「公共的なネットワーク社会の構築」 の内容と指導

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
情報科は、 高校のみの設置でよいか? 柏市立田中小学校 西田 光昭 URL 日本情報科教育学会記念フォーラム.
言語教師としての 役割と認知 平成 21 年度教員免許状更新講習 3 共立女子大学 02/08/2009 笹島茂 1.
平成 22 年度 情報教育担当者研修講座 研修1 「教育の情報化」 愛媛県総合教育センター 情報教育室 ○ 国、文科省の政策 ○ 教育の情報化 ○ 授業におけるICT活用.
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
1 情報モラル指導者養成研修検討委員会 情報モラル教育の基本理念と指 導 セッショ ン3. 2 情報モラルを指導するために求められること 基本的な理念の理解 情報モラルの範囲 情報モラルの内容 情報モラルの目的 基本的な理論の理解 発達段階に応じた系統的な指導内容 具体的な指導方法 授業設計 基本的な理念の理解.
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
つなぐJOBカフェOSAKAプロジェクト ~大学生の就職と中小企業を取り巻く課題解決に向けて~
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
教育全体の中での 情報モラル教育の位置づけと価値
mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti/
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
情報科指導法Ⅰ 第11回 年間授業計画表.
教材内容例と指導事項 セッション4-1 学習指導・教職員研修用教材内容例 情報モラル指導者養成研修検討委員会
教科「情報」とはどんな授業か 情報科教育法 2回目 2004/4/23 太田 剛.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校において 英語の授業は英語で行うのがベストか?
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
本日の研修の流れ 1 講義・演習 情報モラル教育の必要性 2 講義・演習 情報モラル指導の3W1H
プレゼン資料(進行者用・研修者用) 校内研修会 学級の人間関係づくり② ~ SSTとアサーショントレーニング ~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
地域研修、校内研修実施カリキュラムの設計
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
ネットワークコミュニケーション (教科書88ページ).
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
Global Exploration Program in Beppu
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
○○小学校 情報モラル校内研修会.
情報モラルの授業をしてみよう ‐小学校用‐ ○○○立○○小学校 校内研修会(情報教育・3) 校内研修(3) 2
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
鳴門教育大学 大学院 総合学習開発講座 准教授 藤村 裕一
情報を活かすために 信頼できる情報を 信頼される情報を.
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 品質管理とは 品質管理の意味を説明することを伝える.
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
熊本県立教育センター 教育工学室 室長 戸田 俊文
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 : 教育ソリューションフェア2008 情報モラル指導で、今大切なこと 情報モラルの指導とは 柏市立田中小学校 教頭 西田光昭 :
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
情報モラル参考教材リンク集 H30.8現在 情報モラル5領域 分野 内容 アドレス 備考 (多数) 文部科学省 指導案集
情報モラルの授業をしてみよう ‐中学校用‐ ○○○立○○中学校 校内研修会(情報教育・3) 校内研修(3) 2
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「公共的なネットワーク社会の構築」 の内容と指導  テーマ別解説 「公共的なネットワーク社会の構築」 の内容と指導 千葉学芸高等学校 校長 高橋 邦夫

1 情報モラル指導モデルカリキュラム 大目標項目 ① 情報社会の倫理 ② 法の理解と遵守 ③ 安全への知恵 ④ 情報セキュリティ  テーマ別解説 1 情報モラル指導モデルカリキュラム 大目標項目 ① 情報社会の倫理 = ethics 世界共通 の目標 ② 法の理解と遵守 = law ③ 安全への知恵 = safety ④ 情報セキュリティ = security 日本特有の 要素 ⑤ 公共的なネットワーク社会の構築

2 公共的なネットワーク社会の構築について ●ネットワーク社会への 参加 ではなく 参画 する態度を育てる  テーマ別解説 2 公共的なネットワーク社会の構築について ●ネットワーク社会への 参加 ではなく 参画 する態度を育てる ●公共心をもって、積極的にネットワーク社会をよりよくしようとする態度を養う 社会性の育成を図る

3 指導のヒント ◆ ネチズン ・市民として、より良い情報社会の形成に参画する ・他の人々と協力して、よりよい社会を構築する ◆ ネチケット  テーマ別解説 3 指導のヒント ◆ ネチズン =ネットワーク市民 という英語 ・市民として、より良い情報社会の形成に参画する ・他の人々と協力して、よりよい社会を構築する ◆ ネチケット =ネットワーク上のエチケット という造語 ・円滑なコミュニケーションのための工夫 積極的に ・ネット社会のしきたり、マナーなど 主体的に 能動的に ◆ ネットワークはみんなのもの ・公共物としての意識をもつこと ・公共性を維持するために行動すること

4 まとめ 公共的なネットワーク社会の構築 日本で情報モラル教育を展開するにあたり、 「将来よりよい社会をつくっていく若者を育てる」  テーマ別解説 4 まとめ 公共的なネットワーク社会の構築 日本で情報モラル教育を展開するにあたり、 情報モラル教育の目標 「将来よりよい社会をつくっていく若者を育てる」 「情報社会に参画する態度を育成する」 を体現する内容