五臓六腑 宮崎大学医学部漢方医学研究会 これから、五臓六腑の説明をしていきたいと思います。.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
画像処理 05A1027 後藤航太. 研究課題は openLDAP についてでしたが 今回から画像処理に変更しました。 変更した理由 自分が持っていたイメージと実際の openLDAP が違ったので変更を決 めま した。 画像処理に興味を持ったので これからは画像処理を研究課題として やっていきます。
Advertisements

健康について. 健康法の神髄は? 正気 正気の正体は? 正気、 生命現象を維持する力。 意識 精神 神 水分 液体分 興奮 活動 パワー 免疫力 エネルギー 栄養 鎮静 休養 スタミナ 精力 血血 気気 津液 精精 陰陰 陽陽.
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
○ 大豆博士になろう 1 大豆のれきし 2 豆腐のれきし 3 大豆のえいようについて 大豆博士になろう 1 大豆の歴史 2 豆腐の歴史
1
九鼎会 弁証論治.
消化器系のしくみと働き.
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
脂質代謝.
脂肪 筋肉 骨 今回のテーマは、「体組成」です。 多 少 多 少 Q:体組成って何ですか?
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
スポーツ性貧血 05210141.
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
天空への漢方医学 Ⅳ 五臓六腑.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
東洋病因・病機学 熊本大学東洋医学研究会.
漢方基礎理論 ~弁証論治~ 鹿児島大学漢方医学研究会.
心身の相関とストレス.
離乳の定義 乳汁だけの栄養から次第に固形食に切り替えていく過程であり,離乳の過程で与える固形食を離乳食と呼ぶ(果汁など液体は違う)。
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
情報モラル学習(4年-1) 電子メールを使おう.
Q5 がんはどうやって 見つければいいの?.
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
中医学の診断について 鹿児島大学漢方医学研究会1年.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
やる気を起こさせる方法 3年 MR0080 アンディ やる気はどうすれば出るのか?
ピラティスルーム☆新町限定スペシャルイベント 細胞から若返る! 美チカラアップ講座&簡単酵素作り体験
気血津液学説 熊本大学医学部 東洋医学研究会.
まず、率直に言うと、具体的にどうしたらいいのかというノウハウの密度が高いです。
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
今日の目標 ・家畜の成長について ・家畜の飼料栄養について ・家畜の消化吸収について ・家畜の飼育環境について
緩衝作用.
「飲酒と二日酔いについて」 お答えします この時期はお酒を飲む機会が増えます。
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
リラックスの                     いろいろ 四阿 菜々子.
陰陽五行説 2013/6/15 佐賀大学漢方研究会.
Β酸化 1班:相川、青木、石井、石井、伊藤.
EDAMAME.
平成19年8月 腎臓と腎不全 東京事業本部  治療機器販促部透析課.
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
炭水化物 (2)-イ-aーB.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法

1.
春を思う時期 思春期.
陰陽五行学説 大分大学医学部   演者:安東、森、清田、堤、冨來、丸目.
街のそうじを考えよう ・家のそうじと学校のそうじ以外には、どんな掃除があったかな? ●第2次授業(スライドノート内容)
パンテーン.
からだをまもる免疫のふしぎ (日本免疫学会:羊土社).
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
中医学の治療システムについて 臓腑弁証 経絡弁証 八綱弁証 気血津液弁証 配穴:弁証、弁病、対症、局所、循経、、、 六淫弁証 六経弁証
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
なかのクリニック 当院の内視鏡検査について
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
プラセンタ.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
薬の効き方 B 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマB「薬の効き方」の概略
Presentation transcript:

五臓六腑 宮崎大学医学部漢方医学研究会 これから、五臓六腑の説明をしていきたいと思います。

五臓⋯心、肺、脾、肝、腎 六腑⋯胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦 五臓⋯心、肺、脾、肝、腎 六腑⋯胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦         まず五臓六腑はどんなものかというと五臓は心、肺、脾、肝、腎の五つで六腑は胆、胃、小腸、大腸、膀胱、三焦の六つからなっています。

五臓⋯心、肺、脾、肝、腎 働き 精気の化生と貯蔵 六腑⋯胆、胃、小腸 大腸、膀胱、三焦 働き 水穀の受盛と伝化 五臓⋯心、肺、脾、肝、腎  働き    精気の化生と貯蔵 六腑⋯胆、胃、小腸      大腸、膀胱、三焦  働き    水穀の受盛と伝化 では、それぞれの違いは何なのかというと、六腑が飲食物を消化してそこから得られる栄養分を五臓に受け渡したり、不必要な物を大小便に変えて排泄を行う臓器であるのに対し、五臓は六腑から受け取った栄養分を利用して気・血・津液を生成する臓器であるという違いがあります。

