五臓六腑 宮崎大学医学部漢方医学研究会 これから、五臓六腑の説明をしていきたいと思います。
五臓⋯心、肺、脾、肝、腎 六腑⋯胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦 五臓⋯心、肺、脾、肝、腎 六腑⋯胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦 まず五臓六腑はどんなものかというと五臓は心、肺、脾、肝、腎の五つで六腑は胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦の六つからなっています。
五臓⋯心、肺、脾、肝、腎 働き 精気の化生と貯蔵 六腑⋯胆、胃、小腸 大腸、膀胱、三焦 働き 水穀の受盛と伝化 五臓⋯心、肺、脾、肝、腎 働き 精気の化生と貯蔵 六腑⋯胆、胃、小腸 大腸、膀胱、三焦 働き 水穀の受盛と伝化 では、それぞれの違いは何なのかというと、六腑が飲食物を消化してそこから得られる栄養分を五臓に受け渡したり、不必要な物を大小便に変えて排泄を行う臓器であるのに対し、五臓は六腑から受け取った栄養分を利用して気・血・津液を生成する臓器であるという違いがあります。
五臓 ⋯心、肺、脾、肝、腎 働き 精気の化生と貯蔵 五臓 ⋯心、肺、脾、肝、腎 働き 精気の化生と貯蔵 それでは、ここからは具体的にそれぞれの臓器と六腑について見ていこうと思うのですが、まずは五臓から見ていきたいと思います。
心 主な機能 ・血脈を主る:血を生成し、血の運行の原動力となる ・神志を主る:思惟・意識活動を主宰する 五行照応 五志:喜 五華:顔面 五液:汗 表裏:小腸 五主:脈 五竅:舌 まず、心についてなのですが、心の働きは主に2つあり、1つは血脈を主るという作用ともう1つは神志を主る作用です。そしてこの血脈を主る作用はどういった作用なのかというと、心の気である心気の推動作用によって血を全身に送りそれによって全身を栄養する作用のことで、神志を主る作用とは精神・意識・思惟活動を主宰する機能を心は持っていることを示しています。また、神志活動を担う基礎物質は血であり、心が血脈を主るからこそ、同時に心は神志を主るという作用を持っており、この2つの機能を分けて考えることはできません。そして、五行照応は五志は喜、五華は顔面、五液は汗、表裏は小腸、五主は脈、五竅は舌にそれぞれ対応しています。
肺 根本的作用 ・宣発:上と外に向かう作用➝広く発散し、行き渡らせる ・粛降:下と内に向かう作用➝下に通降し、清潔にする 主な機能 ・主気:肺が呼吸を主っていることと、 全身の気に影響力があることを指す ・通調水道:水液の輸布と排泄の通路を調節する ・朝百脈:全身の脈は肺に集まり、影響を受ける 五行照応 五志:憂 五華:毛 五液:洟 表裏:大腸 五主:皮 五竅:鼻 次に肺の機能なのですが、肺の根本的作用として宣発と粛降があります。ではこれらがどういう作用なのかというと、宣発は、イメージとして上と外に向かう作用で粛降は下と内に向かう作用のことを言います。そして肺の主な機能として主気・通調水道・朝百脈があるのですが、まず主気はどういう作用なのかというと、肺が呼吸を主っていることと全身の気に影響力があることを指しています。これはどういうことなのかというと、まず肺が呼吸を主っているということなのですが肺は体内外の気体交換を行う場所であり肺の呼吸を通じてガス交換を行っているので、そのことを肺が呼吸を主っているといいます。また肺が全身の気に影響力があるということはどういうことかというと、肺は自然界から呼吸によって得られる清気と脾胃から得られる水穀の精微とによって気の1つである宗気を生み出しており、また同時に全身の気の生成にも影響しています。このことが、肺が全身の気に影響力があるということを意味します。 そして次に通調水道はどういう作用なのかというと、肺の宣発・粛降作用によって水液の輸布と排泄の通路を調節していることをいい、具体的にいうと脾からもらった水液を肺の宣発作用により全身に送る作用と、不必要な水液を肺の粛降作用により膀胱に送りそこで尿液にされて体外に排泄される作用のことをいいます。 そして朝百脈はどういう作用なのかというと、この朝には集めるという意味があり、肺は全身の経脈を集めているのでこのようにいいます。そして五行照応は五志が憂、五華は毛、五液は洟、表裏は大腸、五主は皮、五竅は鼻にそれぞれ対応しています。
