心理学Ⅰ 5月16日 感覚と知覚①.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
心理測定法 記憶③. 今日の予定 1.方法の工夫によって面白い成果を出 した有名な研究の紹介 2.動物実験 4.信号検出理論すこし.
Advertisements

教育と発達. 能力とは何か(まとめ) 能力=何かできること 教育との関連での条件 – 価値ある能力であること – 訓練で発達可能であること – 教えることが可能であること ふたつの階層性 – 価値的な階層 – 発達の規定性としての階層.
映像作品における音 せりふ 現実にある 音 効果音 物音、自然音 映像の内側の 音 ムード強調音 現実にはない 音 音楽 映像の 外側の音 映像作品は,音によって,奥行き,厚みが増す 平面 → 立体 表現が豊かになる.
認知心理学の知見のさわり 知覚、記憶、学習、思考などを研究対象とする心理学の一 分野。 [せまい意味] 認知の領域をあつかう心理学(人間の認知の働き)を 研究対象としてとりあげ、 コンピューター科学をはじめとする認知科学の枠組みの もとで 解明していこうという心理学の一領域をさす。 認知科学 心理学、コンピューター科学、脳神経科学、言語学、哲.
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか? 道案内 1 準備 (0) 授業を始める前に * (1) 発達心理学とはどんな学問か? 2 知覚の発達 (3) 子供に世界はどう見えるか? 3 認知の発達 (4) 子どもはものごとをどう理解するか (5) 子どもは心をどう理解するか 4 感情の発達 (6) 子どもに愛情を注ぐこと.
Osaka Shoin Women ’ s University. 9/20/2005www.osaka-shoin.ac.jp 於: 三重県立久居農林高等学校 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 被服学科 小林 政司 於: 三重県立久居農林高等学校 大阪樟蔭女子大学 学芸学部 被服学科 小林 政司 Color.
心理測定論 信号検出理論.
錯視について.
生物学 第16回 感覚 和田 勝.
心理学基礎論 4月14日 感覚・知覚① 感覚の測定.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
意識とは? 「意識がある」 「意識がない」 「気を失う」 「無意識のうちに」
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
アナログとディジタル 五感 視覚、聴覚、味覚、臭覚、触覚 埼玉県立越ヶ谷高等学校・情報科.
教育心理学 学習と認知プロセス 伊藤 崇 北海道大学大学院教育学研究院.
無機質 (2)-イ-aーH.
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
執筆者:市川伸一 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
心理学測定法 水曜2限 担当:小平英治.
「自転車の走行環境整備における 知覚心理学の活用についての研究」
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
 五感を使って  8awk1124  四阿 菜々子.
注意と眼球運動.
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
カラーユニバーサルデザイン支援ツール 色弱模擬フィルタ「バリアントール」
注意とサブリミナル知覚に関する 認知心理学
第2章 なぜ発達心理学を学ぶのか?.
光の性質と色.
・神経 続き シナプス 神経伝達物質 ・ホルモン ホルモンの種類 ホルモン受容体 ホルモンの働き
口唇・舌感覚異常プロトコール記載要項 誘発感覚 自発感覚
大脳辺縁系.
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
フリッカー値とその測定方法について 17070540       松本 春菜.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ケータイやスマホ、 パソコン どれだけ使っていますか? つか
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
も  じ ま ほう 文字の魔法 文字の魔法、っていったいなんでしょう? 文字は、ものすごい魔法を持っているんですよ。
脳死は人の死? 志津川教室 高1 M.M 志津川教室、高校1年生、M.Mです。 これから脳死について調べたことの発表を始めます。
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
高度情報演習1C 実践 画像処理プログラミング
明るい所で素早く動く物体を検出できる目の仕組みが明らかになりました
1.ギブソンの歩み アフォーダンス―新しい認知の理論 鈴木恵二研究室所属 修士1年 小林 世弥 g
第6回 我々が見ているのはありのままの現実か?
生命科学特論B 第5回 感覚情報はどのように浮け取られる 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
ビデオデータベース.
情報検索(6) メディア検索の仕組み 教員 岩村 雅一
錯視の原理 MR9068 吉村勇輝.
風景にとって重要な 確からしい真実.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 像が見えるとは.
何が見えるかな?・・・目の「錯覚」 製 作:生物教材製作所SOIL-SHOP.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
競争の戦略 マイケル・E・ポーター 藤井 海太.
フリッカー値 17070510 穂崎健昌.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
混信回避行動 Df = f相手 – f自己 Df > 0 ? or Df < 0 ? 発電周波数 それが混信回避行動です。
個体と多様性の 生物学 第11回 外界の刺激の受容 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
情報の授業 サイバースペースに飛び込もう(2) 情報のデジタル化 Go.Ota
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
イメージや意識通りの動きの習得 ~野球の打撃において~
教育と発達.
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
身のまわりの生物を観察しよう 顕微鏡の使い方.
執筆者:行場次郎 授業者:寺尾 敦 atsushi [at] si.aoyama.ac.jp
手術着が青緑色なのはなぜか.
「背景の削除」について詳しくはこちらへ
Presentation transcript:

心理学Ⅰ 5月16日 感覚と知覚①

感覚と知覚 感覚と知覚の区別は難しい ほとんど同じ意味と考えておいて差し支えない

感覚の分類 視覚 聴覚 嗅覚 触覚 味覚 筋感覚・身体感覚 内臓感覚 平衡感覚 (時間感覚) いわゆる五感 その他

本講では視覚を取り上げる 理由 視覚の研究が分量的に最も多いから ヒトは視覚優位の動物だから (例)テレビや映画のスピーカー 電車の誘導運動 時間がないから (例)テレビや映画のスピーカー 電車の誘導運動

視覚研究のテーマ 私たちの目に世界はどのように見えているのか (現象記述) どうしてそのように見えるのか (説明) (1)生理的基盤の解明 私たちの目に世界はどのように見えているのか (現象記述) どうしてそのように見えるのか (説明)   (1)生理的基盤の解明   (2)環境条件の解明

視覚研究の古典的テーマ 奥行き(三次元) 形 色 明るさ 運動 もちろん、これらだけでは現実のいきいきとした視覚世界の姿はとらえきれないという批判もある。   →心理学では、ギブソンの生態学的知覚論など   →哲学・文学では、現象学や実存主義などが関係

ヒトの視覚の特徴 自動性(少なくともあるものは) 恒常性(安定性) 順応 補完 遠感覚(定位および分化?) 動き(変化)への敏感さ

講義予定(3回ぶんぐらい) 眼のしくみ (と、それに関わる視覚の現象) 奥行きの手がかり 錯視 色 特異知覚 眼のしくみ (と、それに関わる視覚の現象) 奥行きの手がかり 錯視 色 特異知覚 近視・遠視、盲点、中心視と周辺視、暗所視 エイムズの部屋、ステレオグラム ミューラー・リエル錯視、ポンゾ錯視、その他 混色、補色 幻覚、盲視、共感覚、強い私的事象

眼のしくみ 心理学者からみて主要な部分は、 瞳孔(虹彩に囲まれた穴) 水晶体 網膜 ・視細胞(錐体、かん体の2種類) ・その他の細胞

眼はカメラに似ている 瞳孔 ⇔ しぼり 水晶体 ⇔ レンズ 網膜 ⇔ フィルム

カメラと違うところ 焦点調節は、水晶体の厚みを変えることによって行なう フィルムは一度像が焼き付けられるとずっとそのままだが、網膜の視細胞は、光を吸収して電気信号を発信したあと、すぐに元に戻って、連続的に信号を発信し続ける

錐体と桿体 錐体(すいたい) 中心窩に集中的に分布。 感度低、視力高、色覚豊富 桿体(かんたい) 中心窩以外に広く分布 網膜には二種類の視細胞(光受容器)がある 錐体(すいたい) 中心窩に集中的に分布。 感度低、視力高、色覚豊富 桿体(かんたい) 中心窩以外に広く分布 感度高、視力低、色覚貧弱

網膜以後の神経伝達 視交差 →外側膝状体(視床の一部) →視覚野(大脳新皮質の一部) →皮質の腹側経路 →皮質の背側経路 →上丘経路(脳幹)   →外側膝状体(視床の一部)      →視覚野(大脳新皮質の一部)         →皮質の腹側経路         →皮質の背側経路   →上丘経路(脳幹) これらの複数の経路の存在は、盲視などの解明にヒントを与えると考えられている

眼のしくみから説明できる視覚現象 近視、遠視 ・・・水晶体の調節不全 盲点・・・視神経の束の出口。ただし視野補完は中枢でか 中心視、周辺視 ・・・錐体、かん体の分布による 暗順応、暗所視 ・・・かん体の性質による 夜盲症 ・・・視細胞中の視物質の不足による 動体視力 ・・・動きの検出、中心視。たぶん脳幹も関与。

眼のしくみが関わる現象 瞳孔の大きさの心理的反応    興奮/興味/好感 → 拡大    退屈/嫌悪 → 収縮

余談:媚薬ベラドンナ 拡大した瞳孔は好意を、縮小した瞳孔は敵意を伝えやすい? そのため拡大した瞳孔は相手にとっても嬉しいものであり、魅力的らしい? 古い時代のヨーロッパ社交界で、魔法の媚薬として一部の女性が使用したベラドンナ。 実は毒薬。毒の作用で瞳孔が拡大する。それが魅力を高めたらしい?

余談:座頭市 時代劇「座頭市」「武士の一分」 盲目の剣士 皮質系の異常により視覚を失ったものの、網膜や脳幹系の視覚経路が無事であるならば、視覚刺激に反応することは可能かもしれない??(「見た」という意識はなくとも) ヒトでは普通こちらの経路は退化?していると言われているが・・・

余談・続き 漫画などでよく出てくる奥義「心を無にする」にも通じる?? ※あくまでも余談であり、現段階では科学的に立証されたわけではありません