五臓 ⋯心、肺、脾、肝、腎 働き 精気の化生と貯蔵 五臓  ⋯心、肺、脾、肝、腎   働き   精気の化生と貯蔵 それでは、ここからは具体的にそれぞれの臓器と六腑について見ていこうと思うのですが、まずは五臓から見ていきたいと思います。

心 主な機能 ・血脈を主る:血を生成し、血の運行の原動力となる ・神志を主る:思惟・意識活動を主宰する 五行照応  五志:喜  五華:顔面  五液:汗  表裏:小腸  五主:脈  五竅:舌    まず、心についてなのですが、心の働きは主に2つあり、1つは血脈を主るという作用ともう1つは神志を主る作用です。そしてこの血脈を主る作用はどういった作用なのかというと、心の気である心気の推動作用によって血を全身に送りそれによって全身を栄養する作用のことで、神志を主る作用とは精神・意識・思惟活動を主宰する機能を心は持っていることを示しています。また、神志活動を担う基礎物質は血であり、心が血脈を主るからこそ、同時に心は神志を主るという作用を持っており、この2つの機能を分けて考えることはできません。そして、五行照応は五志は喜、五華は顔面、五液は汗、表裏は小腸、五主は脈、五竅は舌にそれぞれ対応しています。

肺 根本的作用 ・宣発:上と外に向かう作用➝広く発散し、行き渡らせる ・粛降:下と内に向かう作用➝下に通降し、清潔にする 主な機能 ・主気:肺が呼吸を主っていることと、             全身の気に影響力があることを指す ・通調水道:水液の輸布と排泄の通路を調節する ・朝百脈:全身の脈は肺に集まり、影響を受ける 五行照応  五志:憂  五華:毛  五液:洟  表裏:大腸  五主:皮  五竅:鼻                                              次に肺の機能なのですが、肺の根本的作用として宣発と粛降があります。ではこれらがどういう作用なのかというと、宣発は、イメージとして上と外に向かう作用で粛降は下と内に向かう作用のことを言います。そして肺の主な機能として主気・通調水道・朝百脈があるのですが、まず主気はどういう作用なのかというと、肺が呼吸を主っていることと全身の気に影響力があることを指しています。これはどういうことなのかというと、まず肺が呼吸を主っているということなのですが肺は体内外の気体交換を行う場所であり肺の呼吸を通じてガス交換を行っているので、そのことを肺が呼吸を主っているといいます。また肺が全身の気に影響力があるということはどういうことかというと、肺は自然界から呼吸によって得られる清気と脾胃から得られる水穀の精微とによって気の1つである宗気を生み出しており、また同時に全身の気の生成にも影響しています。このことが、肺が全身の気に影響力があるということを意味します。  そして次に通調水道はどういう作用なのかというと、肺の宣発・粛降作用によって水液の輸布と排泄の通路を調節していることをいい、具体的にいうと脾からもらった水液を肺の宣発作用により全身に送る作用と、不必要な水液を肺の粛降作用により膀胱に送りそこで尿液にされて体外に排泄される作用のことをいいます。  そして朝百脈はどういう作用なのかというと、この朝には集めるという意味があり、肺は全身の経脈を集めているのでこのようにいいます。そして五行照応は五志が憂、五華は毛、五液は洟、表裏は大腸、五主は皮、五竅は鼻にそれぞれ対応しています。

脾 主な機能 ・運化を主る:水穀の消化、吸収、運輸          水液の吸収、輸布               ・統血を主る:脈外に血が出るのを防ぐ 五行照応   五志:思  五華:唇  五液:涎  表裏:胃   五主:肌肉  五竅:口 次に脾の機能なのですが脾には運化を主る作用と統血を主る作用があります。ではそれぞれの作用をみていくと、脾の運化作用は飲食物である水穀を栄養分に変えて全身に送る作用のことで、水穀の運化と水液の運化とがあります。水穀の運化はどういうものなのかというと、飲食物の消化・吸収作用のことで、飲食物の消化と吸収は主に胃と小腸の共同作業によって行われるのですが、これには脾の作用がないとうまくいかないので脾には水穀の消化吸収の働きをする水穀の運化という作用があると考えられています。またこの栄養分は消化吸収のあとに脾の機能によって肺に送られそれから全身に運ばれます。そして水液の運化はどういうものなのかというと、これは水液の吸収・輸布の作用のことで、水穀から得られる栄養分である水穀の精微に含まれる余分な水分は脾の水液の運化作用によって肺と腎に送られるのですがこの作用のことをいいます。また肺と腎に送られた余分な水液は汗や尿となり体外に排泄されます。  そして統血を主る作用はどういう作用なのかというと、脾の気である脾気の固摂作用によって血が経脈中をきちんと流れるように導き、脈外に血がでるのを防ぐ作用のことをいいます。脾の五行照応は五志が思、五華が唇、五液が涎、表裏が胃、五主が肌肉、五竅が口にそれぞれ対応しています。