脾 主な機能 ・運化を主る:水穀の消化、吸収、運輸 水液の吸収、輸布 ・統血を主る:脈外に血が出るのを防ぐ 五行照応 五志:思 五華:唇 五液:涎 表裏:胃 五主:肌肉 五竅:口 次に脾の機能なのですが脾には運化を主る作用と統血を主る作用があります。ではそれぞれの作用をみていくと、脾の運化作用は飲食物である水穀を栄養分に変えて全身に送る作用のことで、水穀の運化と水液の運化とがあります。水穀の運化はどういうものなのかというと、飲食物の消化・吸収作用のことで、飲食物の消化と吸収は主に胃と小腸の共同作業によって行われるのですが、これには脾の作用がないとうまくいかないので脾には水穀の消化吸収の働きをする水穀の運化という作用があると考えられています。またこの栄養分は消化吸収のあとに脾の機能によって肺に送られそれから全身に運ばれます。そして水液の運化はどういうものなのかというと、これは水液の吸収・輸布の作用のことで、水穀から得られる栄養分である水穀の精微に含まれる余分な水分は脾の水液の運化作用によって肺と腎に送られるのですがこの作用のことをいいます。また肺と腎に送られた余分な水液は汗や尿となり体外に排泄されます。 そして統血を主る作用はどういう作用なのかというと、脾の気である脾気の固摂作用によって血が経脈中をきちんと流れるように導き、脈外に血がでるのを防ぐ作用のことをいいます。脾の五行照応は五志が思、五華が唇、五液が涎、表裏が胃、五主が肌肉、五竅が口にそれぞれ対応しています。
肝 主な機能 ・疏泄を主る:気機を疏通させ、 気をのびのびと行き来させる ➝感情と密接に関係する ・蔵血を主る:血の貯蔵と血流量の調節 ✩“女子は肝をもって先天と為す” :女性の生殖機能と密接な関係 五行照応 五志:怒 五華:爪 五液:涙 表裏:胆 五主:筋 五竅:目 次に肝の機能なのですが主な機能として疏泄を主る作用と蔵血を主る作用があります。では疏泄を主る作用はどういった作用なのかというと、疏泄の疏は流れが通じる、泄は発散や昇発の意味で、簡単にいうと気や臓器がスムーズに働くようにする作用のことをいいます。肝の疏泄作用には4つあってそれぞれ、気機の調節、脾胃の運化機能の促進、胆汁の分泌・排泄調節、情志の調節があります。気機の調節から説明していくと気機とは気の運行のことで、肝に疏泄作用があるため気はスムーズに運行されます。2つ目の脾胃の運化機能の促進はどういうものなのかというと、脾は脾より上の臓器に栄養分を送ったりする働きがあり、胃は消化した水穀を胃の下にある小腸に送ったりする働きがあるのですが、この2つの機能がうまく働くようにしているのが肝の疏泄作用です。そして胆汁の分泌・排泄調節はどういったものなのかというと、胆汁は肝気が集まって生成されるため、臓器の働きをスムーズにしている肝の疏泄機能が直接胆汁の分泌と排泄に影響があることをいいます。そして情志の調節はどういうものなのかというと、人の情志活動はすべて心と関係があると考えられているのですが、また同時に肝の疏泄作用とも密接に関係があると考えられていて、肝の疏泄作用が正常であれば気機は正常に活動し気血は調和し気持ちも安定するのですが、肝の疏泄機能が失調すると情志に変化が現れやすくなることをいいます。 そして肝のもう1つの機能である蔵血を主る作用とはいったいどういう作用なのかというと、血を貯蔵し血量を調節する作用のことをいいます。またこのことから肝は人体内の各部分の生理活動と密接に関わってきます。そして血量調節の作用は婦女の月経とも関係があり、肝血が不足すると月経量が少なくなったりまた肝が血を貯めておくことができないと月経量が多くなったりします。そして肝の五行照応は五志が怒、五華が爪、五液が涙、表裏が胆、五主が筋、五竅が目にそれぞれ対応しています。
腎 主な機能 ・蔵精:先天の精を貯蔵している“腎は先天の本” ➝成長発育と生殖を主る ➝各臓腑を濡養温煦する ・主水:水液の貯留・分布・排泄を調節する ・納気:気を吸入する 五行照応 五志:恐 五華:髪 五液:唾 表裏:膀胱 五主:骨 五竅:耳、二陰 次に腎の機能なのですが、腎の主な機能として蔵精と主水と納気の3つ機能があります。まず蔵精はどういったものかを説明すると人体の各種機能をささえる基本物質は精であり、蔵精とはこの精を貯蔵することを言います。また精には先天の精と後天の精があり先天の精は両親から受け継いだもので増えることはないのですが生殖や発育に関係します。一方後天の精は脾胃によって消化された栄養物から作られ、これが五臓六腑の生理活動を促進し、その余ったものが腎に貯蔵されます。この精を蓄える作用のことを蔵精といいます。 そして次に主水なのですがこれはどういう作用なのかというと、体内での水液を貯蔵しておいたり排泄したりする時に腎が関わっているということを指したもので腎の気化作用がこれを行っています。人体が正常な状態であれば水液は胃に入り脾によって肺に送られ、次に肺の作用により全身に送られます。そしてその時必要な栄養分は臓腑に行き渡り、不必要なものは汗や尿になって体外に排出されます。 そして最後の納気なのですがこれはどういう作用なのかというと、呼吸は肺が主っているのですがこの肺の呼吸を円滑にしているのが納気です。どういうことかというと、肺から入ってきた吸気は一旦腎にいかないといけず、腎に吸気が入ることによって肺への空気の出入りが円滑になり、そうすることで順調な呼吸が可能になります。 これが腎の主な機能で、腎の五行照応は五志が恐、五華は髪、五液は唾、表裏は膀胱、五主は骨、五竅は耳、二陰がそれぞれ対応しています。
