測する -Excel- 2011年6月24日 理学部3回 青木陽輔.
経済入門 ③ 西山 茂.
独占と寡占.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
最適間接税.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
価格と需要との関係とは 我々の消費行動の特徴として, 価格が下がると需要が増える 価格↑ 需要量→ 100円 50円 100個 200個
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年10月3日 古川徹也 2014年10月3日 初級ミクロ経済学.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月3日
イントロダクション.
プロモーションのモデル.
相関と回帰:相関分析 2つの変量それぞれが正規分布にしたがってばらつく量であるとき,両変数の直線的な関係を相関分析する. 例:兄弟の身長
電気基礎実験 <<グラフ処理>>
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
経済原論IA 第4回 西村「ミクロ経済学入門」 第4章 消費者行動と需要曲線 京都大学経済学部 依田高典.
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
産業組織論入門 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年11月7日
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
経済入門 ② 西山 茂.
第12章 外部性.
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
3. 消費の理論.
伸縮価格マネタリー・アプローチ MBA国際金融2016.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
10. 積分 積分・・確率モデルと動学モデルで使われる この章は計算方法の紹介 積分の定義から
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
ミクロ経済学第4回 中村さやか.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
経済原論IA 第5回 西村「ミクロ経済学入門」 第5章 消費者需要理論の応用と拡張 京都大学経済学部 依田高典.
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
3. 消費の理論.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
新聞記事・雑誌記事 AERA 2016年1月18日版   「シンガポールの「和僑」たち」.
6. ラプラス変換.
デザイン情報学科 メディア情報設計 河原英紀
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
様々な情報源(4章).
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
4. システムの安定性.
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
3. 消費の理論.
2補論.グラフの用法:概観.
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
解析学 ー第9〜10回ー 2019/5/12.
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
課題 1 課題提出時にはグラフを添付すること.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
第6章 消費者行動の分析 跡見学園女子大学 山澤成康.
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
弾力性 労働経済学.
Presentation transcript:

需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比

指数法則

対数の公式

微分の公式

log y=log f (x) 対数変換 y = f (x) とする。 ここで両辺の値を真数とする対数をとると、以下の式が成り立つ。 この変換を対数変換という。

指数モデルと回帰分析 需要の価格弾力性

変化率とは 変化前の値に対する 変化量の比率

弾力性とは 変数1の変化率に対する 変数2の変化率

需要の価格弾力性とは 価格の変化率に対する需要の変化率 注) 通常、需要関数は右下がりなので、Eは負の値となる。

問題 価格が10%値下がりしたときに需要量が20%増加したとする。 この財における需要の価格弾力性(E)を求めなさい。

問題 価格が20%値上がりしたときに需要量が10%減少したとする。 この財における需要の価格弾力性(E)を求めなさい。

問題 E = -2.0 とする。 価格が50%下がった時、つまり値段が半分になった時の需要量の変化率を求めなさい。

問題 E = -0.5 とする。 価格が100%値上がりしたとき、つまり値段が倍になったときの需要量の変化率を求めなさい。

x の変化と y の変化 y は x の関数とする x がDx 変化したときの y の値は以下の式であらわされる

x と y の変化率 x がDx 変化したときの x の変化率は以下の式であらわされる x がDx 変化したときの y の変化率は以下の式であらわされる

弧弾力性 弧弾力性は以下の式で定義される。

微少な変化の変化率 D を需要とし、 P を価格とする。∂D を需要の微小な変化量とし、∂Pを価格の微小な変化量とする。それぞれの変化率は以下の式で示される。

点弾力性 点弾力性は以下の式で定義される。

点弾力性の定義式

価格弾力性が一定の需要関数 特別な需要関数

需要量と価格の関係 普通の財では、価格が上昇すると市場における需要量が減ると考えられている 需要量と価格の間には負の相関関係が想定されている そのため需要曲線は右下がりで描かれ、単調減少関数として定式化される 需要の価格弾力性はいつも負となるため絶対値を用いて表されることが多い

普通の財の需要曲線 需要 価格

指数モデルにより需要関数を仮定

指数モデルのグラフ

問題 以下の関数を P で微分しなさい

指数モデルにおける価格弾力性 以下の値を代入

指数モデルにおける価格弾力性

問題 以下の式を整理しなさい

指数モデルにおける示唆 指数モデルを D = a Pb とする。 指数モデルにおける需要の価格弾力性( E )は関数の全域にわたり一定である。 指数モデルにおける需要の価格弾力性係数は b で与えられる。

問題 以下の関数を対数変換しなさい

回帰式への適用 累乗モデルは直接、需要の価格弾力性係数を求めることができるモデル

対数変換時の注意事項 「0」は対数をとることができない 対処法 小さな値を代用 (絶対にダメ) 欠損値として扱う (合理的な理由が必要) すべての値に1を加える (1を加える根拠がないがよく採用される) その他のアイデア (集計期間を調整)

需要の価格弾力性の意味 価格が1%変化したときの需要の変化率 価格弾力性の絶対値が1を超えたときは弾力的需要 指数モデルを仮定したとき、値下げにより売上総額が増える 価格弾力性の絶対値が1未満の場合は非弾力的需要 指数モデルを仮定したとき、値上げにより売上総額が増える

弾力性が好まれる理由 変化率と変化率の比をとるため、すべての変数に適用可能 単位に依存しない 指数モデルを仮定することにより、対象ごとに一つの値を持つため、製品間・地域間・期間別に比較が容易 指数モデルを仮定することにより弾力的・非弾力関の解釈が容易

グラフによる理解 指数モデルの形

D=Pb においてb=-0.5 b=-1.0 b=-2.0としてエクセルを使い折れ線グラフに表しなさい。 問題 D=Pb においてb=-0.5 b=-1.0 b=-2.0としてエクセルを使い折れ線グラフに表しなさい。 ただし、横軸に P 、縦軸に D を取り、 x の範囲は 0< xとする

指数モデルにおける価格と需要の関係

指数モデルの価格と売上

問題 線形モデルにおける「需要の価格弾力性」をもとめなさい。 線形モデルにおいて「価格」と「需要の価格弾力性」の関係を説明しなさい。 線形モデルに従い「価格」と「売上高」の関係を表しなさい ただし、 y を需要、 x を価格とし、線形モデルは以下のものとする。

線形モデルにおける 価格弾力性係数別の価格と売上

線形モデルの価格と売上の関係