肝 主な機能 ・疏泄を主る:気機を疏通させ、          気をのびのびと行き来させる                ➝感情と密接に関係する ・蔵血を主る:血の貯蔵と血流量の調節 ✩“女子は肝をもって先天と為す”   :女性の生殖機能と密接な関係 五行照応   五志:怒  五華:爪  五液:涙  表裏:胆   五主:筋  五竅:目    次に肝の機能なのですが主な機能として疏泄を主る作用と蔵血を主る作用があります。では疏泄を主る作用はどういった作用なのかというと、疏泄の疏は流れが通じる、泄は発散や昇発の意味で、簡単にいうと気や臓器がスムーズに働くようにする作用のことをいいます。肝の疏泄作用には4つあってそれぞれ、気機の調節、脾胃の運化機能の促進、胆汁の分泌・排泄調節、情志の調節があります。気機の調節から説明していくと気機とは気の運行のことで、肝に疏泄作用があるため気はスムーズに運行されます。2つ目の脾胃の運化機能の促進はどういうものなのかというと、脾は脾より上の臓器に栄養分を送ったりする働きがあり、胃は消化した水穀を胃の下にある小腸に送ったりする働きがあるのですが、この2つの機能がうまく働くようにしているのが肝の疏泄作用です。そして胆汁の分泌・排泄調節はどういったものなのかというと、胆汁は肝気が集まって生成されるため、臓器の働きをスムーズにしている肝の疏泄機能が直接胆汁の分泌と排泄に影響があることをいいます。そして情志の調節はどういうものなのかというと、人の情志活動はすべて心と関係があると考えられているのですが、また同時に肝の疏泄作用とも密接に関係があると考えられていて、肝の疏泄作用が正常であれば気機は正常に活動し気血は調和し気持ちも安定するのですが、肝の疏泄機能が失調すると情志に変化が現れやすくなることをいいます。  そして肝のもう1つの機能である蔵血を主る作用とはいったいどういう作用なのかというと、血を貯蔵し血量を調節する作用のことをいいます。またこのことから肝は人体内の各部分の生理活動と密接に関わってきます。そして血量調節の作用は婦女の月経とも関係があり、肝血が不足すると月経量が少なくなったりまた肝が血を貯めておくことができないと月経量が多くなったりします。そして肝の五行照応は五志が怒、五華が爪、五液が涙、表裏が胆、五主が筋、五竅が目にそれぞれ対応しています。

腎 主な機能 ・蔵精:先天の精を貯蔵している“腎は先天の本”      ➝成長発育と生殖を主る      ➝各臓腑を濡養温煦する ・主水:水液の貯留・分布・排泄を調節する ・納気:気を吸入する 五行照応   五志:恐  五華:髪  五液:唾  表裏:膀胱   五主:骨  五竅:耳、二陰 次に腎の機能なのですが、腎の主な機能として蔵精と主水と納気の3つ機能があります。まず蔵精はどういったものかを説明すると人体の各種機能をささえる基本物質は精であり、蔵精とはこの精を貯蔵することを言います。また精には先天の精と後天の精があり先天の精は両親から受け継いだもので増えることはないのですが生殖や発育に関係します。一方後天の精は脾胃によって消化された栄養物から作られ、これが五臓六腑の生理活動を促進し、その余ったものが腎に貯蔵されます。この精を蓄える作用のことを蔵精といいます。  そして次に主水なのですがこれはどういう作用なのかというと、体内での水液を貯蔵しておいたり排泄したりする時に腎が関わっているということを指したもので腎の気化作用がこれを行っています。人体が正常な状態であれば水液は胃に入り脾によって肺に送られ、次に肺の作用により全身に送られます。そしてその時必要な栄養分は臓腑に行き渡り、不必要なものは汗や尿になって体外に排出されます。  そして最後の納気なのですがこれはどういう作用なのかというと、呼吸は肺が主っているのですがこの肺の呼吸を円滑にしているのが納気です。どういうことかというと、肺から入ってきた吸気は一旦腎にいかないといけず、腎に吸気が入ることによって肺への空気の出入りが円滑になり、そうすることで順調な呼吸が可能になります。  これが腎の主な機能で、腎の五行照応は五志が恐、五華は髪、五液は唾、表裏は膀胱、五主は骨、五竅は耳、二陰がそれぞれ対応しています。

