京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XV: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況 各アクチュエータ軸の10往復試験によるセンサの値の変化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
Advertisements

情報基盤アルゴリズムとして のメタヒューリスティクスの 研究 茨木俊秀、巳波弘佳、藤原洋志、 千葉英史、関口良行(関西学院大 学)、 藤重悟(京都大学)、 柳浦睦憲(名古屋大学)、 野々部宏司(法政大学)、 梅谷俊治(電気通信大学)
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
点対応の外れ値除去の最適化によるカメラの動的校正手法の精度向上
東北大学院理学研究科天文学専攻修士1年 秋山研究室 大野 良人 Optical Configuration
望遠鏡制御関係現状報告 ナノオプトニクス・エナジー ナノオプトニクス研究所 下農 淳司.
ストロングバック 延長部(エクステンション)と課題
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
セグメント鏡の研削加工 所 仁志 株式会社ナノオプトニクス・エナジー
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
第11章 機構と機械要素の概要 ●マイコン回路とプログラミング ●センサと計測 ●アクチュエータ(モータ) ●機械制御法
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
プロセス制御工学 6.PID制御 京都大学  加納 学.
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
高速カメラの分光システム開発の現況 5 磯貝 /22 ○内容 0: 高速分光器の概要 1: マスクスリット像
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XVI: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況
高山建志 五十嵐健夫 テクスチャ合成の新たな応用と展開 k 情報処理 vol.53 No.6 June 2012 pp
セグメント研削工程の改善 所 仁志 名古屋大学大学院 理学研究科 光赤外天文計測学研究室
鏡支持機構 分割鏡用センサ ドーム概算(内部のみ)
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
2012年6月6日 京都大学宇宙物理学科修士二年 出口和弘
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
機械創造工学課程 08104288 鈴木翔 担当教員 小林泰秀 准教授
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2011/01/08 於: 国立天文台岡山天体物理観測所会議室
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
坂本彰弘(岡山天体物理観測所) 栗田光樹夫(京都大学)
2013/02/09 望遠鏡技術検討会 3.8m望遠鏡の主鏡制御 京都大学 木野 勝.
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
Curriki原典
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
SMART光軸調整方法 高津裕通.
知能システム論I(13) 行列の演算と応用(Matrix) 2008.7.8.
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
26ロバスト制御に基づく片持ち梁の外乱抑制制御系の設計
2つの平行光の観測による 内部カメラパラメータの安定なキャリブレーション
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
栗田光樹夫 第29回望遠鏡技術検討会 於ナガセインテグレックス
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 11/14 技術検討会@岡山
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
研磨関係進捗報告 やといつき研磨セットアップ
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
アルゴリズムとデータ構造 --- 理論編 --- 山本 真基
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 6/5 @名古屋大学
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
京大岡山 3.8m 新技術望遠鏡 東アジア最大の望遠鏡計画 この望遠鏡で用いられる3つの新技術
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
第 5 章 :周波数応答 5.1 周波数応答と伝達関数 周波数伝達関数,ゲイン,位相 キーワード : 5.2 ベクトル軌跡 ベクトル軌跡
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
(株)ナノオプトニクス・エナジー 高橋啓介 2/13 @(株)ナガセ インテグレックス
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
次世代の口径30m級超大型望遠鏡建設に必要な技術を開発するため、 そのプロトタイプとしての役割を果たす極めて斬新な望遠鏡計画です。
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
Presentation transcript:

京大岡山3.8m新技術望遠鏡の開発XV: 主鏡位置制御システム開発の進捗状況 各アクチュエータ軸の10往復試験によるセンサの値の変化 ○下農淳司(ナノオプト)、森谷友由希、岩室史英(京都大学)、他京大岡山3.8m新技術望遠鏡計画WG 本講演では、京大岡山3.8m新技術望遠鏡開発における、主鏡位置制御システム開発の進捗状況を報告する。 18枚のセグメントにより構成される本望遠鏡の分割主鏡を1枚の鏡として機能させるためにはセグメントの位置を50nm程度の精度で制御する必要があり、セグメントの相対位置をリアルタイムにフィードバック制御する機構とセグメントの絶対位置・向きを測定しキャリブレーションする機構を開発している。リアルタイムフィードバック制御は、セグメント位置を10nm程度の分解能で制御することを目標とするリニアアクチュエーターと無関節てこ機構を、非接触センサーによるセグメント相対位置の測定値により制御することで実現する。そして、絶対位置の測定については参照光に複数波長レーザーを用いた独自の位相測定カメラシステムを開発することで、天体が利用できない昼間や曇天時においても分割鏡のアライメントを可能とすることを目標としている。 我々は、主鏡支持架台の1/6部分と内周・外周両方のセグメントの複製を用いて位置制御試験を行うとともに、効率的な非接触センサーの配置方法や制御システムの安定性を検証するためのシミュレーターの開発を行っている。前回の年会では位相測定カメラを用いた基準位置の同定からフィードバック制御までの試験について報告を行った。本講演では、実際の望遠鏡で実現する必要がある主鏡トラスが傾いた状態での制御試験や、内周・外周の両方のセグメントを利用した相対位置測定と位置あわせ試験といった位置制御試験のその後の進捗状況と、シミュレーターによって得られた効率的な非接触センサーの配置方法についての制限について報告する。 分割鏡制御試験の現状 分割主鏡制御シミュレーターの現状 ラテラル支持機構をつけて、主鏡トラスを傾けた状態での分割鏡制御機構の駆動試験を行っている ギャップセンサーの最適配置の調査や分割主鏡位相あわせの際の振る舞いの把握などのため、分割主鏡シミュレーターを作成している 概念・アルゴリズム ラテラル支持機構 ギャップセンサー・アクチュエーターの配置は決まっている   => アクチュエーター位置からギャップセンサー読み値は線形変換        (ただし、鏡材は変形しない平板とする) ・行列形式で表現できるので、変換行列の特異ベクトル・特異値が系を表現 ・逆に特異値分解から逆変換行列も求まる => アクチュエーター制御量 入力に  ・ギャップセンサーの配置、動かさないアクチュエーターの指定  ・アクチュエーターの位置に対する変動  ・ギャップセンサーの読み出し値にランダムノイズ を与え、それに対して  ・変換行列の特異値分解の結果 (縮退する特異ベクトルなど)  ・ノイズ入りギャップセンサー読み出し値からのアクチュエーター制御量    (制御系のノイズ耐性が判明する) などを出力できるような静的シミュレーターを製作 鏡を横方向に動かないように固定する部分で、鏡とトラスの熱膨張率の違いを吸収し、光軸方向の移動を妨げず、更に鏡の取り外しが可能な構造を目標としている。 トラスが真上から傾いた状態では、この支持機構のみで鏡材の横方向の荷重を保持することになる。 傾け試験の現状 ギャップセンサー配置に対する特異ベクトル・特異値の例 主鏡トラスを傾けた状態で各アクチュエーター軸のフルストローク(1mm)往復駆動とより狭い領域での往復駆動をそれぞれ10回繰り返すことで、アクチュエーター軸の駆動精度と再現性・安定性を確認する。 鏡面の傾き 20, 40, 60 度で試験中。 傾き試験の様子と支持機構の拡大写真 ← 持ち上げた状態  てこの内部で接触している  ここの最大移動量は1cm    (1:10掛ける前段階) 破断したてこ部分→ 放電加工が念入りに行われすぎると破断しやすくなる 接触箇所 縮退しているモード 小さい各分割主鏡の図が一つのモードに相当、小さい赤・青はアクチュエーターの駆動量を示す。 下の数字は左が特異値、右が最大特異値との比で、1e-4以下は縮退として0であらわしている。 中央のギャップセンサー配置図は、黒丸が一つのギャップセンサーの配置場所を示す。 各アクチュエータ軸の10往復試験によるセンサの値の変化  フルストローク(1mm)での試験               10umストロークでの試験 ギャップセンサー配置に対する示唆 ギャップセンサー配置から求まる特異値・特異ベクトルは修正可能性を反映   ・特異値が非常に小さい縮退したモードは修正が困難     => 対応する特異ベクトルのモードが波面残差として残る   ・全体的に滑らかに変化するモードが縮退しやすい (=残差として残りやすい) つまり、ギャップセンサーの配置(やその他の測定機構)のできが重要  => ツールを利用して最適なギャップセンサー配置を検討する 制御残差のシミュレーションと各モードで期待されるPSF (の現状) 分割主鏡制御の結果としてどのような波面残差が残るかを静的にシミュレート 入力は次の3種類  ・アクチュエーターに対して理想位置からの誤差を与える    => ギャップセンサーの読み出し値に変換して利用  ・ギャップセンサーの読み出し値にランダムノイズを与える    => このランダムノイズをざまざまに変化させてノイズ耐性をシミュレート  ・鏡材の鏡面方向への横ずれ 出力は  ・補正後の鏡面の波面誤差の分布  ・補正後の鏡面により実現される(回折限界)PSF像 出力サンプル: 鏡材横ずれのみいれていないシミュレーション 各線はセンサーの値 ・ピンク : 鏡の動きをモニタする鏡材に取り付けたセンサー ・他3色 : 各アクチュエーター軸上に取り付けたセンサー グラフは10往復分を表示 ・上段 : 制御位置に対する生読み出し値変化 ・下段 : 2往復目との残差 上記中央のグラフに現れているような、アクチュエーター・試行により振る舞いが異なる1um程度のヒステリシスが検出されたため、さまざまな試験を行い、ヒステリシスの原因を調査した。   => シャフトにかかる移動と垂直方向の微妙な負荷が原因の可能性 支持機構設計の今後の改善予定点 ・1/10てこ機構の中心点と上下駆動シャフト中心のずれによる、てこ機構の非対称変形    => 接続部分の構造を再検討 ・無関節てこの放電加工が念入りに行われすぎると焼きが入った状態になりもろい   100回程度往復すると折れる (2期製作分)    => 角の設計を丸くするなどの対応 ・上下駆動シャフトに対する横方向負荷   保持部分とシャフトの平行性の微妙なずれ   グローブ内部のリニアガイドに負荷    => 調整方法を検討など それぞれ、左が補正前(アクチュエーター誤差による波面)、真ん中が補正後に実現されるPSF、右が補正後の鏡面の波面誤差。PSFは上半分がピークの1/10を上限とした線形表示、下半分がピークを上限とするログ表示。波面は線形表示で補正前が±1λ、補正後が±0.25λ。表示範囲はPSFが4秒□、波面は3.8m主鏡全体。