キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生物統計学・第 5 回 比べる準備をする 標準偏差、標準誤差、標準化 2013 年 11 月 7 日 生命環境科学域 応用生命科学 類 尾形 善之.
Advertisements

コンピュータプラクティ スⅠ アンケート 水野嘉明 1. 本日の予定 「アンケート」  人間的な要因を評価するための 一手段として、アンケートの方 法について学ぶ  実験では、アンケートの集計を 行う 2.
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
血液・免疫学ユニット 第2回 免疫担当細胞の種類と機能.
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
鏡 検 原則として無染色で観察 判定が困難な場合は染色法を利用する 1)弱拡大で全視野の検索(100倍) 標本内の成分を全体的に把握する
第4回 (10/16) 授業の学習目標 先輩の卒論の調査に協力する。 2つの定量的変数間の関係を調べる最も簡単な方法は?
内容 哺乳類の血球を観察し,血球の特徴について理解する。
生物統計学・第3回 全体を眺める(2) 主成分分析
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
Hyperglycemia Promotes Myelopoiesis
動物実験代替法って何? 日本動物実験代替法学会 企画委員会.
貧困と出産の関係.
近藤康之ゼミナール ~わたしたちはこんなゼミです☆~.
3群以上の場合,t-検定か多重比較検定か? 片側か両側検定かどちらを選ぶ? ◎報告書に記載してください
細胞分裂を見よう. 細胞分裂を見よう はじめに 細胞分裂には、 体細胞分裂 と 減数分裂 の2種類がありますが ここでは、 体細胞分裂の観察のしかたを 紹介します.
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
胃腸炎.
生物学 第12回 体を守る免疫機構 和田 勝.
生物の実験 9.酵素のはたらき.
形の整った透明な結晶の作成                             岩谷佑紀.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
Keirin 生物 第1部 細胞の観察と大きさの測定 <細胞の観察と大きさの測定>.
1月16日 免疫 免疫とは何か 抗体 アレルギー エイズ 遺伝子治療.
生物統計学・第2回 注目要素を決める まず木を見る、各種グラフ、ウェブツール
白血球除去の意義 山形大学輸血部 田嶋克史.
尿細管間質性腎炎 WHOの尿細管間質性腎炎の分類は羅列的であるという批判 がある(腎生検病理診断標準化への指針;重松)。 臨床的には
平成20年度講座別標本作製枚数.
情報検索とインターネット 2007/10/30 情報検索とインターネット.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
生物統計学・第2回 全体を眺める(1) 各種グラフ、ヒストグラム、分布
データからいろんなことを学ぼう! このスライドでは、順に、こんなことを説明します。 「データ」って、どんなもの? 「データ」を集めてみよう
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
Fuzzy c-Means法による クラスター分析に関する研究
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
臓器移植と輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
生命科学基礎C 第8回 免疫Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
シラタマホシクサの地域文化の検証とフェノロジーの年変動
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
Chemistry and Biotechnology
二硫化ジフェニル(Cas No ) 高用量群の雌RBC(-11%)になぜ有意差が付かないか/前回勉強会
教育センターにおける エネルギー環境教育講座実施の実態 ( 川村先生)
電子顕微鏡室 平成20年度 電子顕微鏡室の主な業務 電顕機器利用状況 過去5年間の利用数の推移.
ステンレス製ナノ・ニードル基板を用いた細胞操作デバイスの作製 -有機物質とのハイブリット化を添えてー
Keirin 生物 第1部 原形質分離と 植物細胞の等張液濃度 第1部 実験2 <原形質分離と植物細胞の等張液濃度>
Keirin 生物 第1部 体細胞分裂の過程 第1部 実験4 <体細胞分裂の過程>.
黒はいや!   白のパンダにして!.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
からだをまもる免疫のふしぎ (日本免疫学会:羊土社).
確率と統計2009 第12日目(A).
「生えたかどうか確認できない」とのことでした。
光散乱モデルを用いた皮膚と刺青の 色評価に関する研究
血液製剤の種類・特徴 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
国際情報通信研究科 山崎研究室 修士2年 荻野 晃史
C9 石橋を叩いて渡るか? ~システムに対する信頼度評価~
ハザードマップの理解に対する ドリルマップ提示の効果
ワークシート 中学生向け Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 自然・環境 サンゴは海の中でどんな役割を担っていますか?
配偶者選択による グッピー(Poecilia reticulata)の カラーパターンの進化 :野外集団を用いた研究
溶連菌感染症 1.急性咽頭炎・急性扁桃腺炎 2.伝染性膿痂疹
2018年度 植物バイオサイエンス情報処理演習 第12回 次世代シーケンシング・RNA
生命科学特論B 第7回 免疫 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
確率と統計 確率編- 平成20年10月29日(木).
確率と統計 確率編- 平成19年10月25日(木) 確率と統計2007.
~昆布のダシについて~ 山口 梨紗子 横田 真紀
Pre-NK細胞 NK細胞 Pre-T細胞 Pro-T細胞 T細胞 形質細胞 Pro-B細胞 Pre-B細胞 B細胞 リンパ球系
Presentation transcript:

キンギョにおける 全身性の炎症と免疫の誘導 医学科 2年 鈴木健人 鈴木里彩 R・講義と実習によるバイオサイエンス

R・講義と実習による バイオサイエンスって? R・講義と実習による        バイオサイエンスって? 論文を読み、興味をもったテーマに関する実験計画を自分たちで立て、実際にやってみる S科目…自由選択科目。2年間で6単位必要 R科目…自由選択の中で、論文や原書の講読を行う科目(とシラバスには書いてあります)     1単位の履修が勧められるが、義務ではない

テーマ設定 生物の服部先生の研究室では、メラトニンを 主体に研究している。 メラトニンは免疫系に影響を与えるらしい。 (論文より) 生物の服部先生の研究室では、メラトニンを  主体に研究している。 メラトニンは免疫系に影響を与えるらしい。  (論文より) →メラトニンと免疫系との関係について、キンギョを用いて調べてみよう! →免疫系について調べるには、まず免疫応答を起こす方法を考えなければならない!

実験概要 ホルマリン固定したウロコを再移植し異物として認識させ、キンギョの免疫反応を誘導する。 免疫反応が誘導されているかどうかは血液中の白血球数の変化を観察することで確認する。

実験方法 炎症を起こす キンギョの片側から40枚の鱗を抜く 10倍希釈ホルマリン中で10分間固定する 10分後、多量の蒸留水でゆすぎ、再度同じ場所に移植する

実験方法 免疫系細胞を数える 1,3,4,6日後にそれぞれ採血を行う 標本を作製し、ギムザ染色する 生物顕微鏡で観察し、リンパ球、マクロファージ、好中球、好塩基球を同定、一画面あたりの個数を数える 以上を1個体につき10画面について行い、全体の血球数(赤血球+白血球)に対する、免疫系細胞の割合を調べる

顕微鏡で見た血球の様子

血球の種類 免疫系細胞 好中球→ ↑ リンパ球  ↓ マクロファージ ↓ 好塩基球 栓球→ ↓ 幼若赤血球

炎症の様子 1日後 移植された鱗が目立つ程度で、あまり変化なし

炎症の様子 3日後 移植部がやや赤みを帯びている

炎症の様子 炎症部位拡大 今回ピーク時にとり損ねたので、以前の実験より。 移植部位が真っ赤になる。                              

炎症の様子 7日後 ピークは過ぎ、片面がぼろぼろに・・・ 黒くなってしまったのはストレスのため。

結果 リンパ球 顆粒白血球 平均 1日目 1.2% 1.1% 3日目 1.6% 1.3% 4日目 0.6% 0.8% 6日目 0.3% コントロール 1.8% 0.2% ※全て総血球数に対する各血球数の割合を表している。

リンパ球数の推移

顆粒白血球数の推移 * * * * 5%水準で有意差あり

炎症の様子と血球構成 実験群の好塩基球や好中球の方が対照群よりも肥大し、染色性が強い傾向にある。 対照群 実験群            対照群            実験群 ↑ 機能亢進により内部の顆粒が増えるためか?

今後の展望 その他の免疫系指標の同定(酵素など) 炎症の度合いと血球構成の変化の相関 メラトニン投与群との比較 定量化できる指標があれば、免疫応答の強度をより適切に評価できる 炎症の度合いと血球構成の変化の相関 炎症がひどくなれば、免疫応答も強まるのか? メラトニン投与群との比較 メラトニンを投与する/しないで、炎症に対する免疫応答に差は出るか?

いろいろ難しいことを話してきましたが・・・ こんな感じで楽しくやっています♪