六腑 ⋯胆、胃、小腸、大腸 膀胱、三焦 働き 水穀の受盛と伝化 六腑  ⋯胆、胃、小腸、大腸         膀胱、三焦 働き  水穀の受盛と伝化 次に五臓六腑の六腑について見ていきたいと思います。

胆 ・胆汁の貯蔵と疏泄 ・決断を主る 胃 ・水穀の受納・腐熟を主る ・通降を主る:ものを下に送る 胆        ・胆汁の貯蔵と疏泄     ・決断を主る 胃     ・水穀の受納・腐熟を主る     ・通降を主る:ものを下に送る        まず、胆の働きから見ていこうと思うのですが、胆の主な機能として胆汁の貯蔵と疏泄という作用と決断を主るという作用があります。ではこの胆汁の貯蔵と疏泄はどういったものなのかというと、五臓の肝の疏泄を主る作用のところで出てきたように胆汁は肝によって生成されており、生成された胆汁は一旦胆に貯蔵され、肝の疏泄作用によってその排泄がコントロールされています。そしてその後必要に応じて小腸に排泄され脾胃の消化作用を助けているのですが、この胆の働きを胆汁の貯蔵と疏泄といいます。  そして次に決断を主るとはどういった作用なのかというと人の精神意識の活動は胆肝の働きによることが大きく、具体的にいうと肝がめぐらせた考えに胆が決断を下すという関係があり、これによって精神意識の活動は正常に営まれています。以上の2つが胆の主な役割です。  そして次に胃の主な機能を見ていこうと思うのですが、これには水穀の受納・腐熟を主る作用と通降を主る作用があります。水穀の受納・腐熟を主る作用は一体どういった作用なのかというと、飲食物は口から食道を通って胃に入り胃で腐熟、消化された後に小腸に送られます。そして小腸から脾や大腸、膀胱に送られるのですが、こういった胃の飲食物を受け取り消化する作用のことを指して胃は水穀の受納・腐熟を主るといいます。  そして通降を主るとはどういった作用なのかというと、胃は飲食物を受納し消化した後に小腸に送り、それと同時に小腸の消化・吸収を助けたり小腸が不必要なものを大腸に送るのですがその働きも助けたりして、胃が新たな飲食物を受納できるようにしています。この作用のことを胃は通降を主るといいます。

小腸 ・泌別清濁を主る ・消化物中の清濁を分別する 大腸 ・伝化を主る :糟粕を伝導変化させて 糞便を形成し排泄させる 小腸          ・泌別清濁を主る        ・消化物中の清濁を分別する 大腸  ・伝化を主る      :糟粕を伝導変化させて       糞便を形成し排泄させる                                     次に小腸と大腸についてなのですが、まず小腸から説明すると小腸の主な機能は胃から送られてくる水穀を受け入れその水穀を消化して体に必要なものと不必要なものを分別することです。そして、必要なものは脾に送り脾から肺に運ばれて全身に送られます。不必要なものは大腸に運ばれ便になり、無用な水液は膀胱に運ばれ尿となります。  そして大腸の主な働きはというと、小腸で分別された不必要なものから余分な水分を再吸収して糞便を形成することです。この大腸の作用は先程説明した胃の通降作用と肺の下に向かう作用である粛降作用や腎の水液のバランスを調節する気化作用が関係しており、これらが協同して働いて糞便は形成されます。

膀胱 ・排尿と貯尿 三焦 ・元気の通路であり、 気化の場、水液運行の通路 ・上・中・下三焦の区分 膀胱         ・排尿と貯尿 三焦       ・元気の通路であり、        気化の場、水液運行の通路              ・上・中・下三焦の区分  そして六腑の最後の膀胱と三焦なのですがまず膀胱から説明すると、膀胱の主な機能は排尿と貯尿です。これはどういう作用なのかというと人体の水液 代謝の過程において水液は肺・脾・腎・三焦の作用によって全身を巡っているのですが、水液が各組織・器官で利用された後に膀胱にやってきて尿に変えられ、その後に膀胱の気化作用によって体外に排泄されることをいいます。  そして三焦なのですが三焦とは上焦・中焦・下焦の総称のことで、胸腹腔全域に分布するもののことを言います。具体的にいうと上焦は頭顔面や心や肺がある部分で中焦に脾や胃があり下焦には肝、腎、大腸、小腸、膀胱、胆などの臓腑が分布しています。  この三焦の主な働きはどういうものかというと、気の通り道であったり、水液の通り道であったりします。このため三焦は全身の気機と気化作用を統轄するといわれたり、水液代謝は肺・脾・腎・腸・膀胱などの多くの臓腑の協同作用によって行われるのですが、三焦の水液の通路があって初めて正常に行われたりします。  以上が五臓六腑の説明です。