六腑 ⋯胆、胃、小腸、大腸 膀胱、三焦 働き 水穀の受盛と伝化 六腑 ⋯胆、胃、小腸、大腸 膀胱、三焦 働き 水穀の受盛と伝化 次に五臓六腑の六腑について見ていきたいと思います。
胆 ・胆汁の貯蔵と疏泄 ・決断を主る 胃 ・水穀の受納・腐熟を主る ・通降を主る:ものを下に送る 胆 ・胆汁の貯蔵と疏泄 ・決断を主る 胃 ・水穀の受納・腐熟を主る ・通降を主る:ものを下に送る まず、胆の働きから見ていこうと思うのですが、胆の主な機能として胆汁の貯蔵と疏泄という作用と決断を主るという作用があります。ではこの胆汁の貯蔵と疏泄はどういったものなのかというと、五臓の肝の疏泄を主る作用のところで出てきたように胆汁は肝によって生成されており、生成された胆汁は一旦胆に貯蔵され、肝の疏泄作用によってその排泄がコントロールされています。そしてその後必要に応じて小腸に排泄され脾胃の消化作用を助けているのですが、この胆の働きを胆汁の貯蔵と疏泄といいます。 そして次に決断を主るとはどういった作用なのかというと人の精神意識の活動は胆肝の働きによることが大きく、具体的にいうと肝がめぐらせた考えに胆が決断を下すという関係があり、これによって精神意識の活動は正常に営まれています。以上の2つが胆の主な役割です。 そして次に胃の主な機能を見ていこうと思うのですが、これには水穀の受納・腐熟を主る作用と通降を主る作用があります。水穀の受納・腐熟を主る作用は一体どういった作用なのかというと、飲食物は口から食道を通って胃に入り胃で腐熟、消化された後に小腸に送られます。そして小腸から脾や大腸、膀胱に送られるのですが、こういった胃の飲食物を受け取り消化する作用のことを指して胃は水穀の受納・腐熟を主るといいます。 そして通降を主るとはどういった作用なのかというと、胃は飲食物を受納し消化した後に小腸に送り、それと同時に小腸の消化・吸収を助けたり小腸が不必要なものを大腸に送るのですがその働きも助けたりして、胃が新たな飲食物を受納できるようにしています。この作用のことを胃は通降を主るといいます。
小腸 ・泌別清濁を主る ・消化物中の清濁を分別する 大腸 ・伝化を主る :糟粕を伝導変化させて 糞便を形成し排泄させる 小腸 ・泌別清濁を主る ・消化物中の清濁を分別する 大腸 ・伝化を主る :糟粕を伝導変化させて 糞便を形成し排泄させる 次に小腸と大腸についてなのですが、まず小腸から説明すると小腸の主な機能は胃から送られてくる水穀を受け入れその水穀を消化して体に必要なものと不必要なものを分別することです。そして、必要なものは脾に送り脾から肺に運ばれて全身に送られます。不必要なものは大腸に運ばれ便になり、無用な水液は膀胱に運ばれ尿となります。 そして大腸の主な働きはというと、小腸で分別された不必要なものから余分な水分を再吸収して糞便を形成することです。この大腸の作用は先程説明した胃の通降作用と肺の下に向かう作用である粛降作用や腎の水液のバランスを調節する気化作用が関係しており、これらが協同して働いて糞便は形成されます。
膀胱 ・排尿と貯尿 三焦 ・元気の通路であり、 気化の場、水液運行の通路 ・上・中・下三焦の区分 膀胱 ・排尿と貯尿 三焦 ・元気の通路であり、 気化の場、水液運行の通路 ・上・中・下三焦の区分 そして六腑の最後の膀胱と三焦なのですがまず膀胱から説明すると、膀胱の主な機能は排尿と貯尿です。これはどういう作用なのかというと人体の水液 代謝の過程において水液は肺・脾・腎・三焦の作用によって全身を巡っているのですが、水液が各組織・器官で利用された後に膀胱にやってきて尿に変えられ、その後に膀胱の気化作用によって体外に排泄されることをいいます。 そして三焦なのですが三焦とは上焦・中焦・下焦の総称のことで、胸腹腔全域に分布するもののことを言います。具体的にいうと上焦は頭顔面や心や肺がある部分で中焦に脾や胃があり下焦には肝、腎、大腸、小腸、膀胱、胆などの臓腑が分布しています。 この三焦の主な働きはどういうものかというと、気の通り道であったり、水液の通り道であったりします。このため三焦は全身の気機と気化作用を統轄するといわれたり、水液代謝は肺・脾・腎・腸・膀胱などの多くの臓腑の協同作用によって行われるのですが、三焦の水液の通路があって初めて正常に行われたりします。 以上が五臓六腑の説明です。